- 1二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:10:22
- 2二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:12:12
- 3二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:12:46
おそらくゾウさんっぽい神様がいっぱい居たと考えられる
- 4二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:14:34
な、なんやこの角刈りみたいな頭は…(ギュンギュン
- 5二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:16:56
- 6二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:17:50
北海道に少数残る絶滅危惧種の天然記念物くらいになってそうなんだよね
- 7二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:18:24
- 8二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:20:05
象牙で日本が少し潤ってた
象牙借り尽くされて絶滅してそう - 9二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:20:22
ウム…象は普通に野山を切り開く勢いで草食いまくるから絶対今の日本とは違う植物相になってそうなんだなァ…
- 10二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:21:08
伝タフ
- 11二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:21:34
水と空を支配する龍と対になる動物になっていたかもしれないね
- 12二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:22:07
というかそもそもナウマンゾウって名前じゃなくてニホンゾウとかヤマトゾウみたいな名前になってそうっすねこの世界線だと
- 13二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:22:27
- 14二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:23:03
- 15二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:24:12
徳川吉宗はベトナムから象を輸入しなかった世界線になると思われるが…
- 16二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:24:22
- 17二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:24:47
- 18二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:24:52
何度か象が入って来たらしいけど結局エサ代がたけーよとなって農民に押し付けたり最終的には献上を断ったりしてるらしいんだよね
長崎事始め・日本に初めて象が渡来: 長崎んことばかたらんば日本に初めて象が渡来 象が日本に初めて渡来したのは、応永15年(1408)足利義持の時代、2度目は天正3年(1575)織田信長の時代。 3度目に渡来した象は享保13年(1728)年6月7日、8代将軍徳川吉宗の時代。交趾国(今の南ベトナム)広南生まれの雄雌二頭のアジア象が、唐船によって長崎へ運ばれてきた。二頭のうち雌象5歳は長旅の疲れと、菓子の与え過ぎで、舌の上に「できもの」ができ長崎に着いて三ケ月後に死んでしまう。残された7歳の雄象は十善郷・唐人屋敷の庭で、日本の風土に慣れるようにと、9ケ月程飼育された。 翌14年(1729)3月16日、将軍吉宗に献上のため14人の飼育係に見守られ..nagasaki-r.seesaa.net - 19二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:25:07
ナウマンゾウは2万年前まで生き残ってたから1万6000年前から始まった縄文時代と地質時代的にはほぼ誤差レベルの時を生きてたんスよね
- 20二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:25:59
おそらく明治維新後の近代化した後の和名だ
- 21二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:27:05
象牙が取れるってことは芸術の幅が広がるってことやん
今よりも象牙を用いた芸術品が多く存在するのかもしれないね - 22二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:28:12
まず間違いなく江戸時代の象ブームは起きないと思ってんだ 山に入れば見つかるやつなんて贈られてもいらねーよになりそうなんだよね
- 23二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:28:28
ナウマン博士の発見した代表的なものの一つが消える
えっ
まあフォッサマグナを定義して、地質学の基礎築いたからええやろ - 24二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:30:00
- 25二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:35:02
大型草食動物が生き残り続けるって事はそれを餌にしてた大型肉食動物も生き残りそうっスね 昔は本州にもヒグマ居たらしいし少数生き残るんじゃないスか?
- 26二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:37:58
- 27二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:38:18
現代だとアスファルトの歩道とかを整備するのが難しいかもしれないね
本田宗一郎とか象妬みそうなのん - 28二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:40:32
- 29二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:41:24
- 30二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:44:05
待てよなんならナウマンゾウの絶滅時期は1万5000年前頃という説もあるから縄文時代の初期は普通に日本に生息してたっぽいんだぜ
- 31二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:47:31
まず間違いなく戦国時代とかには象に跨る武将の絵巻物とかが描かれてると思ってんだ
- 32二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:50:24
- 33二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:52:04
ナウマンゾウが生き残るなら同じような原因で絶滅した北海道のケナガマンモスも生き残ってそうなんだよね
- 34二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:54:04
- 35二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:55:32
- 36二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:58:07
- 37二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:59:45
おそらく本多忠勝の鹿の角をつけてた甲冑が象牙にバージョンアップされていると考えられるが…
- 38二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:04:03
正倉院の五色龍歯がまた別の種のものになると考えられるが…普通にそこら辺の動物の歯を龍の歯だって有難がらないでしょう?
正倉院 - 正倉院このホームページは,奈良・平安時代の重要物品を納める東大寺の正倉院。正倉院宝物とその鑑賞を中心に紹介しています。shosoin.kunaicho.go.jp - 39二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:07:02
- 40二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:07:29
- 41二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:11:13
これ見るとナウマンゾウって北海道でも化石見つかってるから2ルートで日本に来たんスね
- 42二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:19:11
ちなみにナウマンゾウの大きさは肩高2.4 - 3メートル、体長5-6メートル、体重5トン前後とアジアゾウよりちょい小さい位だったらしいよ
- 43二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:22:17
一応島嶼化はしてたんスね でも仮に生き残ってたとすると人類が台頭し始めた時代な以上平原で生き残るのは厳しそうだしこの世界だともうちょい島嶼化が早く進んで小型化した結果住処を森林に移した感じだと考えられる
- 44二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:24:41
多分象を象ったトーテムが出土しまくると考えられる
- 45二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:26:21
- 46二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:29:51
- 47二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:43:43
- 48二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 12:20:17
- 49二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 12:33:24
- 50二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 12:58:18
- 51二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:02:52
- 52二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:08:13
はえー、意外と古代日本って割と豊富な大型生物が生息していたんやねぇ
- 53二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:41:26
- 54二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:43:24
- 55二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:45:04
更新世あたりは普通にユーラシア大陸でもアフリカ由来の獣がいっぱい居たからね!そりゃ日本にも陸続きの時期があれば入ってくるのさ!
- 56二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:50:10
元々古生物大好きカテだから今まであんまり建ってなかったのが不思議なレベルなんだよね
- 57二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:56:15
元寇みたいな異民族の襲来とかによりスムーズに対応できそうだよねパパ
- 58二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 14:18:04
蛮族の兜…?
- 59二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 14:48:44
伝タフってのは置いといてメガファウナは更新世の頃に繁栄してたからね!こんな島でも現代じゃありえないサイズの巨獣達が闊歩してたのさ!
- 60二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:30:58
ただでさえ武士なんて荒馬に乗るのが男子の誉みたいな精神性してたのに象なんて居たら絶対家乗り物にしようとすると思うんだよね
- 61二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:32:04
原典よりも出自がマイルドなガネーシャが
全国各地で生まれて信仰の対象になっていたと考えられる
桃山田カラバフ太郎の軍勢にも居たかも知れないね - 62二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:32:59
ベヒモス的な大地モチーフの神獣が生まれる気がするんだよね
- 63二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:43:03
象皮の装飾品とか残りそうっスね
- 64二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:58:57
- 65二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:00:00
もはや落石に等しいと考えられるが…
- 66二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:01:22
もしナウマンゾウを飼い慣らせてたらもしかして縄文時代の辺りで既に結構高度な農業できるんじゃないスか?普通にちょっとした重機並みの効率で畑耕せるでしょう?
- 67二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:05:29
もし生き残ってたら北限の猿であるニホンザルみたいに北限のゾウになるんじゃないスか?
- 68二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:09:54
- 69二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 17:18:50
- 70二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 17:35:43
- 71二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 17:59:25
- 72二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 18:01:27
日本がアフリカになっちまったあっ
- 73二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 18:05:56
- 74二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 18:24:40
- 75二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 19:41:54
- 76二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 19:45:11
- 77二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 19:46:22
- 78二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 19:56:46
いやーこの世界線の日本だとニホンオオカミもエゾオオカミもニホンアシカも現代まで生き残ってそうやのぉ
ですねぇ - 79二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 19:59:53
- 80二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 20:16:37
- 81二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 20:18:30
お客さんここはタフカテなんだよ ここでレスする時はタフ語録を使って貰おうかァ それはそれとしてそんなもんやってるの初めて知ったんだよね
- 82二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 21:25:00
龍星