- 1二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:41:36
- 2二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:43:47
わかるよ
- 3二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:46:00
基本的対応はマニュアルでどうにかなるけどお客さんの要望受け止めて対応だと難しいよな
俺も接客はバイト経験しかないけど
でも真面目に働いてるのは偉いぞ - 4二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:46:15
自分もボーダーなんだけどバイトはじめた当初は地獄だったな…
あんまりつらいなら壊れる前に逃げてもう少し自分に向いた仕事を探したほうがいいと思う - 5スレ主25/07/17(木) 15:50:47
- 6二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:52:11
それはそうほんとにそう
- 7二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:57:28
真面目に仕事に向き合ってるからこその悩みだな
上司や先輩、あとは接客の仕事してる親類縁者にコツとか聞いたり出来ない? - 8二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:00:15
接客は人間嫌いな奴と不真面目な奴が一番向いてるからな
人と触れ合うのが大好きです!とか言って真面目に取り組む奴は大抵潰れる - 9二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:02:27
メンタル的には距離を取りつつ、客の要望に沿った対応を機械的に捌ける奴が一番向いてる
人が好きなら向いてるってわけでもないんよ - 10スレ主25/07/17(木) 16:02:36
- 11二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:04:12
メモは綺麗な文章じゃなくていいよ
・○さん
・商品名○
・○個
・○日
とかこんな感じでいい
それで上司に報告する時に
「○さんが○日までに商品○を○個ほしいそうです」
って言えば良いんだから - 12スレ主25/07/17(木) 16:07:03
- 13二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:10:04
- 14二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:11:31
慣れもあるんじゃない?2年くらいだったらテキパキできるって
- 15スレ主25/07/17(木) 16:12:04
- 16二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:14:29
接客ってどういうタイプなん?
飲食とかスーパーとかアパレルとか色々あると思うんだが - 17スレ主25/07/17(木) 16:15:01
- 18二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:16:42
こういうことが起こりうるから就活前の自己分析と学歴は大事なんやなって
やっぱADHD自体がマルチタスクになりがちな接客業は苦手な傾向にあるらしいし、スレ主も自分に向いてる職種に転職できると良いね - 19二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:18:20
忘れやすい工程だけ書けば良いんじゃない?
- 20スレ主25/07/17(木) 16:18:43
3ヶ月で辞める人間が他の職種に転職できるもんかな……
- 21二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:44:06
高卒で新入社員なら10代で4ヶ月目くらいでしょ、できなくて全然普通だと思うけどなぁ
- 22二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:48:38
同僚、先輩方の理解や協力が欲しいとこではあるな
ADHDなので苦手です、じゃなくて、メモを取るのが下手ですがどこをメモする必要がありますか、みたいに具体的に困ってることを一つずつ聞いたほうがいい
あとメモだったら最初からノートとかに聞くべき必要項目のフォーマット(「名前」「電話番号」「連絡希望時間帯」「納期」みたいな)書いとくとか - 23二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:58:20
先輩に質問をするのは大事よね
ただその質問したことが出来てなかったり忘れてたりってなると心象が悪くなるが… - 24スレ主25/07/17(木) 17:19:37
- 25二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 17:39:28
Oh……
- 26二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 18:33:21
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 18:34:44
なりたてで向いてないも何もないんよ
- 28二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 18:36:34
俺もバイト含めて接客飲食やったけど
10年勤めてやっと自分はサービス業向いてないって確信出来た - 29スレ主25/07/17(木) 19:48:42
- 30二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 19:54:43
卑下は逃げだぞ
「自分はこんなにダメな奴だから仕方ない」って考え方だ - 31二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 20:03:58
接客はミスっても誰かが怪我したり死んだりする事はほぼ無いからな
人と接するのがストレスなタイプなら向いてないのは分かるけど、メモとか話を聞くとかの行動面の問題なら他の職についてももっとヤバいやらかしをやる可能性がある - 32二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 22:52:20
ASDでメガネ屋10年勤務ワイの所感を聞いてくれ
上司や先輩(いずれできる後輩も)には
・適切な挨拶を心がける(おはようございます、お疲れ様です、ありがとうございます、申し訳ありません等)
・質問する、人のやり方でいいなと思ったら"素敵だと思った旨を相手本人に伝えて"真似してみる等相手に関心や敬意があるように振る舞う
・勘違いや思い込みによる行き違いを減らせるように指示された内容や教わったことはメモ+復唱してガッチリ確認
・初めてやることは報連相してから実行
こういう基本をしっかりやっておけば不快に思われにくくなると思う
我々は「嫌われるんじゃないか」「迷惑なんじゃないか」って思い込んで萎縮しやすいし、そうなるとそっちに脳の処理機能がかかりきりになって他のことが手につかなくなる
逆に安心できる環境ならのびのびやれる(過集中に注意してね!)
だから自分から安心できる(リラックスできる)環境を作ったり、不安に向かう考え方を手放してみたりするとわりといい感じ
新人はできなくて当たり前…ってよく言うけど誰もが何年働いても新鮮にうっかりミスするよ!(n敗)それでもミスを減らす&カバーする方法を考えて身につけて改善しようとしている意思を見せていけばちゃんと信頼される
そして失敗はいずれ後輩へのフォローにも活用できる財産になる
それに例えば同じ「メモを取る」という行為も今のあなたと仕事の全体像が見えてきた未来のあなたとでは内容が違ってくると思う
これは抑えるべきポイントの理解度が違うから
つまり成長の余地があるってことだ
今上手くできない=これから色んなやり方を試して自分に合うやり方を見つけていくってことでもある
長々とすまん
ただ書き込み見る限り職場の人に対する不満や困り事が出てこないなら外部環境要因(同僚、お客さん)はクリアしてるんだろうから後はスレ主の持っているポテンシャルを発揮できればうまく噛み合いそうな気がして
転職も選択肢だけどスレ主はこれまでも服薬含めて努力してるんだし、無理なく頑張れるところまで頑張ってみてもいいんじゃないかな