- 1二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 23:43:15
- 2二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 23:54:23
手書きのレポートとか書くたびに漢字のだるさにイライラすることはある
廃止しろとまでは思わんが - 3二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 23:56:23
- 4二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 23:58:07
でもかんじをぜんぜんつかわないとぶんしょうをよむのがだるくなるからなあ
- 5二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 23:58:37
ワタナベとサイトウはいい加減に字体を一つに統一しろ
- 6二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 23:58:43
ぶっちゃけローマ字だけだと絶対読みづらいぞ
- 7二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:00:04
- 8二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:00:54
だから大正ぐらいに一回直されたんですね
- 9二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:02:18
- 10二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:04:55
- 11二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:05:05
まず日本語の文字って漢字ありきで始まってんだからその漢字を廃止しちゃうとね……
- 12二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:05:44
漢字ありきだから同音異義語が多すぎるんだよ日本語は
- 13二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:06:23
- 14二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:07:26
- 15二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:08:55
- 16二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:10:19
- 17二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:12:03
表音文字も表意文字もメリット・デメリットあるけど表意文字の方が覚えれば便利なのは間違いないので…
- 18二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:18:28
簡単な文章しか扱わないならローマ字とかでもいいかもだけど法律とかは漢字使わない方が見辛くなると思う
使われてる漢字から意味を理解出来るのも利点だし
公用文は送り仮名を省略する方向で文字数減らしたりしてるけどそれも出来なくなるし - 19二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:21:49
四字熟語がなんとなく伝わるのも漢字の恩恵よな
- 20二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:24:50
音読みがこんだけ普及してる時点で今更漢字から逃れるのは不可能だと思われる
- 21二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 01:24:39
技名が引き締まって見えるからあったほうがいい
- 22二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 01:41:50
俺思漢字便利!
- 23二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:42:15
言語・文字の切替って思った以上に影響デカイからなぁ
今の日本みたいに漢字・ひらがな・カタカナに加えてアルファベット追加した程度が一番丸く収まるのよ
某国では漢字撤廃して独立した文字使い始めた結果過去の歴史書読める人間が極端に減ってるという事例もある - 24二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:57:33
- 25二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:57:58
書くのが面倒なら中国語の簡体字を参考にするのもあり
第二外国語を中国語にして得られたメリットの1つ
手書きメモが速く楽に - 26二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:58:51
中国語わからないのになんとなく言ってることが分かるのに通じるものがある
- 27二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:22:16
- 28二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:27:21
- 29二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:27:44
- 30二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:29:54
- 31二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:33:27
自然言語ってのはやっぱどこかしらに無理が生じるんかな
- 32二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:58:50
漢字わかるから中国語も何となくわかるような気がするけどガチの中国語はまず知らん形の漢字で溢れてて駄目だった
そんなに甘くねーな… - 33二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:01:43
- 34二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:02:44
漢字かっこいいからいいじゃん
- 35二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:14:18
視認性高いからこれからの時代には向いてるんだろうな
手書きの機会減ってるし - 36二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:15:00
個人的にかもしれないけど、これ読むとき一番使ってるの英語の部分の脳なんだよな
漢文の読み下しや日本語文じゃなくて、英文を読む気持ちで読んでるのがマジで名詞を漢字にしただけの英文だなあって理解できる
- 37二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:55:52
文字の種類の多さの問題でタイプライターが欧米圏に比べて普及しなかった影響でワープロ発明以前のホワイトカラー職はわざわざ手書きで書類を書かざるをえなかったらしいから苦労が偲ばれる…
- 38二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 20:42:11
- 39二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 21:17:15
実際書けなくても読めるし日常的に使ってるから良いよね?で常用漢字増やしたし
読みからスマホなりPCなりで勝手に変換してくれる現代だと漢字の利便性は大分上がってると思う
改定常用漢字表、30日に内閣告示 閣議で正式決定 - 日本経済新聞政府は24日の閣議で、日常生活で使う漢字の目安となる「常用漢字表」に196字を追加し、5字を削除して計2136字とする新たな漢字表を30日に内閣告示することを正式に決めた。告示を受けて行政機関が公文書の表記を変えるほか、法務省が名前に使える人名用漢字を入れ替える省令改正を行う。文部科学省も中学校www.nikkei.com