- 1二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 02:59:55
- 2二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 03:39:24
学生の受験勉強と日本史を好きになる方法は実は違う
勉強そのものを目的にするより好きになる方法から始めた方が良い
ちょっとお金は掛かるがまぁ図書館でもアプリでも今は何とかなるか
結局のところ歴史を好きになる=歴史の勉強を出来るようになる
だから歴史漫画読むと良いよって二次元の話になる
今は生成AIもあるからなあ好きな歴史上の人物についてAIに聞いて
そこから関連人物や子や父、交友関係を追いながら
ノートに関係性を書き出していくってのが一つの方法として強いよ
受験だけなら年表で要点丸暗記もアリ
好きな所から横に広げるのは楽しいがタイパ悪い
でも結局、歴史がデキる人間って勉強じゃなく趣味として取り組んでる人だよ
でも趣味としての歴史は特定の時代の細かいところまで拾うので科目としての勉強とはズレる。 - 3二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 03:46:22
総合すると今はプロの塾講がやってる認知度の高い歴史解説チャンネルが一番いいと思う
要点だけを時間切って分かりやすく説明するプロの仕事を見るのが一番タイパがいい - 4二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 03:46:48
父親が歴史好きでその影響で自分も歴史好きに、それで色々読み込んで覚えた感じかな
国語と社会はまったく勉強しなくても80点以上取れてたから趣味と実益兼ねてたと思う
原文で読みたくて英語も中国語も覚えれたし、歴史を勉強すると必ずついてくる地理や宗教、社会制度の成り立ちなんかも自然に覚えていった
勉強法としておすすめなのは、まず歴史で興味をもった出来事を見つけること
歴史は「いつ」「どこで」「誰が(誰と)」「どんな理由で」「なにをして」「どうなったか」というプロセスの積み重ね
出来事を調べていけば、それに関わる人も場所も動機も行動も結果も自然と覚えると思うよ - 5二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 03:48:21
歴史エピソードまとめサイトとかこぼれ話も創作入り混じるけど人物像の面白いところのエッセンスが詰まってるから
好きになる起点としては入りやすいぞ - 6125/07/18(金) 03:58:20
みんなありがとう。自分は今高3で日本史が1番好きな科目だから今挙げてくれたつかみの部分は大体できてると思う。例えば今継体天皇のスレが立ってるけど自分は武烈天皇の後継者として大友金村が連れてきたくらいしかアウトプットができんのよ。王族か豪族かで諸説あるなんて初めて知ったしどうやったらそんなに深いところまで知れるかを教えて欲しい。受験的にも日本史を戦える科目にしたいし元から興味もあったからやる気はあります!
- 7二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 04:13:15
根本的なこと言うが夏休みだからってこんな時間まで夜更かしすんな。規則正しい生活をしろ
あと受験歴史ってエピソードじゃなく流れだから○○時代に流通が整備されたとか庶民が金持つようになったとか大雑把な風俗を覚えるとだいぶ身につくようになるぞ - 8二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 04:16:15
日本の古代史をちゃんと勉強しようとすると、文芸書ではなく研究書の方になるんじゃないかな?
歴史学科のある大学の図書館行くといいと思うよ、資料いっぱいあるし
自分の大学にもあって自分は中国と欧州の勉強して…勉強ではないか趣味だな - 9125/07/18(金) 04:26:01
- 10二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 04:36:19
明日からはじゃなくて
今寝た方がいいんじゃね?
と説得力ない塾講師の意見だ
いやむしろ説得力あるかもな 寝ときなさい - 11二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 04:37:22
まあ寝なくてもいいが
今日一日何の成果を上げたのか
自分を誇れるような生き方しなさい - 12二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 04:43:08
受験考慮ならそもそも日本史を武器にすることに疑問符がつきそうだが…
趣味の気晴らしが多少カバーしてくれる程度で受験には役にたった実感はないよ
教科書参考書気晴らしに出来るのは地味に強かった気もするが
まぁ地道に教科書読み込むのが一番じゃねえかな - 13二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 04:57:24
- 14125/07/18(金) 05:03:12
- 15125/07/18(金) 05:07:28
本とか参考書って1周読んでも読み終わると大体用語とか流れの順序とかが抜け落ちることもある思うんですけど記憶定着させるためのアウトプット法とかあります?それか単に再読するとか。それとも日本史が好きな人はアニメオタクがアニメキャラの名前とか技名とかを1周見ただけで結構覚えてるって感じで最初っから頭に入ってくる感じですか?
- 16二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 05:50:20
- 17二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 07:26:39
これ気になってるけど学校の教科書がコレじゃないんだよな〜とりあえず前から欲しかった図録はポチりました!
- 18二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 07:55:26
やってはいけない勉強法としてはつべの歴史解説動画
作ってるのも素人だから間違いも多いしネットのネタを真に受けてるものも多い - 19二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 08:22:15
分からないから知りたいってことは好きってことだ
豪族か皇族で所説あるは気にしなくて良いよ感情だけ見れば良い
どっちでも良いんだ
つまりはその時代に「この人が王様であって欲しいと皆に望まれる人だった」これが感情の起点
でも遠縁とされるから婚姻含めて皇族にする下準備が必要な身分の人物だった
即位後、大和の都に入るまで19年もかかったから、王様になることを望まれたけど
地盤固めが必要で19年頑張れてその間、殺されない能力のある人物だったのは確か
百済から五経博士を招くなど知識や人の心を大事にしてて
磐井の乱を鎮圧したって事は族滅とかじゃなくて戦って磐井は処す必要はあったけどその子を許す慈悲があった
その皇統がずっと続いてこう言う皇族が続いたらいいなと言う夢を見せる能力があった
こうやって、自分の疑問に向き合ってくれた人の意見を参考にしてでも鵜呑みにはせず自分なりの解釈をすり合わせせて歴史史料と矛盾がないかを確かめる
それが一番歴史を好きになる近道だよ。俺は今お前を通して継体天皇のことを好きになったみたいに