有名漫画家が代表作の前に描いていた漫画

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 03:18:46

    いいよね……

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 03:27:13

    所詮は失敗作でもある事も多いから物による

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 03:33:06

    あと有名作品の連載前の読切版もすき

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 03:43:10

    前作のキャラが新作でチラッと登場するとテンション上がる
    逢魔ヶ刻動物園→ヒロアカみたいな

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 03:54:43

    比べると「作者が描きたい物」と「読者が喜ぶ様にチューニングされた物」の違いがわかる気がする

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 07:45:36

    伊達先輩とジュウドウズ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 07:49:14

    >>5

    聖闘士星矢が正にそんな感じだったな

    とにかく自分の好きなようにやって爆死した男坂の反省から

    読者にウケる要素を詰め込んで大ヒット作に

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 07:52:55

    リリエンタールとか

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 08:13:02

    DRAGONBALLの前に描いてたDr.スランプとか名探偵コナンの前に描いてたYAIBAとか?

    高橋留美子の代表作ってなんなんだろう。 俺の世代だと乱馬1/2だけど世代によってはめぞん一刻だったり境界のRINNEだったりしそうだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 08:19:06

    アカ先生のインスタントバレットが好きだったなぁ、魔女と植物使いの子が可愛い

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 08:29:26

    >>9

    Dr.スランプもYAIBAも1000万部はゆうに超えてるし次回作が更にメガヒットしたからといってそれらも普通に作者の代表作扱いされてると思う


    青山先生は短編集もらしさしかなくていいよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 08:46:45

    >>9

    >>11

    青山先生は一応まじっく快斗が代表作の前に描いていた漫画扱いになるんだろうな。


    鳥山先生が連載デビューがDr.スランプ、高橋先生はうる星やつらなんだよね。


    凄い漫画家は連載デビュー=代表作になりがち。

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 08:47:57

    七つの大罪の鈴木先生の金剛番長とか好きだったわ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 09:31:49

    魔少年ビーティーとか荒木先生の煮凝りって感じ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 09:53:29

    あだち充先生はどの漫画がこのポジションになるんかな
    初めて原作者無しで描いたナイン?

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 09:53:35

    ゾンビパウダー懐かしい…エンジェルめちゃくちゃ好きだったわ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:15:25

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:19:52

    車田正美はスケ番あらしか?

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:23:07

    いいよね…PSYCHO+

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:47:51

    >>2

    そこがいいんじゃあないか。その漫画単体で見たら確かに打ち切りくらうレベルと納得はするが、あの名作を作った漫画家にもこんな時期があり、荒削りながらも将来の片鱗を所々に発見できるのが楽しくなんか嬉しくなってこんか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:50:09

    >>5

    その辺出すとスレ画は

    ・「編集にこれと同じの描け」と描かされたスレ画

    ・自分が好きに描いたBLEACH

    という特異点すぎる例に

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:50:46

    それは◯◯の影響受けすぎやねみたいなことも多々ある
    スレ画ならトライガン
    ブラックキャットならカウボーイビバップ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:55:17

    後になってゲスト出演したりするのもいい…

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:01:34

    >>12

    まじっく快斗は休載中なだけで完結してないので描いて'た'扱いは不適当だと思います

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:03:45

    >>23

    シャーマンキングに出た仏ゾーンとかな

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:01:31

    >>19

    いいよね…

    水の森雪乃ちゃんが中学生とは未だに信じられない

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:06:00

    >>23

    コミック今でも持ってる

    つかこの路線が好きだったよ…

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:09:14

    この頃の絵柄が好きだったなー

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:14:54

    ブラッシュアップされてないとはいえ、作者の方向性が見えるって意味では面白いよね
    これだと昔からこういうボケとツッコミや垢抜けない面々が泥臭く頑張るの好きなんだなってわかる

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:17:29

    なお作者によっては「やめてあの頃の絵柄は闇に葬りたい!」もあるらしい

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:19:51

    空知は最初から空知だったな
    全体の画力に対して老人だけ妙に上手いの評判も最初から

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:36:20

    >>19

    むしろフジリューは代表作の後に描いたサクラテツ対話篇の方が…

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:39:56

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:43:49

    SPY×FAMILYのヨルさんと同じ殺し屋キャラでも全然違うなぁ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:49:47

    作者が「基本的にいい奴をメインにする」「ヘイ.ト管理が大事」を学んだ作品

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 13:03:05

    前にあったジャンプ作家が好きだった漫画特集の中で結構ファンが多かったやつ

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 13:07:01

    >>24

    そうなると「4番サード」かな?

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 13:08:25

    >>37

    この絵柄可愛いなー

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 13:12:18

    鳥山明先生はやっぱりこういう抜けた色気ある女性描かせたら上手い
    なんとなくDr.スランプの片鱗が見える

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 13:20:37

    >>39

    かなり画力上がった後の短編集の表紙のトマトちゃんも好き

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 13:21:21

    >>19

    >>32

    フジリューは原作付けて希釈しないと味付けが濃すぎて一般にウケないのがよくわかる

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 13:23:18

    >>41

    屍鬼は原作ついててもギリギリだったと思う

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 13:47:03

    >>41

    断崖絶壁今何処とか読むと大分かっ飛んでるのがよくわかる

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 14:00:19

    >>4

    バ…バルジ…

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 14:00:55

    >>5

    ゾンビパウダーは今見ると割とネタ元が直接すぎる感じがするんで描きたいものより描けるものって感じがするな

    そこから技量を上げて描きたいものを出してきたのがBLEACHって感じがする

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 14:05:05

    >>37

    本連載でなく短期連載作品やね。それでも機会があったら映像化してもおかしくない佳作だよね

    青山先生は不完全燃焼の作品ゼロのタイプだと思うわ

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 14:08:30

    >>21

    ところどころの作者のセンスの良さは垣間見えるがベースはどう見てもトラ◯ガンだよね……

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 14:26:05

    >>37

    コナンにゲストで出てるよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 14:27:57

    テニスの王子様の作者の初連載作「COOL - RENTAL BODY GUARD -」
    後のテニヌにも通じる独特のセンスが大半の読者には受け入れられずわずか3巻で打ち切り

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 14:30:47

    >>46

    青山先生の短編ってOVAでアニメ化してたけどこっちは映像化はしてなかったんだ

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 14:33:25

    >>49

    本人は一切喋らずにラジカセ越しで録音したのを聞かせたり、COOL!COOL!連呼しながらバイクに乗るマンガだったっけ

    面白さ以前にこの設定じゃ長期連載無理なんで打ち切りやむなしというか先生の一番濃い部分を原液でお出しされたような代物だったな……

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 14:40:03

    代表作の後に出して即コケした漫画も好きなんだよね……
    チャゲチャとかビルキンとかサイレントナイト翔とかね
    と言うか他雑誌に移ってor年数を置いてからならともかく、
    同雑誌で同路線の漫画を連続でやろうとすると、即死するパターン多い気がする

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 14:46:36

    >>36

    荒木漫画は昔から漫画家にはウケが良い

    ジョジョも連載中とかは一握りのオタクにしかウケてなかった作品だけど漫画家人気は一部の頃から滅茶苦茶高かった

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 14:57:22

    >>49

    リメイク漫画あったよね

    女性主人公になってるの

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 15:06:37

    >>43

    でも断崖絶壁今何処と駄文がない封神演義完全版はどう考えても不完全版だろって思うぐらいには好き

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 15:08:58

    >>52

    筒井先生のシドクラもそのパターンよね


    料理漫画の方を本誌でやれたらワンチャンあったのかな?と思ったりする

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 15:15:29

    ブラックキャットなんだかんだで好きだったよ…
    一人だけToLOVEるに出してもらえなかったスヴェンさん

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 15:33:57

    打ち切りだけど四ッ谷先輩の頃から表現力とかコマ割りとかの完成度は高かった
    そこから更にレベルを上げて(というより満を持して?)バレーボール漫画を描く流れにしたのは、ある意味チャレンジャーだよなぁと思う

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 17:15:50

    >>52

    サイレントナイトは、弟の友人が、

    また聖闘士星矢始まってる?みたいに言ってたのが全てだなと思ってた

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 17:46:48

    でも俺フジリューの短編集好きだよ
    まああれを長編でやられてもアレではあるが

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 18:24:11

    この話題見ると荒川弘のデビュー作「Stray Dog」のガンガンからの切り抜きいつの間にか失くしてた後悔が甦る
    面白い上にハガレンの海を越えた別大陸辺りで起こったアナザーストーリーで通じる話だったな

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 18:26:25

    >>58

    これって元々バレー漫画描きたかった作者が「最初に本命描くより一旦連載経験積んだほうがいい」って編集のアドバイスもあって読み切りで四ツ谷先生描いたみたいな話聞くことがあるけど、どっかインタビューとかで語ってたのかな


    リリエンタール、逢魔ヶ刻動物園、四ツ谷先輩好きだったから3人とも次回作大ヒットしてて嬉しかった

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 18:53:49

    でんぢゃらすじーさんの作者が描いた探偵少年カゲマンのコミカライズを覚えている人はいるのでしょうか?

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 19:29:57

    水木しげるの場合はロケットマンとか怪獣ラパンになるんだろうか
    あとあまり知られてないがバックスバニーとかトムとジェリーのパクリ漫画も描いてる
    あまりにも堂々とパクってるので講談社漫画全集が出た時にはお蔵入りかと思いきやワーナーブラザーズの許可をとって収録された

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 19:42:45

    >>29

    空知先生は「しろくろ」に出てきたキャラが映画完結編の未来の銀さんそっくり

    ヒロインも死装束とジャージしか着ない

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 19:45:27

    >>52

    つの丸先生のサバイビーとかね

    絵柄に反してシビアな世界観だったけど面白かったのになあ…

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 21:11:54

    和月先生のデビュー作
    戦国の三日月
    すでに一定レベルある

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 21:16:37

    >>39

    鳥山明は初めはオッサンを主役にした漫画を描いてたけど

    読者人気は全然でなくて女の子を主役にした漫画描いたら

    それが受けてそこからドクタースランプアラレちゃんが産まれたと聞いた

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 21:18:51

    完全に失敗だったパターンと
    代表作ほどではないがそこそこウケたパターンの2種類ある

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 21:19:33

    >>62

    >逢魔ヶ刻動物園

    >次回作大ヒット

    バルジ…!!

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 21:34:22

    >>68

    サングラスのオッサンが空豆タロウの父親を彷彿とさせる

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 23:00:26

    荒川弘のデビュー作
    オッサンとマッチョ大好きは今も変わらず

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 02:41:18

    >>68

    クリキントンはこれだから鳥山先生は渋い外国人俳優好きだったのかもな

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 06:31:46

    (有)椎名百貨店はGS美神に通じるネタがチラホラ
    キャラの再利用もある

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:03:04

    >>28

    ここからワンピに登場してるキャラもいるよね

    侍のリューマが有名だけど最近のSBSでギルバスター(左上のやつ)もロックス海賊団の一員として登場してたと明かされたり

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:31:47

    >>52

    サ、サムライ8…

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:34:05

    >>64

    鬼太郎も元々他人のキャラ

    バベルの塔を勝手に幽霊族の城扱いにする

    創作妖怪のデザインモチーフは元ネタが大量にある


    現代だと水木先生は大炎上を避けられないレベルであからさまなのが多いからね

    時代背景もあるだろうが

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:35:21

    >>63

    無理無理無理無理無理無理無理無理

    無理無理無理無理無理無理無理無理

    無理無理無理無理無理無理無理無理!

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:38:13

    忍極の人のジュウドウズみたいな感じか

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:40:22

    >>79

    そこは伊達先輩じゃね?

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 14:02:49

    ワニ先生の短編集は色んな意味でカルピスの原液飲んでる気分になれるからそういうのが好きな人にオススメだよ

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 14:07:57

    >>77

    著作権ナニソレ?みたいな時代の話だしな

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 14:11:13

    原作が別の人なのも挙げていいのかな?

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:21:56

    >>83

    これ好きだった

    他者を性転換できるネタはギリギリか

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 22:13:40

    >>19

    人物の書き方とか特徴的なタッチ、背景の小物一つまで一線を画す

    明らかに別世界の作家が出てきたようで驚嘆したものよ

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 22:16:10

    >>70

    ホリー「まだ夢に出る」

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 01:05:36

    高橋留美子さんデビュー作でうる星やつらの原型やってたのな
    個人的にはホラーのが本領発揮のイメージある

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 01:51:49

    >>22

    言うてこの時代なんてその辺に影響受けてるのばっかやし

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 01:54:30

    >>66

    サバイビーは「評価は高いけどアンケ人気は無い」って感じだったんよね

    まああの時代に1話で主人公の仲間たちが虐殺される展開は子供にはキツイわ…

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 11:05:46

    >>87

    笑う標的が初ホラーかな

    うる星やつらよりは後だけど犬夜叉と通じるものは多い

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 11:12:52

    >>59

    かと言って読み切りでやってた野球物も正直…

    御大当時描きたい物なかったのかな?ってなる

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 13:25:03

    >>87

    え、待って20歳!?

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 18:48:32

    >>34

    『月華美刃』は……


    『SPY×FAMILY』が売れた影響で『TISTA』が店頭に復活したのは見たことあるけど

    『月華美刃』も在庫復活して売れたりしたんだろうか

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 19:02:24

    ゴールデンカムイの前に描いていたスピナマラダ!
    親戚にタイトルさえ覚えてもらえなかった経験からゴールデンカムイは分かりやすいタイトルにしたとか。
    今はリブート作品であるドッグスレッドを描いている。

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 19:09:24

    藤子不二雄両先生は「オバQ」以前の漫画があんまり顧みられないイメージがある
    まあ「ゲンコウオクルニオヨバズ」事件があったからなあ…

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 23:05:51

    石ノ森章太郎先生は昔からヒーローもの描いてたのな
    電子書籍ないのめっちゃ悔しい

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 00:46:06

    このレスは削除されています

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 00:50:36

    >>44

    >>70

    >>86

    確かバルジ要素もヒロアカの最後の方で出てたっての見た気がするから本人なりに今は乗り越えられたのかもしれない

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 00:54:39

    普通に面白くて大好きだったんスけどね…全2巻
    ここまで大成するとは思わなかったけど

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 01:03:47

    沢田ユキオ先生はビックリマンの連載の頃からすでにあの絵柄なのよね

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 01:05:58

    >>68

    本人は「ドクタースランプ」のタイトルどおりせんべえさん主人公のつもりで始めたぽい

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:14:31

    高橋留美子とかいう天才

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 05:52:41

    >>96

    時代柄女性漫画家なんぞほぼいなかったから当たり前と言えばそうなんだが、初期から少女漫画もバンバン描いてたりね

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 06:04:05

    手塚治虫の漫画家デビューは17歳

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:24:48

    すぐ後に連載される代表作の礎となるが
    同時に「打ち切り」もここから憑いて回ることになる

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:28:46

    >>92

    そだよ

    うる星やつらも掲載初期は在学中だから不定期掲載だったんだよ

    そこから他の仕事も恋愛も結婚もしてないけど「体験しなきゃ傑作描けない人は、才能がないんだって(笑)」であるから問題ないらしい

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:36:09

    >>106

    バイタリティが違う…!

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:37:57

    >>99

    漫画家としてはこんなスタートだった人がその後ワンナウツライアーゲーム霊能力者小田霧響子の嘘と当ててるの強い

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:49:37

    さくらももこはデビュー作からちびまる子ちゃん中期までは毒々しい原液のまま
    カラーイラストの綺麗さやなんかはもっと後に評価された気がする

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:21:46

    チェンソーマンは鬱展開がよく話題になるけど
    前作読むとあれでもだいぶ少年誌向けにナーフされたんだなって
    主人公(デンジ)がコミカルってだけでも胃もたれ度がダンチ
    と言いつつ胃もたれするくらい鬱パンチしてくるファイアパンチも大好きだよ

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:52:39

    ガキ共のアホ模様が好きなのは伝わる

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 06:02:01

    >>100

    ただ実はもっと前の児童誌で連載持つ前は絵柄違ったって話もある

    実際読んだわけじゃなくてネットでコマが貼られたの見たぐらいだけど

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 11:24:36

    鬼灯の冷徹の原型
    これはこれで綺麗だけど作者は闇に葬りたい絵柄だとか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています