どうすればコンパイルは生き残れていたのか

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 15:07:46

    無理に事業拡大せずに堅実にやっていれば…

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 15:36:44

    ぷよ通以降に大ヒットを出せたかどうか怪しいしどのみち先細りは避けられなかったと思う

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 15:56:28

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 15:57:25

    ぷよ通がルールとして完璧すぎた…

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 16:02:43

    ぷよぷよ作りながら魔導物語や別コンテンツの製作を進めて、なんかいいシナリオ書きそうな社員を活用する

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 16:04:08

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 16:05:03

    sunルールも普及しなかったからな

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 16:08:39

    ぷよぷよのシステム部分は委託して
    キャラクターとかストーリーを詰めていくとか

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 16:09:36

    >>8

    それは魔導物語でやってる

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 16:11:27

    新卒100人採用だっけ?
    明らかに規模にあってない数で笑う

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 16:13:02

    ぷよぷよがいくら売れてるって言ってもそれに頼りきりじゃダメだと思うんだよな
    新規IPの開拓じゃなくぷよぷよに全振りしたのが良くない

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 16:39:15

    身の丈に合わない事業拡大をしないのは当然として、
    ・パズルゲームだけでは先細りするので違うジャンルのゲームも開発する
    ・キャラクターで商売できるようにする
    のどっちか、あるいは両方の路線を進められたら…って感じかな

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 16:54:47

    >>12

    やったうえでこれよ

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 16:56:13

    ぷよぷよランドさえ間に合っていれば…

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 16:56:34

    マインクラフトみたいに成功したところでどっかの大手に売っ払うのが最善手だったと思う。

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 17:01:17

    下手に生き残られてたら型月生まれないだろうし
    そのままの君でいて

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 17:01:31

    本家ぷよぷよ以外がニッチすぎんのよ……
    魔導物語もわくぷよもディスクステーションもコアなファンしか手が出せんよ……

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 17:02:30

    セガぷよのキャラデザ好きだからごめんね…という気持ち

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 17:03:11

    でもやっぱり巨大箱物を作るべきではなかったかもしれん
    箱物を作るにしろポケモンセンターみたいに小規模なとこから始めるとか、富士急みたいな遊園地の軒を借りてみるとかコツコツやるべきだったのでは

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 17:06:45

    ぷよぷよのキャラ生かして魔導物語でRPG路線を狙う
    ぷよまん中心にキャラグッズ好評だったしグッズ商売を手堅くやる(WIKI曰くぷよまんは黒字部門だったという噂)
    ぷよぷよランドやパワーアクティのような畑違い路線はやらない
    ディスクステーションは面白かったがそのリソースは家庭用ゲームに振り分けるべき
    これで数年寿命が延びただろうからそうしたら業界再編の波でどこかの傘下に入れたかもしれん

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 17:08:26

    フィーバールール思いつけても出すの早かったら受け入れられたか怪しいし詰んでた気もする

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 17:09:29

    魔導物語でマイナーハード以外で出せたのってはなまる大幼稚園児ぐらいだよなあ
    ああいうのをもうちょっと出しておけばとも思うがぶっちゃけあれも広く一般受けする作品かってーと微妙か…

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 17:13:28

    >>3

    バブル崩壊と貸し剥がしがね…

    黒字倒産が珍しい話じゃなかった


    最末期のわくぷよダンジョン決定盤買ったけど楽しめたな

    アルル500シェゾルルー300くらいまで育ててアルティメットタワー攻略したわ

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 17:18:11

    ディスクステーション(Win時代)のゲーム見ると磨き上げれば一般に通用したのでは?ってものも多いんだよね
    GEO CONFLICTだの北出マンだのWander Wonderだの…まあどっかで見たようなゲームも多いが
    白熱ぷよりんぴっくなんてすごく良く出来てたし家庭用機のバラエティ路線も狙えたんじゃないか
    なんで利益の薄そうな売り方してたのかがわからん

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 17:24:34

    昨今のRPGの流行りを見る限り行けると思うんだよな……よ~ん路線の画風のRPG
    ゼノブレやアトリエが跳ねたんだしさ

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 18:42:41

    >>25

    それこそ長野で無理せずやってたガストって例もあるんだからやり方次第だったと思うんだよな…

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 18:50:50

    ただぷよぷよと魔導物語じゃ作品の雰囲気が違い過ぎて
    ぷよぷよのキャラが出るから魔導物語やろうってなるかと言うとちょっと厳しそう

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 19:19:37

    >>27

    魔導師の塔(シェゾ主人公のやつ)なんかは割と雰囲気近いんじゃないかな

    ぷよぷよ好きなら割とキャラ目当てで遊んでおいていい作品

    システムの都合上どうしてもテンポは悪いが

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 19:44:11

    オンラインとアプデが揃った今ならともかく当時は定番タイトルだけじゃ食えない
    逆に言えばモバイルゲーやスマホゲーの時代まで延命できればワンチャンあったかもしれない

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 19:47:18

    融資の問題があったとはいえPS以降は桃鉄以外ろくに売れなかったハドソンの結果を見たら新規のヒット作数本生み出せなければ遅かれ早かれ

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 19:55:50

    一時期はガシャポンにぷよのスーパーボールめっちゃあったよね

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 21:05:57

    >>29

    今思うとディスクステーションって今のインディーズに近い感じあるもんな

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 21:08:46

    テーマパークを作ろうとして生き残った会社、ナムコだけ説

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 21:10:44

    ぷよぷよのキャラでぷよぷよ以外の何かに成功していればマリオやスライムに続けたかもしれないのに
    ランドは早すぎたよ

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 21:15:23

    >>4

    これ

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 21:16:08

    >>5

    コンパイルに一人いたけど嫁が連れて行ったんだよなあ

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 21:16:45

    >>14

    最大の原因なんだよなあ

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 21:17:39

    ぷよまんがもみじ饅頭並みに定番菓子になっていれば…

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 21:17:46

    >>30

    会社の規模をファルコム程度に留めてほそぼそと活動していければ良かったのかな

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 22:19:15

    >>39

    銀行は信用しちゃいかんね

    晴れの日に傘貸して、雨降ったら取り上げるのが仕事だからあいつら

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 22:44:19

    >>39

    赤字タイトルを出さない、無借金がファルコムの信条らしいからなあ(電ファミのインタビュー)

    普通の会社にはなかなか真似できないと思う(ファルコムは長年PCのRPG人気が安定して売上予測も立てやすかっただろうし)

    結局過度の拡大が致命傷になったんだろうから、そういう点では細々やってた方が正解だったんだろうけど

  • 42二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:31:29

    手元にあるコンパイル時代の冊子で知ったんだけど
    ぷよ通で稼いだからってレーシングとか貧困国への基金?とかやってんの無理がある

  • 43二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:39:04

    >>42

    バブルの縮図みたいな生き方してるなコンパ……

  • 44二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:40:02

    セガぷよでなければぷよを好きになれなかった身としては、申し訳ないけど倒産して有り難い
    それとは別にコンパイルが生きている並行世界を見てみたい

  • 45二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:44:01

    >>44

    コンパイルが今も生きてたら型月が存在しない世界線になっちゃうから…

  • 46二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:45:17

    ぷよまん懐かしいなあ
    小さいころ広島にいたときぷよまん=もみじ饅頭と思ってた
    ぷよぷよはゲーム嫌いの親が好きだった数少ないゲームで遊ばせてもらえた

  • 47二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:46:08

    >>45

    武内が元コンパイルと知った時の驚きは忘れられない

  • 48二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:47:27

    コンパイル時代は当時のオタク向けという感じが強くて、広めるにも限度があったのでは?
    (80〜90年代ゲーオタだった親から当時のぷよについて聞いた)
    セガぷよはターゲットが小学生以上かつライト層に向けたから今も続いているけど

  • 49二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:47:29

    人材はマジで豊富だったからな
    リゼロとバッカーノと人類は衰退しましたのイラストレーターもコンパイル出身だし

  • 50二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:48:03

    RPG全盛期の時代に、DQやFFと殴り合いできるソフトが作れていれば、もう少し陽の目を見ることができてたかねぇ

  • 51二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:49:37

    >>50

    この当時二大看板に張り合えるPPGってメガテンクラスでも厳しいような

  • 52二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:52:53

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:55:29

    >>41

    アトラスとかガストが他の会社に吸収されちゃった事を考えたらファルコムとか日本一はよくやってるほうだな

  • 54二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:00:01

    コンパイルクラブ地下版とかいうエログロ何でもありの知る人ぞ知るやべー冊子
    流石にこの掲示板で持ってる人は居ないだろうけど

  • 55二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:03:13

    >>53

    長生きするサードメーカーは良くも悪くも身の丈を理解してるんだと思う

    破産しない程度にゲーム生産して生き延びてるイメージ

  • 56二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:05:53

    >>48

    確かにオタク向けではあった(通販や会員冊子みたいなのもあった)けどぷよぷよの全国大会とかは結構話題になってた

    80年代コンパイルはともかく90年代ならそこまで濃いオタクじゃなくても触れてたはず

    ペルソナとかテイルズがかなり濃いオタク向けみたいな時代だったから相対的には一般ウケしてたと思うがなあ

  • 57二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:11:14

    >>42

    スレ画でも書かれてるけどエイズ啓発運動に力入れてたり、90年代の会社って感じよね

    ちゃんとした予算の中でやってればいいことなんだけども

  • 58二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:32:04

    ゲーム会社ってよく経営危機になるけどその点いろんなブランドがあって1つこけてもなんとかなるスクエニって化け物なのか?

  • 59二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:33:24

    死にそうになるたびになんかヒット作出してくるカプコンとかいうよくわからんメーカー

  • 60二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:37:51

    >>58

    旧スクエアに映画のせいで本当に死にかけた悲しき過去…

  • 61二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:43:58

    >>60

    あれはまあ…うん

  • 62二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:47:17

    スクウェアはPS全盛時は絶好調だったけど映画で失敗して大赤字で経営難になりちょうどソフト開発力を欲してたエニックスと合併することになった
    しかし合併してからはリストラとかで開発力が落ちてソフトのクオリティは落ちた

  • 63二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 01:26:37

    >>62

    バンナムとかコエテクとか大規模合併した会社、シナジーあったか?って結果が多い

  • 64二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 01:30:38

    >>63

    少なくともアトリエシリーズには効果あっただろ。

  • 65二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 01:31:51

    >>59

    どっかのスレで見たけど

    基本的に良作ばかり出すのに何故か2回瀕死になってるアトラスとかいう謎の企業

    みたいなレスされてて草なんだ

  • 66二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 01:36:53

    昔のぷよぷよのRPGっぽい雰囲気好きだったからなんかセガぷよはスタイリッシュすぎて物足りなさを感じる
    あれはあれで新規の人もとっつき易くて良いデザインだと思うけど

  • 67二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 07:20:32

    >>64

    殆どM&Aみたいな形で中小が大手に食われるような酷い合併の方が長期的に見れば良い結果出すのかもね

    同格同士の合併だと両者が「主従」ではなく「ライバル」になってしまって船頭多くして船山に登る状態になり易い

    これはゲーム業界に限らずみずほ銀行なんかもそう

  • 68二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 15:07:19

    >>63

    バンナムは統合直後は苦労したみたいだけど絶対合併してよかったでしょ、少なくともユーザー目線では

    いわゆるバンダイ発売がお家芸だったキャラゲーのクオリティが目に見えて安定した

    酷いの出すときもそりゃあるけどどう考えても合併前に比べたら…

  • 69二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 15:20:23

    ハドソンとかいう銀行逝ってもコーエーばりにクッソ堅実なら生き長らえてたかもしれんし、
    銀行生きててたとしても奔放経営直らんかった可能性もあるので分からん例
    ただ拓殖銀行破綻が企業としての選択肢を狭めたのは確か

  • 70二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 15:23:16

    >>59

    シリーズ黎明期に革新的な仕様を定着させて以降はマイナーチェンジで擦り続けるスタイルだから飽きられたり時代の節目に非常に弱かったのよな

  • 71二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 15:36:37

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 16:22:18

    >>71

    ぷよぷよ以外の柱を出せたかってのはわからんからねえ

    ただ生き残れてる企業もいくつかある以上可能性はもっとあったとは思う

    その後どこか(それこそセガ)に吸収合併されるにしてもコンパイルのブランド残ったまま行けただろうし

  • 73二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 16:26:29

    これ見てからわりとセガの手の平の上で転がってただけな気はしている

    FCやMXSから形は出来てたけどヒットしたのはアーケードからだし

  • 74二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 16:28:40

    MXSってなんだ
    MSXだわ

  • 75二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:26:04

    >>68

    バンナムはバンダイになった感がすごい

    ナムコはどこ…?

  • 76二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:32:34

    >>71

    これをやって一番成功したのが任天堂かな

  • 77二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:35:51

    大ヒットはラッキーとか何かの間違いだったと思うくらいでよかったんじゃないかな

  • 78二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:38:16

    どの世界でもそうだが時の運もあるのでね…

  • 79二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:10:22

    魔導物語の版権だけ保持して作ったのが聖魔導物語とかいうジェネリックアルル達が出てくる作品というね…
    魔導の版権もセガに渡した方が良かったんじゃないかと思ってしまう

  • 80二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:24:23

    型月がFate以外も育てたい、FateはFateで派生を増やしたいのもIP増やす戦略なんだろうな
    そこら辺の社としての延命というか生き残りは武内が一番意識してそう

  • 81二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:26:21

    >>79

    版権保持と言っても魔導物語の権利持ってたのはD4エンタープライズだし

    そこからライセンシー受けたコンパイルハートは設立初期除いて旧コンパと関係深いわけでもなさそうだし

    聖魔導物語の開発はゼロディブらしいし(コンパとの共同開発かどうかはよくわからん)

    なんていうか聖魔導に関しては不幸な事故みたいななぁ…

  • 82二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:27:15

    なんだっけ…コンパイルの作品って

  • 83二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:37:32

    コンパイルやその後続企業として再建したいなら泥沼でもぷよぷよ版権は保持し続けるべきだったし、
    版権優先なら変に分割せず他社(筆頭がセガ)に投げるべきだった
    セガもどこも経営やばい時期だから会社丸々身請けはキツそうだが

  • 84二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:46:30

    わりとstgメーカーではあった
    アレスタとかザナックとか

  • 85二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:54:52

    むしろぷよぷよのヒットが会社規模に見合わないほど大きすぎたとも言える
    中ヒットくらいに止まっていたらコアユーザーに愛されるゲーム会社として存続していた可能性もワンチャンあったかも

  • 86二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 21:08:13

    >>84

    アレスタもザナックも基本システム変わらないからな

    ぷよぷよもそうだがヒットした一作に頼り切る癖が悪かったのかも

  • 87二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 21:11:58

    >>86

    とはいえSTGと落ちゲーはそもそも基本システム変えにくいジャンルだから…

  • 88二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 21:18:01

    >>87

    うーん…

    じゃあやっぱり複数タイトル抱えられる程の地力が無かったからかな

  • 89二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 21:18:34

    >>63

    テクモがスクエニに買われそうになったからコーエーが買ったんだっけ

    仁王はチーニンいなきゃ完成しなかっただろうし、それなりにしなじーあったんじゃない?

  • 90二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 21:23:58

    コエテクは会長が資産運用も結構うまいことやってるって言われてるけど、これも合併で会社でかくなったからやりやすくなったとかはないだろうか
    仮にそうだとしても、それは合併の直接効果というより副次的なものだとおもうけど

  • 91二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 21:27:50

    そもそも給料の滞納とか日常茶飯事だったとかいう噂を聞いた
    そのせいで優秀な社員が抜けていき、社長のワンマンが加速したとか

  • 92二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 22:41:03

    テクモは訴訟沙汰起こすまではわりと外側からは技術的にも堅実なムーブしてた会社ではある
    昨今のパワハラ基準的には多分ダメな分類だろうけど

  • 93二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 22:43:54

    >>90

    あれはコーエーが昔からずっとうまいことやってた印象だけどどうなんだろう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています