生物の毒の有無ってその生物の肉の旨さに何か影響あったりするのかな?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 07:59:49

    うなぎとフグは毒ある魚だけどめちゃめちゃうまいよね
    ただその二つ以外で旨い毒魚ってあんまり聞いた事が無いから毒の有る無しは味とは無関係なのかどうか気になっている

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:14:07

    虫の話で申し訳ないがタランチュラは意外と美味いって聞くな
    でもムカデは昆虫食愛好家の視点で見てもクソ不味いらしいから毒があるかどうかってあんま味とは関係ないんじゃないかな?
    食った事ないから分かんないけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:15:20
  • 4二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:15:53

    ぶっちゃけ毒なんて相対的なものだから関係ないと思うぞ。ある生き物には有害だけど他の動物には無害な化学物質を含有してる動物も居る(解毒できるように進化したのでなくそもそも毒素が反応する代謝系が存在しない)し、もっと言うと大抵の進化は結果論でしか無いから「肉が美味い!だから毒を持とう」なんて現象は起きない。そもそも「美味しい」自体が人間本位というか人間以外からしたら別の美味しさがあるから基準にはならん。

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:30:54

    カサゴ、ゴンズイ、アオブダイなんかは食べると聞くね
    毒があってなお食文化が残るのはそれだけ特に美味かったってことで特殊例な気がする
    というかこれの結論を出すには「毒があって不味い魚」とかいう誰も興味持たない魚の数が必要になって来るんだよな

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:33:20

    ❌毒のある生き物は美味い
    ⭕️わざわざ解毒する手間を考えるとめちゃくちゃ美味い奴しか食われない

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:51:05

    >>5

    ゴンズイって食えるんだ…

    あのサイズで食える身あるのかなって思って調べてみたら育つと結構大きくなるのね

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 10:30:45

    例えばテングタケ科のイボテン酸のように毒成分そのものがうま味みたいな事がなければ相関は無いと思っていい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています