魚の肉は箸でもほぐれるのに鳥や豚や牛はほぐれないのはなんでか教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:05:28

    自由研究のテーマにしたいから教えてくれよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:08:56

    水生生物と陸棲生物の身体のつくりは違う
    これは差別じゃない 差異だ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:10:02

    地上を歩くのに強い筋肉が必要だからとかじゃないスか?
    イルカとか水生哺乳類はどうなんスかね

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:11:05

    >>3

    クジラ肉なら手に入るからもしかするとこれで調べてみるのもいいかもしれないね

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:12:07

    割と面白そうなテーマで感心したのは俺なんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:14:02

    >>3

    しかし…クジラは水棲生物だけど身はめちゃくちゃしっかりしててほぐれないのです 住環境よりも哺乳類と魚類で根本的に体の作りが違うタイプ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:14:39

    両生類と爬虫類はメチャクチャ頑張ればほぐせそうっすね
    タンパク質の組成の問題…?

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:16:39

    >>7

    待てよカエル肉やワニ肉は鳥肉みたいと言われるし食べてる動画見ても箸だけでほぐれるような柔らかさには見えないんだぜ 両生類と魚類ですら異なると思われる

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:20:34

    深海は水圧に耐える為に肉がぶよぶよになってるらしいしそういう面での理由もあるんスかね

    >>8

    もしかして魚類の肉質が特別なんじゃないスか?

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:20:53

    お言葉ですが獣肉もよく煮込めばホロホロになりますよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:21:24

    コラーゲンの量とかじゃないんスか?
    筋肉の接着剤=コラーゲン
    牛すじなんかが堅いのもコラーゲンが多いからなんや

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:22:06

    (AIくんのコメント)
    魚肉が畜肉よりも柔らかいのは、主に肉基質タンパク質の含有量が少ないためです。肉基質タンパク質はコラーゲンやエラスチンなどを含み、肉の硬さに影響しますが、魚肉は畜肉に比べて肉基質タンパク質の含有量が少ないため、より柔らかい食感になります

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:24:09

    筋線維が短いのと 結合物質が熱に弱いからスね

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:24:47

    >>12

    魚肉が畜肉より柔らかい理由は分かったよ 柔らかい理由はね

    なんで魚肉が畜肉より肉基質タンパク質の含有量が少ないのかも教えろよAIヤロー

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:24:47

    >>12

    AI…すげぇ…自由研究に一発でケリをつけてくれるし

    これ参考元の文献とかも教えてくれるんスか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています