アベリサウルス科か

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:23:52

    アロサウルス科のスマートさとギガノトサウルス科のフォルムを併せ持つ……ムフフかっこいいのん

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:24:32

    顔うすっ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:32:01

    なぁオトン…これ見るとティラノ・サウルスの顎の分厚さっておかしいんちゃうかな…

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:34:38

    >>3

    お前ティラノサウルスが生息してたララミディア大陸をなんやと思っとんねん 普通に自分よりデカイ草食やら自分を殺しかねないこれまたクソでかい草食がウヨウヨしてた魔境やぞ オーバースペック気味の武装じゃないと何も太刀打ちできないんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:37:08

    >>3

    ドキュメンタリーでマジュンガサウルスの生態解説を見たんスけど獲物に食らいついたら逃がさないようにするために顎の幅が広くて他の肉食恐竜より顎が非常に頑強って紹介されてたんだよね


    それでもティラノサウルス類と並べると平べったく見えるあたりインフレを感じますね

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:41:42

    カルカロドントサウルス科が衰退してからちゃっかり頂点捕食者の座に居座った者…

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:50:00

    >>6

    そこはティラノサウルス上科とかもそうだからマイ・ペンライ!

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:51:31

    >>6

    肉食恐竜は何かと衰退しやすいのは悲哀を感じますね…

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:53:22

    >>8

    まあ基本的に食物連鎖の頂点って個体数少ないっスからね 餌の草食が減ったり気候変動とか起こると一気に荼毘に伏す事が多いんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:55:26

    >>6

    カルカロドントサウルス科はな…大型の竜脚類と一蓮托生なんだよ…

    竜脚類も小型化路線を歩んだ時点で腹を満たす獲物が居なくなったんだよ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています