世界観や設定をどこまで作る基準とかクソ難しいな……

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:26:50

    どこまで作れば詰めればわからんしキリがないからな……

    舞台設定やそのオリジナル世界観の特有のシステムや物理法則とかってどこまで作ってますか?

    閻魔大王の顕現を持った主人公が日本にいる悪霊を倒す小説を構想中だけど
    地獄なんて作中に登場しないけど、作品の根幹にあるから設定は作る必要があるし……

    ※作品の相談スレではないです。まだ一行も書けてませんので

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:37:01

    個人的には「これだけは必要」っていう基礎の部分は最初にキッチリ作って以降は話を作りながら細部を掘り下げていくのがいいと思う
    書き始めると書く前に想定しなかった問題が出てきて設定の変更を余儀なくされたりするし最初はメインコンセプトの部分だけでいいんじゃねえかなって

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:44:07

    作品の方向性によるので、明確な基準がある話じゃないかも
    例えば自分が以前書いた作品は異世界の日常が舞台だったので
    政治システムと文化背景なんかは結構みっちり調べて臨んだ
    といっても論文書けるほどじゃなくて、その分野の新書がまあまあ読める…か?程度のものだけど
    (逆に言えば、しっかりした政治劇を書きたいならこれだと手数足りないと思う)

    あと地味に大事なのは、調べた情報を本文に全部ぶち込む必要はないってあたり?
    書いてる側が展開に迷ったり手癖で描写して凡ミスかまさないための安全装置と割り切ってるな

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 14:37:13

    >>2

    土台や基礎がブレると作品もブレるから、根幹の設定はガチガチに作った方がいいってことか…

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:19:45

    根幹の設定だけ作って、それ以外はその都度って感じ。
    異世界帰りのキャラが現代で頑張る話書いてるけど、異世界で主人公が何をしたのか、ってのを箇条書き程度で決めておいて、そこだけは変えない。
    あとは

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:32:37

    単発エピソードのネタになるような細かい設定を考えるのは……楽しい!

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:34:01

    >>4

    ガチガチっていうかわかりやすく明瞭なコンセプトを固めてそこはブレないようにするのが大事というか

    「ドラえもん」とか「二十二世紀からやってきた不思議な道具を出すロボットが落ちこぼれの少年と共に暮らす」ってコンセプトが作品の面白さの根幹の部分じゃん あそこの部分を固めるのが最優先事項で秘密道具の設定をちまちま考えるとかそういうのは後回しでいいと思う

    面白いコンセプトの上に設定を重ねるから設定の方も興味深くなるんであって設定だけで作品が面白くなることはない

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:35:00

    「○○が○○な話を書こうと思ってるんです」のように短くまとめられるといいよね
    あと、検討中のコンセプトは色んな人に話すのお勧め
    そこで反応を確認してみて、そのうち何人かが身を乗り出して聞いてくれるようならかなりいい線行ってる
    例えばドラえもんが存在しない時代もしくは世界で漫画家を名乗る男が
    「落ちこぼれの男の子の所に、彼の子孫が未来のロボットを送り込んでくる話を書こうと思う」って聞いたら
    すごい気になると思うんだよね
    酒の一杯もおごって詳細を聞きたくなる

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:55:33

    現代でそれは無理な話だな
    そういう話なら○○があるね って類例を知ることはできるけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:57:11

    作り込みすぎて本題そっちのけで「そのシステムが成り立つまで」のサイドストーリー(前日譚)のが浮かぶし考えてるから筆も進んじゃう罠もある
    まあ資料になるからそれはそれでええんや(言い訳)

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:27:31

    >>9

    無理って、同じタイプの作品がないから無理ってこと?

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:32:10

    >>11

    なんでそうなる???同じ作品まみれだから興味持ってもらうのは無理だねってことだぞ

    もう新しい物語の形ってのはなくて既存の作品と何かしら被るのは避けられない

    だから>>8のように新鮮に感じるってのはまず無理

    新鮮に感じる相手ならばそれは物語のパターン知らないってことだから参考にならない 励ましにはなるかもだが

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:34:44

    バカの例え話って前提からおかしくて例えない方がマシだよってなるな
    なんかどこかからの丸々引用なのか知らんけど例として適切じゃないのに考えずに持ってくるとな

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:35:01

    俺なら最初のエピソード(ラノベなら普通は1巻)の内容を一番面白く書く為に必要な設定だけ考えるかな
    先々のことまで考えてしばらく出てこない設定に足引っ張られたりすぐに回収されない伏線張ってテンポ悪くしてそこまで読んでくれる読者を減らしてたら元も子もない
    基本的には目先のエピソードで一人でも多くの読者を得るより優先されることなんてないと思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:38:52

    >>14

    とあるもハルヒも1巻の設定と展開から完成されてるんだよね

    その1巻の完成度が高いから続きも書いたり展開しわすいと思うんだ


    つまり作品の核となる設定はちゃんと考えろ!

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:42:49

    書けそうなとこから試しに書いてみるしかないと思う
    詰めたつもりでも足りねーな考えなきゃいけないじゃんもいやここだいぶ捏ねたけど本題とマジで関係なかったわも
    いざ書いて動かしてから気づくし

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:55:05

    >>16

    作品の中のコンセプトが決まったら細かい設定は置いといてキャラとストーリーを展開する! ってことか

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 19:44:26

    >>12

    自分は8だけど、別に新規性(だけ)の話はしていないよ

    言いたかったのは「コンセプトを話してウケるかどうか・興味を抱かれるかどうか」の方

    一定水準以上のリテラシーの持ち主達の反応を観ようねって言ってるの

    そういう意味では濃さや物珍しさばかり重視して尖りすぎていてもあんま良くない

    むしろ馴染みのあるモチーフだけどちょっと新しい、が最良

    書き馴れていない人ほど固有性に拘るけど、

    何事も料理の仕方次第で良し悪し変わって来るっていうのを意識できてるかは大きいよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 22:34:40

    >>18

    滅茶苦茶同意

    すでに例で出てるドラえもんだって「日常の中に異常な存在がやってくる」って王道シチュを押さえつつその「異常な存在」を「22世紀から来た猫型ロボット」って他にないキャラにしたから面白いわけだしな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています