- 1二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:35:02
- 2二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:35:45
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:36:40
製造業についてはロボットより人間の人件費がの方が低いから俺が生きている間は大丈夫やろ
- 4二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:38:59
IT系はむしろAIを使う側の職業だからヘーキじゃない?
- 5二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:40:06
- 6二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:40:58
生き残る人も多いだろうけど流石にコード書くしかできない下の方は消えるんじゃね
- 7二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:41:22
- 8二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:41:27
- 9二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:41:45
- 10二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:42:41
- 11二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:43:21
AIに全部放り投げだと事故とか起こった時誰に責任求めればいいんだ
- 12二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:44:23
- 13二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:44:49
製造なんて最後まで残るぞ
物理的に仕事をするハード(ロボット)が全世界に出回りきるまではどんだけソフトが成長しようがどうしようもないんだから
肉体労働が消える時は人間が働かなくても生きていける世界が完成する時だよ - 14二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:45:36
夢のねえこと言うの嫌なんだけどお前が思ってるよりずっと人は足りねぇんだ
- 15二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:46:36
コンピューターサイエンスはもうだめです
アメリカで失業率が高い学部はCS、経営、経済、情報シス
失業率が低い学部は農業、建築、栄養、看護、教育 - 16二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:47:00
- 17二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:47:04
ウフフばぁか
- 18二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:47:17
製造してれば分かるけど機械なんて調整ちょっとずれる、センサーちょっと狂うで延々とエラー品吐き続けるから
ロボット自体にそこら辺の自己判断できるならどの産業でも雇用入れ替わるだろ
そこが大丈夫になったとしても物流、材料補充とかの工場外に繋ぐ仕事もあるし - 19二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:47:28
- 20二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:47:49
- 21二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:48:07
- 22二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:48:36
そこを完全にシステム任せにするの怖くない?
- 23二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:49:08
整備は知らんけど教育は揺り戻しが来るよ
- 24二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:49:13
- 25二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:49:20
- 26二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:50:03
- 27二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:50:23
- 28二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:50:57
- 29二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:51:09
弁護士は重大案件だけになりそう
- 30二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:51:15
- 31二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:51:57
例のいらすとや君また立てたのか
- 32二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:52:20
お手頃AIしか知らないから過小評価してるスレ民か
- 33二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:52:27
- 34二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:52:46
人の方が安いってのもあるけど、機械より人の方が整備とか故障への対応が楽らしいね
ライン作業の機械なら機械大きいせいで修理するまでそのライン全部使えなくなるけど人間が故障したらそいつどけて1人足せばすぐ生産稼働する - 35二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:53:26
- 36二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:53:46
- 37二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:54:40
AIの性能がどうであれ人がAIを信頼しきれない内は仕事が無くなることはないよ
- 38二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:55:01
ここ最近のロボット技術の進展見ても、ITはあと十年、肉体労働系も二十年ぐらいで大部分の人間がいらなくなるんだろうなー、と思ってる
まぁIT系の中ではだいぶ消えるの遅い方の職種だろうし、なるようになると思って生きている - 39二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:55:47
- 40二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:56:31
ここまでほぼ全員製造業エアプ
- 41二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:56:51
- 42二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:57:27
会社で使ってる機械装置がそれなりな頻度で故障してるんでまだまだ人の手は必要というか機械に全部お任せはまだ早いなって思うね
- 43二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:58:10
ロボットなんざ二十年以上前から現場に入ってるのになんで主流にならないかというとだな
超大量生産するものでないと只管保守が面倒だからだ - 44二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:58:11
AIはどこかで頭打ちになると思うがな
財産や命を仕組みがわからないものに任せるのは怖いでしょ
失敗した時の責任をAI製造会社が取ってくれるなら解決するが難しいだろう - 45二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:58:41
- 46二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:59:10
- 47二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:59:32
AIつかってるSEだが、現状AIは使う人間が時間を掛ければできること・調べられることを高速でできるだけで、ど素人がいきなりAI使って開発できるかというと厳しいと思う
人材育成の観点から、ありうる未来としては人員削減か、タスクが増えるぐらいだと思う
まあ現状のAIであって、より未来のAIではないことにはご憂慮を - 48二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:00:36
なんで政府が外国人労働者欲しがってるのも最近分かったわ
自動化と機械導入しても労働力が足りないし外国人いても足りないんだわ - 49二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:01:38
どうあってもレビューするやつとか責任とるやつとか必要だから人員の規模が縮小されることはありえても0になることはないんじゃねえかな
- 50二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:02:46
産業ロボットに関して言えばモーターと歯車を超える機構が出てきて初めて議論の余地が生まれる
- 51二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:03:22
- 52二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:05:32
- 53二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:05:40
- 54二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:06:10
ITは取られる仕事以上に需要が爆増してるんで人が全然足りないからむしろ全部仕事取ってくれよ
- 55二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:06:33
- 56二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:07:02
- 57二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:08:43
- 58二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:09:38
製造業とはちょいちがうけど
手選別とかは機械まだできないのよね
日によって色も形も材質も違うものを認識して識別なんて無理無理カタツムリ
といいたいけどわりと成分認識して撃ち抜くくらいならできる
できるけど巻き込むし精度が高くない
進歩が激しくてコストがアホみたいに高いから人でいいわってなるやつ - 59二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:09:58
多分ファミレスのバイトとかじゃない?
- 60二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:11:11
- 61二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:11:42
段差もない傾斜もない視界も開けてる場所ならモーターと車輪でなんとかなるからロボット導入が出来るかもしれんが
そんなところかなり少数派だしな - 62二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:11:55
製造業の問題点ってIT化よりもより複雑かつ面倒な作業をどれだけ少ない人数でこなせるかってなってきてる事だと思うんだよね
- 63二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:13:55
- 64二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:14:30
そりゃコストと工数を無限に使えるんならどんなラインでも死ぬほど高価なFAできるわっていうね
- 65二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:14:43
ロボット系の研究室にいたから分かるけどロボットはハード面の課題が山積しまくってるから今あにまん見てるような人が仕事奪われるようなことは無いんじゃないかな
ソフト面に関しては結構進んでるように思えるけどAIを使うなら学習元のデータをどうするかっていう課題が残ってる
それこそ上で挙げられてる焼却炉の壊れ具合のデータなんてどこにあるん?って話だし - 66二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:14:45
- 67二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:15:06
薄利多売の商品ならAI入れて一部効率化はできるだろうけど少ないロットを受注生産するような工場もかなりあるからそんなのをAIに学習させるより人間に作らせた方がコスト安いんじゃないか
- 68二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:16:23
技術以外のあらゆる問題を無視すれば可能って言ったほうが伝わりやすいなこれ
- 69二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:17:15
何もかもを自動化で生産する前提で組まないと無理な話
これは生産現場だけの話じゃないぞ - 70二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:17:20
どうせテスト項目作るのは人間だぞ…どこまで行っても…
- 71二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:17:29
- 72二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:17:32
そこがわかりきってるからなるべく効率のいいものを最初に組む……と思う……ごめん専門外だからはっきり言えない
- 73二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:18:03
将来AIに奪われる職業〇選とか書いてるような職業が真っ先にAIにとってかわられると思う
- 74二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:18:38
ITはしらんけど、製造業は無理です。
AI様がこうすればいいって指示した内容を実際に作って試す仕事があるので
えっ?それもAIが制御するロボットに任せればいいって
それが出来る頃にはAIが勝手に自分の体作って勝手に試す時代になるので、人類の時代が終わります - 75二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:18:47
生産性のない職業から奪われていってるのが現実よね
- 76二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:18:49
映画のなんでも出来るAIのイメージが強いのだろうね
全部お任せだとAI作ってる企業が悪巧みしたら誰も気づかんよな - 77二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:19:15
- 78二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:19:22
初めから設計すればいいっていうのも言うは簡単でしかないしな
- 79二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:20:02
まあ先を見据えて大金払って機械を導入するというのも実践しの所躊躇いが産まれるからそう簡単には切り替えれないとは思うが。
- 80二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:20:17
というか今も昔も機械やAIは精度を高めるために手伝ってくれてるものやぞ
人間がやることを極端に減らしてムラを少なくするというか - 81二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:20:30
仕事柄製造業と関わること多いけど、だいたいはそんな金もスペースもないのにフルオート化とか無理に決まってんだろボケって言いながら派遣社員連れてきて年末年始休みすら与えず雑用から専門作業までくまなくこき使うような中小なのでロボットを導入したから俺たちの作業は楽なのだけ!みたいな未来は100年ぐらいこないと思う
- 82二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:20:38
AIの映像判断も人間様の調整ありきだしな
例外処理とか山ほど出てくるし - 83二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:21:07
- 84二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:21:24
ワイはIT側だけどまぁコード作ってくれるのは便利よ?
こまけーパッケージの仕様なんかいちいち覚えてらんねーからアレ何だっけアレ、そうアレだよみたいな感じでロジック書いててくれるのはさ
でもそれのI/Oが意図した動作になるか検証するのは結局人間なんだよねっていう
しかも現時点だと結構ポカがあるし
- 85二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:21:39
特にIT系大手はそのAIをいかに発展・活用できるかに力入れてるからなぁ
なんなら少なくとも数十年くらいは奪われる人の数より必要になる人の数が多そう - 86二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:22:08
製造業でAI判定導入したところ知ってるけど結局AI判定の結果が正しいか人力で判定する部署ができるだけだぞ
- 87二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:22:12
ほーん、じゃFA費用を余裕で償却できる大口案件取ってきてよ
無理?じゃあ無理でーすオラッ働け労働者共 - 88二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:22:15
ロボット・機械化のあまり挙げられてない問題点ってそのロボ作るための材料や動力どうすんの?って所も無い?
資源やエネルギー不足の時代なのに
EV車の時に感じた問題 - 89二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:22:35
自分の見た中だと古いデータセンターや通信機械室の床下が太麺パスタで大変なことになってて
こんなん設備畳む日まで根本解消無理やん…と思いました - 90二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:22:50
製造業は後継者いねぇからなぁ
特に塗装やメッキ関係 - 91二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:23:49
金型みたいな一品物には人の手が必要
- 92二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:24:42
- 93二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:25:11
AIの判断処理を中央のサーバールームで蓄積するなら相応の通信帯域も必要になるしな
ロボットが労働を無くすって理論はほんと端末側しか見てないんよ - 94二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:25:29
高い金払って自動化したところで作るもん一緒なら売り上げなんぞ変わらないのが現実
今の世の中それで利益が出るほど供給が不足してる業界なんてほとんどないしあっても大手が大体噛んでて自動化はかなり進んでる方という - 95二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:25:30
製造業がロボットに奪われると言われて数十年
いまだに残ってる工程はロボットよりもコスト教育柔軟性メンテナンス性多機能性分野によってはいまだに精度や良品率ですら人間の方が優れているからなので
別にAIも今までロボットができなかった分野ができるようにはなってるけど苦手だった分野が得意なわけではないし - 96二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:26:28
まずAIとロボット工学は違うってこれもう何年前から言われてるよ?
- 97二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:27:14
あと10年もしたら大量生産系は人力厳しくなるんだろうなあとは思ってる
今後人が生き残るのは最上位の元データ開発かそこと協力する超少量生産系だと思う - 98二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:27:25
- 99二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:27:43
そういやバンダイのプラモデルは
「細かすぎてCADの流体シミュレーターとか役に立たないから過去の資料持ってきて人力で計算してる」
とか前に言ってたけど、最近はAIでデータまとめるとかやってるんかな - 100二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:28:07
- 101二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:28:14
製造に0からAI教えるよりそのまま製造してもらってた方が楽だしコストかからんしでそんな面倒な事わざわざするやついないわ
- 102二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:28:44
本来もっと人数いないと駄目そうな工程も慣れたベテランが少人数で回せちゃうからそれ前提の作業を仕込まれて結果ついていけなくてやめるケースあるあるだと思います
- 103二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:28:50
- 104二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:29:44
多品種少量生産が前提の会社は珍しくないからなー…
- 105二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:30:13
- 106二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:31:21
機械って結構簡単に動作不良起こすから
完全自動化したラインなんて下手したら一日に何度も止まって
復旧させるのに余計に人手かかるよ
完全自動化したラインよりも人にやらせた方が柔軟に対処できるから楽なんだよね
- 107二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:31:44
- 108二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:31:51
社会が少数生産のニッチ製品全て禁止して画一化すれば自動化は進むよ
- 109二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:31:58
工程を人の手から省略しているだけで、入出力は人間がやらないといけない
- 110二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:33:42
これイギリスやアメリカが失敗したパターンなんよな……
- 111二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:34:20
- 112二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:35:12
これの電気通信技術者はシスコとかの自動設定が変に拡大解釈されたんかね……
- 113二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:35:25
外国人労働者「俺等も楽に稼ぐ」
- 114二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:35:38
- 115二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:36:27
いつ見ても見る目ゼロで笑う
- 116二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:37:16
- 117二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:38:02
最近は会社側が求める人材の希望レベルを上げすぎて人はいるのに人手不足って状態になってるのマジで歪だと思うんだ
- 118二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:38:12
- 119二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:38:51
- 120二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:38:54
まさかAIがお絵かきして、人間が領収書書く時代が来るとは
逆であってほしかった - 121二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:38:55
一部の細々とした仕事はAIに変わられるかもしれないけれど大多数の仕事はAIを使わないのとAIを取り込んで作業の効率化程度って方面に伸びると思う
パソコンや工場の機械の進化だったり昔は無かった技術が出てきて効率化はしてるけどそれに携わる人がいなくなるわけじゃないんじゃない - 122二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:39:57
結局マシニングセンタをはじめとした工作機械の延長線にあるものにしかなり得ないと思うかなぁ
- 123二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:40:45
- 124二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:40:59
- 125二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:42:29
そりゃなりたい職業がなんちゃらチューバーとかイラストレーターとかコンサルとかだもんな
- 126二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:42:46
映像処理にどうしようもないボトルネックが存在するからAIの工業利用は割と限界があるんだよね
というか人体が優秀すぎる - 127二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:42:48
- 128二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:43:17
- 129二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:43:32
勝手にやりだしたらAIの出力を検証して責任取る人いなくなっちゃうからね
- 130二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:43:37
- 131二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:43:40
よくいずれAIに置き換わると言われる歯科技工士やってるけど全部機械化なんて夢のまた夢やな
全部オーダーメイドだし完全機械化するに当たって問題が多すぎるわ - 132二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:45:17
こないだゆりかもめ乗ってたらCの家族がアナウンス流れてるのに最初親→次小学生くらいの男の子→最後幼稚園くらいの女の子の順番でかけこみ乗車しようとして女の子だけホームに取り残されてた
- 133二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:45:43
- 134二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:49:05
- 135二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:49:06
ソフトはまあいいとしてハード側の問題があるのがなぁ…自動運転のバイク的なの用意するにしてもどっからそんな大量の資源用意するんだって話だしドローンにしても人が運ぶ以上に荷物盗られる可能性も騒音の問題もあるしね
- 136二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:52:12
人間が配達してるなら配達員が責任とることになりそうだが
ドローンが配達してるときバードストライクで荷物落としてそれが大規模事故のトリガーになった場合責任は誰がとるのか - 137二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:54:58
ドローン宅配はサイズより重量とドローンのでかさと荷物をどこに落とすのか問題が
- 138二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:55:07
- 139二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:56:12
中途半端過ぎるんだよな、全般において理論上できますって理論上できますって言われてる感覚
- 140二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:57:31
鳥やろなぁ(適当)
- 141二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:00:26
現状少数の荷物しか運べない上に途中事故だったりで荷物がダメになった場合の責任は誰が取るのかとかドローンの操作技術の習得、教育方法の確立とか色々問題点が山積みしててそれを解決するより今の一人のドライバーに大量にトラックで運ばせる方法の方が楽だしコストも安いのが
- 142二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:03:15
- 143二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:18:02
- 144二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:18:35
- 145二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:19:48
日本は島国だしねぇ
- 146二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:23:17
陸より業務期間が長くて下手したら年単位とかになるもんな、危険度もヤバい
- 147二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:24:19
国の方針を決める政治家とか死刑を宣告する裁判官とか倫理的に人がやるべき仕事は人間に残るだろうとは言われているな
- 148二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:26:04
客先の偉い人「省人化したいからロボット化してください」
俺「要件はどんなです?」
客先の偉い人「どんなものでも簡単に調整できるやつ!」
客先の現場担当(死んだ眼) - 149二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:31:17
- 150二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:35:44
ちょっと前に三原じゅん子が児童虐待されてるか判定するAIシステム開発するのに億単位の金と何年も時間注ぎ込んで結局使い物にならないから導入しませーんってやってなかったっけ
- 151二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:37:59
人間がAIとロボットと一緒に働くようになるだけなんだよなあ
- 152二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:38:14
AIが一番活用されてる分野って医療じゃねぇかな
- 153二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:39:43
まあここの書き込みは素人の意見しかないだろうから最先端のaiなら全部の問題も解決できるかもな
- 154二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:42:07
技術的に可能になっても制度だのの問題がどうしてもあるから何だかんだ俺等が生存または現役労働者な内はへーきだろうよ
後の世の事はその時代の人間が考えればよろしい - 155二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:45:12
アウトプットが電子化できない分野では完全自動化なんて半世紀は先の話なんだよね
実際に物を運ぶ・加工する業界とか - 156二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:47:54
コスト高いしね。
少し前田舎で自動運転のバス導入したけど維持費高すぎてもう終わったのは流石に早すぎと思った - 157二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:51:58
労働消失点の議論はまだ盛んじゃないな
- 158二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:54:16
製造業に勤めてる人の感覚としては組み立てとか箱詰めとかでマシンは使っているけど生産とかに関してはまだ完全オートメーションするにはまだ技術的に難しいと思う というのも生産する機械ってちょっとしたことでエラー起きたり製品も細かい不良品を確認するのも人の目の方が確かなんだよね
- 159二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:55:38
機械側が判断しなくて良いことは強いんだよな
つまりAIが不要な分野ほどオートメーション化が容易という - 160二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:08:59
製造業はaiとかよりも人手を増やすand少人数でも計画生産数とかを問題なくある程度余裕もって生産できる体制を整えることに注力した方がいいと思うんです
- 161二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:18:24
- 162二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:35:27
- 163二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:36:38
昨今だとAIにプログラミングさせて人間がデバッグパターンは増えてきたとは思う
ただ結局人間が最終判断をしないといけない以上製造業で職がなくなることはないよ - 164二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:48:26
- 165二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:52:44
残る職業は人間が人間に働いてほしいと思われた店だけだと
- 166二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 19:04:01
まあ一番外注したいのって労働力より責任だし
それが外注できるなら積極的に導入するだろうな - 167二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 19:04:28
機械にやってもらう手作業は増えたが数値なり設計図なり打ち込むのは人間なので全滅することはない
作業者5人→1人で十分にはなったが人手不足のが厳しいので大量にクビにするほど人間が間に合ってねえが現状 - 168二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 19:05:27
将来的に外国人船員が増えて人がダブつくからと
商船高専や水産高校の定員を減らし続けて来たのに…
マジで内航も外国人解禁しないと廃業やそこまではいかなくても
減便とか運休やらに追い込まれる船会社がどんどん増えていくぞ
- 169二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 19:07:37
昔と同じ作業をするために必要な人間は減ってるが、昔より作業が高度化してたり、そもそも人間が減ってるので大量雇用の心配はないのが現状
- 170二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 19:18:11
中小企業の人とちょっとでも話してみればわかるけど工場の最適化なんてもう粗方され切ってんだよね
一から新工場作ってフルオートメーション化するなら別だけどそんな億単位の金どうやって出すねんって話であって
日本の製造業が下請けのピラミッド構造である以上どうあってもこの問題は覆ることがない - 171二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 19:29:33
- 172二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 19:29:33
一点ものに対応しにくいロボットはまだまだ無理やで
- 173二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 19:29:50
- 174二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 19:35:24
「人いない💦💦」って散々行ってるけど新卒や希望者を何人も落としてるよね😅😅😅😅
本当に人手が欲しいなら全く使えない存在を教育するくらいすべきじゃないの? - 175二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 19:35:25
- 176二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 19:39:12
明確な基準なしに性能向上を前提にしたらミスをしないからそもそも責任をとる必要がなくなってまた話が変わらないか
- 177二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 19:57:12
- 178二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:07:49
教育する人手も予算も足りない…
- 179二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:10:40
大量にクビにしなくても団塊の世代が大量に退職してるので問題ないどころか人手不足問題が起きてるんだなあ
- 180二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:13:05
だから団塊の世代を一旦退職した体でシニア社員として再雇用して給料を新人並みに下げて今まで通り働かせる必要があるんですね
- 181二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:15:54
- 182二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:21:19
マトモな企業なら「今度からロボットにやってもらうからもう来なくていいよ」なんてしないでしょ
散々言われてるように人間使った方がコスパ良いんだし
放っといても労働者人口は減ってしまうから足りない分をなんとか自動化で埋め合わせようとしてるの方が正しい - 183二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:27:58
- 184二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:34:07
機械の保守点検は人じゃないとできないからなにかしら人間の仕事はあるんじゃない?
- 185二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:41:59
- 186二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:50:32
結局諸々の問題加味してコスパが良いなら置き換わる、コスパが悪いなら置き換わらないっていうレベルの問題でしかないとは思うんだよな
ここでいうコストはガイドラインの制定とかそういう部分も含むんだが
こういう話題で無視されるよなあ導入コスト
- 187二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 21:00:05
そういう人はまぁ残るんじゃない?もっと言うならモニター越しに見守ってるだけみたいな仕事も残るでしょう
ただまぁ…そんなもんは全体の数字で言えば例外みたいな数だろうし
製造や流通に関しては嫌でも何でも自動化していかないと国が持ちませんって範囲でそれでいてそこにいる人たちは立場的にも切られやすい人達が多いから問題なわけで
同じように嫌でも何でも…な仕事の介護はまだ技術的ハードルが高いけどこっちはもう技術的なハードルより法的なハードルとコストの問題で、前者はもう嫌でも変えなきゃやってけないし、後者も労働基準法を捨てて無条件無制限に移民入れるぐらいしないとどこかしらでコスパが逆転する
人が死ぬのは車だってフォークリフトだって死ぬときゃ死ぬから
もちろん、言いたいことはわかるよ。人とAIは違うし実際それで人が死ぬとかなり大きな騒ぎになるだろうし。今の価値観で言うならそれが正しい
でもね、無理なのもう。昔なら隠居してる老人に鞭打って働かせてスポット派遣なんて言う能力も人柄もわからない人材を日替わりで使うようなレベルでまで人集めても足りてないの
仮に奇跡が起こってここから出生率がV字回復してもそれが使えるようになるのはどんなに早くても25~30年先の話だから
- 188二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 21:02:38
それよりいい加減さ
排水溝や換気扇や窓拭き玄関掃き掃除してくれるロボット掃除機はいつになったら出てくる?
モノが置いてない平面の床しか掃除出来ないロボットなんか要らねーんだよ - 189二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 21:11:21
いつかは全部置き換わるかもしれんけど今はコスト的にも信頼性的にも無理