土用の丑の日を考えたのはわたし平賀源内!だったらよかったんですけどね

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:23:45

    まあ、土用の丑の日ができたのは、わたしがいた時代ではあるんですが、残念ながらあたしが考えたという当時の資料ねえわけで

    というか、土用の丑の日かはともかく夏バテにウナギを食べる習慣はわたしが生まれるまえからあるんですがね、あははは



    万葉集、大伴家持の歌

    石麻呂に われ物申す 夏痩に良しといふ物そ 鰻取り食せ

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:24:51

    お前ぇは丑の日に牛の乳飲んでろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:25:33

    どうでもいい資料は残ってるくせにそういうのは無いんだな

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:28:02

    源内以外だと、丑の日に鰻を食べると薬になるという内容の狂歌をキャッチコピーとして考え出したという話が天保10年(1839年 - 1840年)の『天保佳話』(劉会山大辺甫篇の狂詩集)に載せられていると説明しているところもあるらしい



    まあ、実際の『天保佳話』にはそんな記載はないがな!!

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:29:46

    旬じゃない夏に鰻食うのもったいねえな

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:31:51

    万葉集には他にもウナギのことを書いたのがあって

    痩(や)す痩すも、生(い)けらばあらむを、はたやはた、鰻(むなぎ)を捕ると、川に流るな

    意味
    痩せていても生きていられれば良いではありませんか。もしかして、鰻(うなぎ)を捕るために川に入って、流されたりしないように。


    というのがある。なお、これも大伴家持。大伴家持、ウナギ押しすぎだろ!

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:33:28

    「平賀源内が考えた」ってのも含めての広告みたいなもんだし

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:35:48

    今回の大河では平賀源内が土用の丑の日を考えたって話はなかったな
    実際には土用の丑の日がどういう経緯で生まれたかよくわかってないからその気になれば源内がやったで創作の範囲で押し切ることもできそうだったが、俗説を押し通すことはなかったか

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:40:01

    >>7

    たしかに

    なんで鰻食べるの?江戸時代に源内先生が流行らせたのなら時代深いんだ…へーって感じだな

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:43:25

    平賀源内が土用の丑の日を考えたって言い始めたのは明治かららしい

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:51:12

    >>10

    平賀源内と土用丑の日の鰻を結びつけた最古の文献は、明治38年の『月刊 食道楽 第一巻第三号』らしい

    ちなみに大田南畝説も明治39年の『月刊 食道楽 第二巻第八号』「鰻料理の話」(ろくせん)に登場している


    って、どっちも同じ雑誌じゃねーか!!

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:52:05

    「『土用の丑の日には鰻を食べる伝統がある』っていうのは平賀源内が作ったキャッチコピーなんだよ」って裏設定込みで誰かが言い出した…ってコト!?
    何らかのカバーストーリーじみてきたな

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:54:31

    源内先生の名義貸しなら実質お手柄で良いのでは…?
    死後生えてきたタイプのやつだが

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 21:01:50

    >>4

    天保10年に安穴道人によって書かれた天保佳話にはそんな記載はないが、天保8に書かれた同名の書の「天保佳話」には、


    「土用の丑の日に鰻を食べるのは夏痩せに効く」「丑は土に属し、同じく土に属する土用の丑の日は二つの土が相乗する」「万葉集に夏瘦せ対策に鰻を召し上がりなさいという内容の和歌がある」


    と説明している記載があるぞ

    これが最古だとすれば、土用の丑の日の元祖をあえて決めるとするのなら大伴家持かな?

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 21:17:59

    まあ、源内先生が一番好きだったのはイケメンですけどね、がははは!!

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 21:23:02

    まぁ、今でもネットでバズって周知されても知ってる人は前から存在知ってたってのあるからなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 22:28:08

    後付けとしてもそもそもなんで平賀源内を選んだのだろう

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 02:19:03

    なんというか源内先生って実物に会うよりも、
    後世で箇条書きマジックして紹介したほうがすごい人物にみられるような経歴だから……

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 08:14:32

    昔はちゃんとした資料あったかも知れないけど、戦争や爆撃による資料消失で元の資料がなくなって歯抜けになって二次情報しか見つからないので真相変わるってのは歴史や考古学じゃ良くある
    鰻も魚で普通に食料の一種だから法律とかで禁止しない限りはどの時代どの季節でも普通に食うだろ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:02:23

    >>19

    信長のシェフだと宇治丸って呼ばれて食われてるからな

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:06:04

    >>1

    そこが論点じゃないのはわかるんだが、夏バテ防止にうなぎを食べる習慣があって、それを明確な行事にしたのが平賀源内というのなら間違ってないのではないかと思う

    平賀源内かどうかが論点なのでズレてるとは思うけど、ちょっと気になった

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 23:19:53

    >>21

    平賀源内がうなぎを土用の丑の日に食うように仕向けたって話は100年くらい後から生まれた話で

    さらに言うなら源内さん以外にも複数説が存在していたのが源内さん一強になったのはつい最近のことだぞ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 03:02:58

    昔聞いた話だと


    土用の丑の日に「う」のつく物を食べる習慣があった

    =>それとは関係なく、源内の知り合いのウナギ屋から「何か広告考えてくれ」と依頼された

    =>土用の丑の日に引っかけて「う」といえばウナギ、これだ!と広告を書く

    =>大ヒット、他店も真似しだして文化になる


    って流れだったんだが、これどこで知った話なのか覚えてないんよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています