- 1二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:01:24
- 2二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:03:13
ゴールデンアイが人生初のFPSで当時は感銘受けたわ
4人対戦もおもろかったな - 3二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:04:48
N64って当時子どもだった人にはそこそこ流行ったね
- 4二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:32:38
シレンとボンバーマンとムジュラの仮面と時のオカリナとマリオカートはハマりまくってたな
- 5二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:34:18
- 6二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:40:13
時のオカリナとムジュラの仮面はコミカライズ版も買ってるぐらいにはハマってたな
- 7二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:41:17
カービィ64も代表作だろ
- 8二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:42:53
- 9二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:43:35
マリオ64
マリカ64
カービィ64
スマブラ64
ポケモンスタジアムシリーズ
マリオパーティシリーズ
ゼルダ時オカムジュラ
ポケモンスナップ
メジャーはこの辺? - 10二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:44:42
- 11二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:47:16
がんばれゴエモンシリーズは3Dでエンタメ特化のネオ桃山と
従来の2Dで高難易度のでろでろ道中が出た64時代が個人的全盛期だったな - 12二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:50:31
- 13二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:51:19
パーフェクトダークも入るかな
- 14二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:55:51
進学で実家に置いてった64
妹が友達とひたすらマリカー、スマブラやってたらしく
帰省した時フルボッコにされた - 15二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 01:08:08
バンジョーの初登場作品についてのクイズを出すグランチルダ
バンジョーとカズーイの大冒険
ディディーコングレーシング
ドンキーコング64
全部プレイしたけどかなりのひっかけ問題だよな? - 16二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 01:10:47
カスタムロボも64か
- 17二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 01:16:39
確か大洪水の罠のエフェクトに64のハード由来のバグを利用してるから他機種への移植が難しいみたいな話をどっかで見たことがある
- 18二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 01:27:15
スターフォックス64もだ
- 19二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 01:27:53
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 01:47:22
- 21二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 02:10:28
俺はパーフェクトダークの方だったわ、64からFPS触れた人って大体ゴールデンアイかパーフェクトダークのどっちかなんだよな
- 22二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 02:13:06
未だに覚えてるのがマリオストーリーのピンキーが仲間になる直前に「このブロックに罠仕掛けたぜ」ってイベントが流れてその罠にあえて引っかかる必要があるんだが、ガキの俺は罠に引っかかってたまるか!で1ヶ月ぐらい進めずに詰んだ
- 23二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 04:31:22
- 24二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 06:06:00
小学校入ったぐらいでDSが出た世代だから周りに持ってる人誰もいなくて話が通じない悲しさを背負ったぜ
- 25二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 06:32:18
- 26二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 07:34:10
地味なんだけどオウガバトル64が面白かった
- 27二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 07:41:54
平成4年生まれだけどN64のほうがPSより流行ってると思ってたので驚き
- 28二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 07:46:20
当時はポケモンスタジアム辺りを店頭体験プレイでプレイした程度で実機は持ってなかったな
スイッチオンラインで一番プレイ時間長いのがペパマリRPG前にクリアまでプレイしたマリオストーリーだな - 29二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 07:53:28
マリオ、ドンキー、時オカ、カービィ、スターフォックス
全部大当たりなのスゲェや - 30二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 07:55:07
まさかブラストドーザーが続編無しとは思わなかった…
- 31二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 08:12:15
- 32二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 08:13:36
友達の家でやったマリパとボンバーマンランドはとても面白かった
- 33二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 08:16:15
- 34二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 08:18:29
文字通りPCのメモリ追加で挿すようなもんじゃなかったか
- 35二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 08:19:09
- 36二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 08:37:23
上の世代は人に聞くとPSとSSやってたって言うからキッズ層N64で少し年齢高いとPSSSって感じだったのかな
- 37二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 09:26:37
この形状のパッドは続かなかったなあ
- 38二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 09:27:00
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 09:30:47
- 40二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 09:34:05
当時はゲーム機にスティックを導入することがほとんどなかったこともあって、スティックの触り心地が酷かった。
長時間やってると親指が滅茶苦茶痛くなる。 - 41二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 09:36:44
- 42二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 09:37:23
初代マリオパーティはスティック使うミニゲーム多かったな
- 43二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 09:41:52
ピカげんでピカチュウと一緒に走り回ってたわ。
実況とか見るとプレイヤーはピカチュウについていく人が多いけど、ワイはガキだったのでピカチュウに呼ばれたら行くぐらいのフリーダムさで物を拾いまくっていた。
あとスオウ島の宝箱の指示が伝わらなくてブチギレていたおもひで。 - 44二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 09:42:45
- 45二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 09:43:57
ゲーム屋においてる試遊台で製品そのまま遊べた思い出
昔はおおらかじゃった - 46二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 09:45:05
バンジョーとカズーイも64か
- 47二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 09:47:31
エルテイルとかゆけゆけトラブルメーカーズとか、興味はあったけど結局買えずにいたソフトがいつまでも忘れられない
- 48二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 09:50:00
PS1はクラッシュバンディクーとかサルゲッチュのイメージ FFシリーズはもう少しお兄さんがやってる
- 49二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 09:55:28
今更だろうけどとりあえずこれ置いときますね
www.nintendo.co.jp - 50二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 09:58:13
- 51二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 09:59:54
っぱカスタムロボV2よ
- 52二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 09:59:58
爆発的大ヒットはたしかにおい森からかも
- 53二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 10:00:46
- 54二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 10:03:23
- 55二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 10:05:29
ス…スターフォックス…
ステージの分岐盛りだくさんで大好き、ライバル達と何度も戦うルート好き - 56二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 10:08:20
どのルートも台詞も演出もいちいち格好よくて中二心くすぐられたなあ
- 57二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 10:09:21
FzeroXも面白かった
- 58二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 10:12:11
なんだかんだで名作多いから色々オンラインに収録されてて嬉しい
ところでドンキーコング64の収録はまだですかね…? - 59二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 10:14:19
- 60二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 10:18:02
そこまで行けるのはマリオシリーズくらいじゃないかな…
- 61二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 10:26:45
ぷよSUNもいいぞ
- 62二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 10:29:34
どう森に関しては64末期に出したら想像以上の売れ行きと口コミでの評価があって増産よりGCに移植の方が良いだろうってことで突貫で移植&追加要素プラスでどう森+を出したんだよね
だから64から+に引っ越しするサービス展開もしてた - 63二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 10:57:58
振動パック装備で更にデカくなるしな
- 64二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 11:17:14
ポケモンが3Dで動いた時の衝撃よ
- 65二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 11:36:04
- 66二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 13:30:20
- 67二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 13:53:54
こいつ自体元々怖いけれど一番ショックだったのは大人になって時の神殿出た直後やな……
- 68二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 14:03:26
このレスは削除されています
- 69二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 14:08:30
- 70二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:50:20
このレスは削除されています
- 71二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:52:48
初代ポケモンスタジアムはパーティゲーじゃないけど137万とかポケモンブームすげーってなる
- 72二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 16:33:33
- 73二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 16:34:42
- 74二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 16:53:49
- 75二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 16:58:07
- 76二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:02:01
拡張メモリ入れるところに元々入ってるターミネーターパック、子供の頃は映画のターミネーターしか知らなかったから何故そんな名前なのかも何故抜いちゃいけないのかも分からなかったなぁ
後になって終端抵抗という概念を知って「これか!」となった - 77二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:05:50
- 78二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:09:20
そもそも64が何を指す意味か分かってない子供が圧倒的多数派だったと思うのに怒涛の〜64てタイトルだらけだったな笑
- 79二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:15:50
- 80二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:40:29
- 81二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:45:13
何か処理落ちを前提にゲームを作ったから移植して処理落ちがなくなったら難易度が爆上がりするやつがあるとか聞いた時はすげえことやってたんだな当時の人は…って思った
- 82二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 18:36:57
ウチの近所ではゲームキューブより持ってる友達が多かったですね
- 83二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 18:39:38
あれ参戦できるのが30種類くらいで今見たら手抜きも良いところなんだよな
当時はそれでも自分で育てたポケモンがテレビで戦うのすげえって思ってたしレンタルポケモンでパーティゲーム的な遊び方もできたから意外と盛り上がったけど
- 84二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 18:41:02
あの手にジャストフィットするコントローラーを手にした瞬間の近未来感は良い感触だった
- 85二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 18:46:51
このレスは削除されています
- 86二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 18:48:07
処理落ち前提に調整というかゲーム自体が全パートで処理落ちしてるDK64
テストプレイとデバックが実機ベースで、ノーティ落とし最高難易度をギリギリの調整してしまった結果が動作早くなったら地獄の難易度化したVC版DK64
- 87二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 19:03:13
俺の当時のゲームハードのイメージだけど
SS・・・2Dに特化、内臓音源も他より優れてるが、3D描画が苦手というかハードとしてサポートしてないのでソフト的に無理やり実現させてて開発しにくいと言われてた
PS・・・3Dをハードとしてサポートし当時は圧倒的なシェアを誇った、ただし3D描画にクセがあって開発が上手く扱わないとポリゴンの隙間やズレ、テクスチャの独特の歪みが目立つことがあった
N64・・・最後発だけあってスペックは他を圧倒し高度な3D描画ができたが、当時主流となり始めてた光学メディア非採用だったため容量的な制限が厳しく、動画や生音源を使ったゲーム開発がほぼ不可能だった
っていう、それぞれにひと癖というか一長一短なイメージがあった - 88二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 19:19:50
キューブは64より流行らなかったイメージあるがどうなんだろう アドバンスのほうばっか遊んでた気がする
- 89二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 19:20:47
サターンの構造的に実質スーパーメガCDなんだよね
中身の構造がハード2つ積んでる状態は比喩じゃなくて、しかも先行者利益のあったアケゲー3Dに寄り添った設計じゃない
わざわざコンシューマーに配慮した2Dベースでソニックでなかったのはギャグかと
- 90二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 19:24:02
こちらカイマン、異常ないッスよ!
- 91二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 19:28:58
どうぶつの森(実質GC出身で問題なし)
ピクミン
後の2大タイトルが生まれてコアな人気のエアライドやポケコロもある
逆にこの時期はマリオゼルダマリカーがひたすら弱体化していた。そこら辺64とは真逆。GCの影の薄さを考察すると結局マリオとゼルダの差ということになる。一応言うと作品の出来とはまた別の話
- 92二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 21:09:10
ターゲットに絞って手堅くソフト供給してたんやな
- 93二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 21:15:07
マリパで回しまくって手のひらの皮が剥けたなぁ
- 94二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 21:41:27
GCでペパマリもマリパもサンシャインもやってた身としてはGCでマリオ系弱体化はよう分からんなぁ。
マリオ64人気は聞いてるにしても、弱体化いうほど差があるもんなんか?
マリカの需要なんかな。 - 95二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 21:41:52
- 96二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 22:00:07
別スレでも似たようなこと言われてたがディスクハードはプリレンダで3Dやればいいことに途中で気づいちゃうんだよ
そうなると高い制作難易度で必死に描画する64よりムービーだけガチれば良くゲーム性は2Dで構わないPSのほうが効率よく作れるってわけ
- 97二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 22:06:11
マリオ64が人気すぎただけじゃないの。今でも主に海外だと遊ばれてるらしいが。
- 98二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 22:24:55
- 99二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 22:29:18
マリオ64が偉大すぎる
- 100二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 22:32:00
おねがいモンスターが好きだったんだが周りに知ってる人がいないんだよな
当時のポケモンよりもモンスター数の多い神ゲーなんだ