【急募】ここから偉大なるローマを存続させる方法

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 14:25:00
  • 2二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 14:28:28

    属国としてオスマン皇帝の靴舐める覚悟があるならワンチャン……

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 14:30:26

    ぶっちゃけコムネノス朝辺りで何とかしとかないと無理無理の無理だったのでは?

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 14:31:51

    パパの遺志は僕たちが受け継ぐから安心して滅びてね!

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 14:47:06

    ヴェネツィアの商人とかいう聳え立つクソ野郎共をなんとかせな

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:27:13

    鍵閉めとけばそのうちオスマンも衰退しそう
    コンスタンティノープル取ってから飛躍したわけだし

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 16:43:25

    そもそもすでに偉大でもローマでもないんじゃないかね

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 16:59:23

    むしろこの状態でしばらく存続してたのが驚き

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:02:44

    >>8

    あのメフメト二世ですら"船を山越えさせる"とかいう奇策中の奇策使わないと落とせなかった千年の都の防御力は伊達じゃねえんだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:10:27

    >>3

    コムネノス朝で皇帝皇后の指示通りこいつを婿入りさせないのが最善手だったんだよな

    悪名高いアンゲロス朝の始祖が王族に加わった瞬間

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 22:46:55

    ティムールがバヤズィトを打ち破りオスマンでは後継争いが起こったのにこれという…

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 22:49:49

    >>10

    アンゲロス(天使)の王朝という荘厳な名前からお出しされる暗君ラッシュやめろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 22:52:11

    >>6

    スレ画の瀕死状態ですら交易の要衝という地位は健在のままだったからね それがそっくりそのままオスマン帝国にスライドすればそりゃあ発展する

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 23:46:27

    まずアナトリア半島側でオスマンがどこかと戦争するのを待ちます
    その隙にマルマラ海を封鎖してバルカン半島を荒らします
    オスマンが根をあげたら領土を分取りましょう
    ね、簡単でしょ?(EU4民並感)

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 08:49:56

    >>11

    だってその時には、既にその状況を活かすだけの掛け金(軍事力)を持ち合わせていなかったから

    バヤズィト横死の直前もコンスタンティノープル陥落の危機だったし

    ろくに賭けるものもないから、自分達にとって都合のいい(という願望)スルタンが勝つことに賭けるしかできなかった

    そして、賭けに負けた。勝っても、そのスルタンがいつまで都合のいい存在でいてくれるのか問題があるので、あんまり意味なかったと思うけど


    >>6

    オスマンが本格的に飛躍し出したのはコンスタンティノープル占領の100年ぐらい前にガリポリを占領し、ヨーロッパ側に拠点を得たことがきっかけ

    雷帝バヤズィトの時代には既にバルカン・アナトリアに敵はない状態。ティムールに負けて、一度転けたけど

    メフメト2世の父ムラト2世の代には既に勢力は回復し切っていて、バルカン諸国は軒並み風前の灯火でムラト2世の寛大な心にすがるしかないような状況だった


    まぁ、だから、オスマンとセルビア帝国という14世紀半ばから後半にかけてのバルカンの二大国の台頭(そして、セルビアを倒してオスマンが一強になる)とビザンツの国力衰退という最悪の事態を私欲から招いたヨハネス・カンタクゼノスが直接的な滅亡の原因なんだよなぁ


    まぁ、ミカエル8世がパレオロゴス朝を開いた時点で既に詰んでた感も強いけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:02:14

    >>3

    たしかにマヌエル1世が西でノルマン・シチリア朝に、東でルーム・セルジュークに負けたことで大国としてのビザンツは完全に死んだ感はある

    それまでは本気出せばヴェネツィア艦隊ボコったり、ルーム・セルジュークのスルタンやエルサレム王に外交的に臣従の儀礼を呑ませたりできたし(なお、ヴェネツィア艦隊ボコった件は長くヴェネツィアとの外交問題になって、第四次十字軍の原因の一つになったけど)


    ただ、第四次十字軍後にニカイアの亡命政権の皇帝テオドロス・ラスカリスが、アレクシオス3世アンゲロスを擁立して攻めかかってきたルーム・セルジュークの軍勢を討ち破り、スルタンのカイ・ホスローを戦死させてアンゲロスを捕虜にしたりもしてるので、まだアナトリアの地方勢力として生き残る道はあった

    ニカイアがコンスタンティノープルを占領して、比重がバルカン半島に移ったことが原因でアナトリア西岸部の防衛が必然的に疎かになったことが、同地を発祥地とするオスマン家の勃興の原因だし

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:14:34

    >>10

    「国力弱体化してるところに幼君暗殺からの簒奪皇帝の暴政」とかいう皇帝ガチャ(クーデター)必至の暗君ムーブした奴がいなければ一貴族に過ぎなかったアンゲロスに帝位が回ってくることもなかったんだから、なんもかんもアンドロニコス1世コムネノスが悪いよー


    『アンナ・コムネナ』読者なら、作中ではマヌエル1世コムネノスとイチャイチャしてるけど、実は本編後にマヌエルにとって最大の獅子身中の虫となるアンドロニコス1世コムネノスについても知ると『アンナ・コムネナ』がもっと楽しめるぞ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:59:18

    いかんせんファイナル☆コンスタンティヌスな11世本人は勤勉な君主だったのが哀しいね……。何もかもが手遅れなんだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:02:44

    >>10

    右の女は遠征繰り返しながら金貯めるとかいうクソチートグリッチを今すぐやめろ!

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:18:41

    ギリシャ側の援護にも使えなさそうな残りカス何なの?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:28:59

    ビザンツ復活チャレンジはパラド民なら一度はやること

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:35:56

    もうギリシャ人が勝手にローマ名乗ってるだけでは?

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:39:30

    >>17

    あ、アンドロニコスくん自身は一応比較的マシな君主だったから…

    ちょっと野心強すぎたのと改革急ぎ過ぎてブチギレ金剛しただけで…


    戦争に負けて負けて吊るされた?まぁそれはうん、はい

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:57:58

    >>23

    比較的マシ? わりとワースト寄りというか、ユスティニアヌス2世と同じ類いの皇帝と言う名の厄災だと思われるんですけど・・・


    アンドロニコスくんの失策

    1.親ラテン派の皇太后マリーに対して、民衆の反ラテン感情を煽って反乱を起こさせ、帝都に凱旋入城するが、軍隊と民衆を制御しきれず、帝都でのラテン人虐殺を招く→イタリアでの対ビザンツ感情の悪化→ノルマン・シチリア朝のバルカン報復遠征の名目にされる&第四次十字軍の遠因(反ビザンツ感情の興隆)の一つになる


    2.この頃、既にラテン商人なしには経済が成り立たない状況だったのに1の結果、ラテン商人がいなくなる

    →マヌエル1世にボコられて追放されていたヴェネツィアと関係を改善する→ラテン人の中でも最も横暴で嫌われていたヴェネツィア人の凱旋に民衆の皇帝への支持がぐらつく


    3.皇太后マリー暗殺で、その義理の兄弟であるハンガリー王ベーラ3世がブチ切れ→領土侵略&セルビアの独立支援をされる


    4.幼君アレクシオス2世暗殺の負のイメージを消すために民衆よりの改革や財政改革など急進的な政策を行う→貴族連中から総スカン

    →帝国各地で貴族の反乱→恐怖政治で反対派貴族を抑え込む→弾圧から逃れるために貴族連中は反乱や外敵に積極的に協力

    →疑心暗鬼になって恐怖政治が加速→殺される前に殺せで、反乱皇帝イサキオス2世アンゲロス爆誕


    5.事実上軍管区制が崩壊した11世紀後半以降、軍指揮官層=貴族層なのに貴族連中に総スカン食らったので、まともな軍指揮官がいない→中々反乱を鎮圧できず、外敵には負け続ける→民衆にもそっぽを向かれて、イサキオス2世支持に回られる


    褒められる点が民衆寄りの改革をしたことと財政改革をしたことしかないし、その結果が身の破滅だから

    行動力だけあって現実見えてないとしか・・・

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:32:04

    あと、コムネノス朝は貴族連合制になってるから、貴族連中の既得権益に手をつけることは
    自己の存立基盤を揺るがすことになるってことをアンドロニコスくんはまったく理解してなかった節があるのが駄目だと思う

    マヌエル1世の第一の寵臣の座を争ったライバルであるヨハネス・コムネノスの妹やエルサレム王の未亡人(※)とか寝てはいけない相手とばかりと本能で寝てきた考えなしの直感派のアンドロニコスくんらしいと言えばらしいんだけどね
    こいつ、本当にやることなすこと全部ムチャクチャでやべぇよ

    ※この二人はどっちも当時の倫理観では近親相姦(従兄弟の子)です。政治的にも駄目です

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:14:31

    ごめん、「後の何人かに比べると」と付けるべきだったわね
    流石に愉快なアンゲロスブラザーズに比べるとまだマシかなって…

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:33:06

    >>26

    ぶっちゃけ、アンゲロスブラザーズのネタ感に紛れてるだけで、統治者としては優るとも劣らないぐらいに酷いよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:40:17

    こいつが生まれた時くらいにあにまん民百人くらい送り込めば何とかできる?
    事前に一カ月準備期間あり、もてる荷物は持っていっていい、当時の皇帝が状況を把握していて協力的として

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています