- 1二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:00:59
- 2二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:01:31
無限列車の御館様との対比だよね
- 3二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:06:34
このアニオリによってやはり悲鳴嶼さんってお坊さんなんだなってことを強く感じたわけですよ
- 4二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:07:20
- 5二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:13:09
- 6二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:13:55
前日に無限列車編見直してたから「無限列車編のアバンと一緒だ」と気付いたけど、多くの人は5年前に見たきりの映画の構図とか覚えてないもん普通…
- 7二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:16:50
- 8二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:18:07
最序盤はまだ話進まないから…とトイレから帰ってくる人がけっこう多くて、
こりゃ悲鳴嶼さんを見てない人けっこういるんだろうなとか思ってたりする - 9二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 16:13:17
いやまあ、しんみりしたよ
でも本編でマップ兵器みたいな暴れ方してる悲鳴嶼さん見たら印象そっちに持ってかれちゃうじゃん??
上弦壱戦楽しみにしてます - 10二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 16:19:31
お館様の墓参りシーンと被せたのは観て分かったんだけどね
お館様から自分が死んで火蓋を落とした後の鬼殺隊を率いて最終決戦頼むよの意志を受け取ってお館様の役割を子館様と分け合う形にしたかった制作意図なのかなとも思うんだけどね
原作読んでるとお館様の役割は子館様が充分にできると言う信頼が感じられるし、戦闘できない産屋敷家(隠も)が剣士たちを支えるんだと言う気概の強さがあの一体感なんじゃねえかとも思うし
その意図現代倫理観に寄り過ぎてねえか?と邪推してしまって… - 11二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 16:19:37
唯一柱の中で悲鳴嶼さんだけがお館様の最期とこれから最終決戦が始まるのを知ってたってことだもんな。
過去を振り返りながら静かに闘志を高めてる感じがして本当に良いシーンだったと思う。
正直最初の5分は今までの回想で枠使うと思ってたのでいい意味で予想外だった。 - 12二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 16:33:44
まぁ、お館様爆死以降、現場の責任を無惨討伐まで取る覚悟だったんだろうなって
指揮する側だけは子館さまにやってもらうとしてもやはり重鎮ではあるし、
当主が幼少の時には先代からの長老がそれを補佐するのは当然のなりゆき。
長老役は戦闘現場では悲鳴嶼さん、指揮現場では宇随さんと煉獄さん
- 13二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:19:49
四方八方にあるのは墓
- 14二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:23:58
墓地を1人歩く悲鳴嶼さん良いよね
お坊さんとしてもそうだけれど長く柱を務めてきた悲鳴嶼さんはどんな事を思いながら墓地を歩いていたんだろう - 15二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:53:58
あれだけ泣く悲鳴嶼さんがこのシーンでは涙を流さなかったところに決意を感じた
- 16二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 19:16:50
- 17二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 19:25:55
あれはたぶん祠の中に何も祀られていないんだよ
あのシーンを見るたびに撮影スタッフさんから「悲鳴嶼さん安心してこちらを向いて座ってください〜」と言われているところを想像してしまう - 18二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 20:05:26
- 19二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 20:07:06
まさに嵐の前の静けさって感じですげえワクワクしたぞ
- 20二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 21:02:43
全員覚えているお館様ほどではなくても見覚えのある名前がいっぱいあるんだろうと思う
- 21二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 21:03:34
書き込んでから気づいた
悲鳴嶼さん、墓の銘よめねぇわ・・・ - 22二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 06:23:24