- 1二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:41:40
- 2二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:42:25
色彩検定3級の範囲ヤンケシバクヤンケ
- 3二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:43:53
波長はどうでも良いですよ
減法加法はアナログかデジタルかで関係あるよ(笑) - 4二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:45:10
補色とかはなんとなくわかるからいいんだよ……
問題は……オーバーレイだとかなんだとか見たいな色は色でもペイントソフトの機能側の知識だ - 5二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:48:17
波長は置いといて
減法混色→色の三原色で、色同士を混ぜたらどんどん暗くなる事
加法混色→光の三原色で、光の色同士を混ぜたらどんどん明るくなる事
減法混色は絵の具とかで色混ぜまくったらうんこ色みたいに暗くて汚くなって、加法混色は色付きの光を重ねまくったら明るくなる事っスね…
あっちなみにワシもイマイチ理解できないらしいよ - 6二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:49:49
- 7二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:50:26
- 8二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:52:44
うーん四十八茶百鼠みたいに歴史や文化が背景にあるから仕方ない本当に仕方ない
- 9二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:55:50
というか絶対一つの色に別の名前複数つけてるのあると思うのん
- 10二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:57:12
- 11二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:58:37