フィクションに出てくる道具、機械や技術

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 18:13:22

    部分的にでも再現された例ってどれぐらいあるんだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 18:17:18

    ナウシカのメーヴェで飛んでる人の動画を見た時は感動した

    20190724 OSH2019 EDIT2


  • 3二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 18:27:33

    ドラえもんのオコノミボックスの例はちょっとだけ有名だよな 四角いもの(冷蔵庫・カメラ・テレビ・洗濯機・レコードプレーヤー・ラジオetc…)の機能ならなんでも再現できる、って道具 現代だとスマホが部分的にその機能を持ってる

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 18:42:52

    自動採点機能付き10万曲内臓カラオケ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 19:21:37

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 19:22:41

    なんか思考だけでロボット動かせる技術が実用化されかけてるとか聞いた事あるな
    めちゃくちゃSFぽい

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 19:29:18

    >>2

    本当に飛んでら

    ロマンあるなぁ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 20:28:04

    光学迷彩の技術とかもっと進んだら攻殻機動隊みたいに透明になれたりすんのかな

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 20:31:57

    ポジティブなものだけじゃないけどAIだけでも結構ある気がするね…
    人間の会話相手になったり文章作ったり

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 20:33:01

    >>3

    これな

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 20:43:53

    >>8

    実は材料工学の世界で、ある程度実現している


    実現パターンは何パターンかあって、↓の動画見たいにレンズ素材を使う方法や、負の屈折率(?)を持った物体を使うものなんかもあるらしい


    透明マント?光学迷彩(はぴエネ!#745)/An Invisible Cape?! A Lesson on Active Camouflage


  • 12二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 21:34:08

    SF御用達の空間投影ディスプレイはどうなんだろ

    VRゴーグルって言われたらまあそうなんだけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 21:50:09

    想像していたよりもずっと未来は現実的だねとかいうけど「現実的」の定義も時代によって変わってくなら今は想像もできないような何かが実用化されたりするかもね
    スマホの登場とか50年前は誰も予想してなかったろうし

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 21:56:31

    パワードスーツの開発とか調べるとワクワクするよね…

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 21:56:47

    >>12

    本当に何もない空中に光だけでディスプレイを形成するのは流石にないかな(フェムト光による空気のプラズマ化とかはあるがディスプレイのレベルまでは程遠い)

    透明ディスプレイとかフォグディスプレイ、AR系とかならあるけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 22:43:45
  • 17二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 00:52:09

    一定条件下で熱を吸収→光を放射する物質とかなかったっけ?何ヶ月前かにTwitterで見たんだが

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 00:58:11
  • 19二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 01:24:07

    ウルトラセブンのビデオシーバーは大体スマートウォッチよね

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 08:43:57

    ハロとか再現してる人すごいよな
    尊敬と感動が同時に来る

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 08:58:13

    静止衛星で通信衛星やるのはSF作家のクラーク先生が広めたアイデアとかなんとか

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:03:43

    SFの発想を実現しようとするのはわりと一般的な研究ルートよね

    ワープみたいなオカルトの領域に入ってるものは難しいけど
    単純な小型化や多機能化なんかは時間の問題でしかない

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:14:15
  • 24二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:06:56

    >>22

    どうやってんだろ?と思って調べたら思った以上に力技で解決されてることあるよね

    個人的には携帯電話の基地局をそこら中に立てまくるのとかそういう感じ…

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:19:05

    光子推進も昔はSF技術だったけど、研究レベルではあるけど実現されたんだよね


    IKAROS - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 26二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:37:20

    陽電子頭脳は陽電子の何をどうして頭脳になるのかさっぱりだったな
    最近は聞かないけど量子コンピュータにシフトした感じだろうか

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:27:17

    >>25

    ソーラーセイルってヤツか

    マジで光子の圧力で推進力が産めるとは思わなんだ

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:56:15

    手塚治虫LORA

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:03:45

    ユニバーサルジャミンググリッパー
    ゴムマリで出来たロボットハンド
    どんな形状でも掴めるが、あやとりはできない

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:06:07

    糸なし糸電話は見方によっては現実がひみつ道具越えしてるケースとも言えるよね
    今やトランシーバー超えてガラケー超えてスマホの時代だし……充電切れのリスクがないのは糸なし糸電話の方が強いけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:09:28

    >>29

    ガワはゴムマリで中はお手玉の中身みたいなものを詰める種類もあるから

    昭和のおもちゃがそのまま転用できるってすごくドラえもんみ

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:15:23

    トランシーバー時代には「双方向同時無線通信なんて無理。だから携帯できる電話なんて非現実的だ」なんて言われてたらしいけど、なんだかんだできちゃったからな

    なんならスマホなんて通話で上り下り通信しながら、近くにあるBluetooth機器と通信してたりと、何チャンネルも同時通信しているし

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:48:07

    「ロボット」って言葉が初めて登場したのもフィクションだったと言われてるし虚構から真が生まれるのは世の常なのかもしれない

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:03:55

    マジで『ドラえもん』そのものも出来そうなんだよな
    流石に四次元ポケット除くけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 06:19:26

    バリュートとかそうじゃなかったっけ

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 15:43:40

    真水ストローは海水は流石に無理だけど泥水程度なら真水にできるストローが実際にあるらしい
    技術以前に浄水器の小型化の需要がないけど…サバイバルグッズならまだしも

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 15:56:10
  • 38二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 16:00:04

    >>36

    海水も逆浸透膜使えば別に不可能じゃ無いと思う

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 16:46:18

    >>6

    脳波コントロールでマリオカートとかCivilizationsとかslay the spireとかが出来るらしい

    gigazine.net
  • 40二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:28:16

    >>34

    いつか動物と同等の代謝を行うロボットとか生まれたら生命の定義が揺らぎそうでちょっと怖いな

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:49:46

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:51:37

    機械かキャラか微妙なとこだが
    ハードさえどうにかなるならネットで常時データ収集してアプデする機能のセリオ(右)のほうが現状でもどうにか近いものを作れそうで
    人間的感情や感性、知性をもつマルチ(左)のほうがはるかにオーバーテクノロジーな産物なんだよな
    リメイク版が最近発売されたゲームToHeartからだが、原作プレイしてた当時は逆だと思ってたよ

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:54:26
  • 44二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 02:23:32
  • 45二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 03:42:14

    グレムリンに出てきた発明品がタバコの煙を吸い取る装置とかジュースミキサーとかほとんど現代では実用化されてるのは観ていて面白い

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 03:45:23

    >>38

    海水を真水に変える技術自体はすでにあるけど問題は高濃度になった塩水を所構わず海に捨てると生態系がダメージ受けるから安易に普及できない問題がある

    特に瀬戸内海や地中海のような周りが陸地で囲まれた内海では特に影響が強いから

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 04:05:20

    >>6

    ファンネルミサイルもどきなら2011年頃には自衛隊が開発してたりする

    通称ファンネル、迎撃ミサイルの照準とか細かな操作を専用VRゴーグル見て脳波である程度ターゲティングと操作

    それと連動したミサイル側が動くて仕組み、コストとか予算問題とか色々あって開発停止したけども

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 06:08:08

    >>46

    塩水捨てる方が楽ではあっても、そこは塩になるまで回収すれば問題ないんじゃないかな

    ストローレベルならそもそも問題にならないだろうし

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:31:44

    自爆ドローンがある意味ファンネル・ミサイルじゃないかなぁ

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:35:06

    トヨタがホバーボード開発してたな
    ただ、場所が限定されるし空気じゃなくて磁気で突っ込まれてたけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 16:10:44

    スマートフォンの宣伝を初めてみたとき、震えが止まらなかったね。
    あれほど絵空事と笑っていたSFの世界が、現実に来てしまったから。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています