お前も古生物オタクにならないか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 00:38:04

    なろうよ…

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 00:44:45

    カンブリア紀のオンリーワンなデザインの生物達進化の試行錯誤感あって大好き

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 01:00:27

    おすすめ教えてよ…

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 01:00:39

    恐竜オタク+αは含めますか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:30:29

    オタクになるには何したら良いんです?

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:33:42

    タフカテだとしょっちゅう古生物ブームが来てるあたりあにまん掲示板は古生物オタク相当数居ると思うよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:37:45

    >>6

    あそこホントに古生物好きだよな。古生物スレだと専門的な用語飛び交うからか荒らしも殆ど寄ってこないのが笑う

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 03:34:18

    恐竜って爬虫類のイメージなのに羽毛が生えてたとか意味分からん
    変温動物なのか恒温動物なのか

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 03:43:52

    >>8

    最近は鳥よりはまだ中途半端だけど多分恒温性はあったんじゃね?って説が有力

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 03:53:53

    たまに古生物の解説動画見るから有名どころの名前ぐらいは分かるけどオタクを名乗れるほど詳しくはない…それがボクです

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 05:07:00

    >>2

    まさしく試行錯誤な実験室よな

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 08:05:51

    スレ画アノマロカリスだっけ?名前まで可愛いのずるいわ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 08:08:09

    かわいい子紹介してよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 08:08:19

    NHKアニメのジーンダイバーで知った

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 08:19:15

    ニワカだけど古代魚って立派な鎧持ってるイメージが強くて好きだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:07:44

    >>10

    これは研究者の受け売りなんだけどね

    詳しくなりたかったら小学館とかの子供向け図鑑から始めるといいよ

    イラストやコラムが充実してて見てて楽しいからね

    それにたくさんの研究者が監修してるから正確性も高い

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:16:19

    >>8

    今は鳥は恐竜の一種で生き残りという説が主流なんで

    あんまり意味わからんてことはない

    恐竜時代にどの程度に羽や羽毛が生えていたのかは意見が分かれるけども

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:19:59
  • 19二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:21:08

    恐竜は鳥か鳥は恐竜か、子ども科学電話相談のダイナソー小林先生とバード川上先生の同時登壇回でよく聞くやつだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:29:42

    生物ミステリープロの古生物本愛読したり科博によく行くくらいには好きだけど
    最新研究や研究者ごとの主張まで追ってるくらいのガチ勢がネット掲示板にすらゴロゴロいるからオタク名乗るのは畏れ多すぎる

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:31:53

    >>15

    鱗の進化前が骨質の板状装甲である皮骨板だからね。板皮類みたいなのが初期の魚類のデフォルトだったのよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:45:04
  • 23二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:46:58

    可愛いよね

    三葉虫

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:50:08

    図鑑とか見ると全身の復元図載ってる生き物が多いけど学者とか専門家って小さな骨のカケラから全身の復元図を想像できるんだよね
    凄いなぁ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:51:13

    古生物っていつまでの生物が入るの?
    ネアンデルタール人は古生物?

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:54:27

    >>15

    分類的には今の魚が硬骨魚で古代のは軟骨魚らしい

    なんかイメージと逆だよな

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:12:06

    この本好き
    ちゃんと系統分類学?的に味や食感を予想してガチの料理作ってるし、さも古生物たちがスーパーに並んでるのが当たり前みたいな世界線で書かれてるのもおもろい

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:14:28

    >>26

    体の外側がカッチカチで中の骨は軟らかいからとかそういう理由?

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:21:45

    >>28

    頭は硬い骨だけど体の骨は軟骨で出来ているという話だったはず

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:35:44

    ハルキゲニアとかいう研究者の試行錯誤がはっきり表れてる生物

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:53:40

    >>26

    >>28

    >>29

    元々皮骨板みたいに外骨格で肉体を維持してたんだけどそのうち軟骨の内骨格へと進化してその工程を経てちゃんとしたリン酸カルシウムで構成された強靭な硬骨へと進化した感じ

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:29:20

    太古の地球は今より酸素濃度が高かったのが生物の巨大化に影響してると聞いた事があるけどネットで調べたらサイトによって書いてる事がまちまちでよく分からんね……やはりちゃんとした本しか勝たんか

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:40:31

    >>32

    酸素濃度は確かに高かったけどそれ以上に二酸化炭素濃度の方が激高だったからめちゃくちゃ暑かったらしいね

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:10:08

    ピカイア好き
    NHKで見てからずっとカンブリア紀に夢見てる

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:33:55

    >>34

    数十年前にピカイアを初めて知った時には自分の遠い御先祖だと教わった

    今はもっと古い脊椎動物が発見されててピカイアが現在の脊椎動物の直接の先祖ではないと聞いて驚きとちょっと残念な気持ちになった

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:55:21

    >>30

    「葉足動物」で調べれば分かるけど

    実はハルキゲニアみたいな桿状の胴体に大量の付属肢って生物はあの時代結構いるんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:00:15

    ハルキゲニアは子供の頃見てどっちが上で下で前か後ろかわかんねーよ!って思ったら
    ある意味それが正しい感想だったという…

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:03:35

    クソデカアンモナイトの化石とかお土産屋でみると無性に欲しくなるよな

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:06:05

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:11:07

    他にも古代生物スレあったら教えてほしい、タフカテでも可

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:22:27
  • 42二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:26:27

    >>41

    現代社会に適応できない古生物たちが古生物を語ってるの何かのギャグ?

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 18:53:13

    化石とかちょっと欲しくなるぐらいにはかっこいい

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 18:54:55

    推しはオパビニアです
    現代でこの系譜が生き残ってないのが悲しすぎる…

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 18:56:26

    カンブリア紀はやっぱり
    アノマロカリス
    ハルキゲニア
    オパビニア
    ここが三代勢力?

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:00:18

    アースロプレウラとかいうクソデカヤスデ大好き。

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:32:50

    アニマロカリス大好きって言ってたら家族&その他諸々にドン引きされてるw
    今は埴輪オタクだけど昔は古生物大好きだった

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:09:07

    >>47

    なんでやアノマロカリスいいじゃん

    カンブリア紀の食物ピラミッドの頂点…で今もあってる?

    歯形のついた三葉虫の化石があるんだよな?

    化石復元の何やかやも含めて好き

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:30:42

    建物に大理石が使われてるとこだとごく稀に化石が見られるんだっけ?面白いよね

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:34:48

    シルル紀と言ういまいち知名度に欠ける時代。まあ自分はウミサソリ大好きだから良いけど…

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:36:05

    まだ生きてるのもOK?
    カブトガニ好きだわ
    岡山のカブトガニ博物館の展示見てるとあの見た目で意外とわちゃわちゃ動きまくっててかわいいぞ
    たまにひっくり返ってじたばたしては諦めたみたいにしばらくじっとしてたり
    赤ちゃんもふわふわと泳い?でて可愛い

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:40:14

    >>27

    そのシリーズ全部面白いけど

    これが一番とっつきやすいと思う

    アノマロカリスがトロ箱に入る大きさとかビジュアルでわかりやすい

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:40:51

    U-nextで古生物系NHKのドキュメンタリーとか見るの好きだけど
    ラインナップが少なくて寂しい
    せめて地球大進化でも是非・・・欲を言えば生命~36億年はるかな旅~も・・・

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:52:10

    擬人化描いてるんだけどあげていい?

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:37:05

    両生類のディプロカウルス
    ゴモラみたいな頭が特徴的で好き

スレッドは7/22 07:37頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。