今更ナイトレイン始めようか迷ってる元褪せ人なんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:20:21

    成長システムが𝐄𝐋𝐃𝐄𝐍 𝐑𝐈𝐍𝐆本編とどう違うのかとかキャラがメイキングじゃなくて洗濯制とか、ストーリーがどんな感じなのかとか、そもそも今更始めて楽しめるのかとかですごく迷ってる。

    嗚呼…誰か背中を押してくれ…よ…

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:23:09

    キャラ洗ってどうするんだよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:24:51

    ・成長システムはレベルの割り振りがなくてキャラごとに固定でレベル15が最大。何も考えなくていいから楽

    ・ストーリーのボリュームはない

    ・今からでも全然楽しめる
    ただ最初のうちはセオリーがわからずどんどん進んでいく味方にただついていくだけでなんもわからん…ってなるかも。数こなして慣れればわかってくる

    一緒に遊ぼうぜ元褪せ人の兄ちゃん…

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:28:43

    >>3

    大丈夫?付いて行ったらいきなりフーテンのハゲに蹴り落とされて仲間とはぐれたりしない?


    初心者オススメのキャラとか使い方があるなら教えて欲しいです…

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:31:24

    背中から殴られたりエルデンリンチされることもあるけど、マルチならする側になる方が多いから大丈夫だよ
    器用万能とか言われる追跡者とか?あとは紙耐久だけど中近距離でスキル回避できる鉄の目とかかなあ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:33:54

    >>4

    パッチは今回いないんだ…


    初心者おすすめキャラは宗教だと思ってるから…

    個人的には追跡者が死ぬ攻撃を受けたら一回だけ自動回避(祝福触れたら回数復活)あって床ペロ率下がっておすすめかな

    性格にもよるけど俺は何度もダウンしてると申し訳なくなってテンション下がってくるから生存率上がるのはデカい

    あとは能力値(本編でいう筋力技量とか)が大抵の武器を使える数値だから武器の下振れがしにくい

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:34:19

    個人的には追跡者が一番本編の延長線上な感じで遊べると思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:36:05

    エルデン本編やってるならマジで悩む必要無いと思うぐらいおすすめだぜ
    ちなみにオンライン要素に関しては戦闘が始まってから地図上やアイテムにピン刺しする機能以外は無くてボイチャテキストスタンプ一切無しなので不安になる要素ないと思う
    これから追加ボスや年内のDLCも来ていい感じに人がいるので始めるなら今!

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:36:13

    >>4

    原作エルデンでどんなビルドしてたか分からないけど初期キャラの追跡者が無難に強いしどの武器拾ってもある程度は使えるから強い

    あと個人的に無頼漢は二刀流特大武器バッタでやること分かりやすいし体力も高いから使いやすい

  • 10スレ主25/07/21(月) 02:36:31

    先達方、教えてくれてありがとう
    本編ではグレソに戦技獅子斬りつけてゴリゴリ削りまくる脳筋プレイがメインスタイルだったんだけど、そんなクソ脳筋っていますか?(なんか筋肉ダルマのおっさんがいるのだけは知ってる)

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:37:26

    取り敢えず最初に攻略できる夜の王は決まっているのでそいつやってる人は同じ初心者か初心者上等で手伝ってくれる人だから色々気にするよりまずはソイツをやってゲームの感覚掴んだ方が早いと思う
    それかここで丁度マッチングスレも立ってるからそこで初心者として募集すれば熟練者がネットリ丁寧に手伝ってくれると思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:38:49

    >>10

    それなら無頼漢だな

    特大武器を2本担いでバッタするだけで敵が溶けていく最高にイカしたキャラだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:39:20

    ぶっちゃけ原作に一番近くやれるのは追跡者と無頼漢だと思う
    原作で動きなれてる武器もキャラごとに設定されてる得意武器だと出やすい代わりに専用モーションだから若干動きが違う
    例えば刀得意だから執行者!ってやっても刀こそ出やすいけど本編と刀のモーション違うのよね

    ただこの二人は大剣or特大武器持ってバッタしてれば十分強い
    だから本編と近い そんなイメージ
    まぁつってもそんな大幅に変わるわけじゃないから武器種で選んでも全然いいけどね

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:39:55

    >>10

    特大剣使ってたなら最初は追跡者か無頼漢(オッサン)の2択じゃないかな

    このゲームは基本的に戦技ランダムだから獅子斬りが常に手に入るとは限らないが…

  • 15スレ主25/07/21(月) 02:47:02

    >>14

    獅子斬りランダムなのか

    逆に本編で使わなかった色んな戦技使ってみる楽しみ方もあるわけね

    魔術とか祈祷とか使うならやっぱりそれ専門のキャラがいる感じですか?


    あと、本編に出てたNPCがカメオ出演とかしてくれるんですか?ロジェールさん好きなんだけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:47:33

    俺も本編ではレドゥビアと死かき棒ばっかり使ってたけどこのゲームだと本編で使ったことのない武器で戦わうこともたくさんあって新鮮で楽しい
    それで愛着湧いてその武器使って本編遊び直したくなる

    あと追憶武器が本編と違ってどれも強いから宴会芸呼ばわりのご照覧で気持ちよくなれるぞ!

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:50:07

    本編勢にこれ強いぞ!って言ったら
    ワザップ辞めろシバくぞ
    って言われそうな武器結構あるからなご照覧もだけど赤髪の鞭とかも大概だと思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:50:17

    遺物でもごく一部の戦技しか固定できないからエルデン側のビルド再現は難しいかもね
    本編とは似て非なる世界だから直接の繋がりはないかな

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:50:20

    >>15

    魔術祈祷が得意なキャラはそれぞれいる

    けど遺物ってガチャアイテムで能力値盛ったりすれば究極誰でも火力出せるよ


    本編NPCは基本でない、本編知らなくてもプレイできるようになってるからね

    ただボスはそこそこ出てくるしマルギットだけはボイス付きだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:52:33

    魔術祈祷キャラは本編と違って青瓶がないのと近接キャラに比べて拾える武器の上ブレ下ブレの差が大きめなのが注意必要だね

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:56:53

    俺も本編でオンラインはメッセージ表示ぐらいしかしてなかったからマルチ前提ってことに気後れして発売一ヶ月後に始めたけど超楽しいぞ

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:58:06

    魔術キャラは強いは強いんだが特殊枠過ぎて最初はやめた方がいいかもね
    各キャラにそれぞれ戦技とは別にもう一個使える固有戦技みたいなものが設定されてるんだけど、魔術キャラだけ4属性×3個の組み合わせで効果が変わるという異様な複雑さがある

  • 23スレ主25/07/21(月) 03:37:54

    (そもそも本編でも魔術とかアンバサビルドしたことないから強い弱いがイマイチわからんとは言えない…)

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 03:43:18

    器用万能で食いしばり持ちのお勧め筆頭安定枠:追跡者
    やることがわかりやすく自己完結してるので扱いやすい方:無頼漢 鉄の目
    ちょっと癖があるのでキャラを思い通りに動かせるようになってからくらいがオススメ:執行者 隠者 レディ
    癖しかないからゲームの本質を理解してからやった方がいい:復讐者 守護者

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 04:03:40

    本家でしこしこビルドに組んでやるようなプレイスタイルは不可能だよ
    常に妥協&妥協に悩まさせるゲーム

スレッドは7/21 14:03頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。