- 1二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:13:35
- 2二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:17:57
あんな切符オタクと本業にしかわからないようなクソシステム使わんわ
- 3二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:22:25
実はマルスとJRの切符制度って、みずほ銀行一歩手前まできてる
正直、全貌を正確に把握できる奴いないんじゃないか
もちろん一般ユーザーなんか理解できるわけもなく - 4二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:35:50
研修でMR50試しに叩いたことある
みんなで無茶苦茶な切符出すの楽しかった - 5二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:38:37
窓口削った上に一気に予約開放するような真似をした今日の案件は窓口削減を含めて大失態だけど
それはそうとあの複雑な運賃制度と予約システムはどうしようもないんじゃ - 6二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:39:08
全然関係ないけどトレセン学園って遠征とかでJR使いまくるだろうから学園にマルス導入されててもおかしくなさそう
- 7二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:43:34
- 8二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:44:49
勤めている会社の旅行業部門や子会社で出張の切符とか出してもらう事あるから
そんな感じか - 9二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:56:03
函館までのカシオペアの切符をトレセンのMARSで10時打ちするブライトはいる
- 10二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:58:04
いくら新幹線の復旧が早くたって
これじゃあ切符が買えないんだよ
みどりの窓口が密でだるいし
めんどくせー - 11二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 23:59:34
- 12二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:00:01
- 13二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:01:56
- 14二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:04:30
- 15二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:05:31
- 16二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:09:29
窓口削減の代わりに登場したオペレーターとリモートで対話可能な指定席券売機でおじいちゃんおばあちゃん大混乱して、そこに駅員やってきても
オペレーターと強い口調で揉めるところをよう見るようになった
割引とか複雑な経路を伝えるのはやはり難しいらしい
コロナでの減収で節減するにしても純粋にサービスが低下してる - 17二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:12:05
いまの運賃制度とそこに起因する予約発券システムの複雑さではいずれ航空機や高速バスに対するデバフになるぞ
- 18二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:16:10
- 19二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:17:07
よく切符の買い方わからないのバカにされるけど
難しすぎて初見には無理、普通電車に乗るははいいけど
特急乗って割引効かせて、とかこの切符では特急に乗れない(例外あり)とか
カオスすぎて意味わからなん
窓口や券売機で買えばすぐ乗れるのがアドバンテージなのによ、その窓口と券売機を削減したり整備しなかったりするからこんな混乱がおきる。
まだ高速バスや飛行機の方が予約は簡単な気がする、移動の選択肢としてJR東日本の方は微妙だわ本当に
東海はすごくわかりやすい - 20二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:18:21
民営化は成功だった
地域会社で分轄したのは大間違い定期 - 21二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:18:46
- 22二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:21:08
多くのウマ娘が飛行機で北海道入りする中で、
ブライトやマルゼンスキーとか函館、札幌に出向くとき
北斗星やカシオペアに乗るがささやかな楽しみになっている
なお北斗星もカシオペアも廃止済み(カシオペアは貸切用になった)
- 23二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:23:41
- 24二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:24:24
G1の時はJALのクラスJとかも使わせてもらえるんだろうな
- 25二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 00:42:33
企業30年前後寿命説ってのがあって
JRも出来てから35年たったのだが
国鉄も1949年の設立から38年で分割民営化されたんだ。
ここ最近の地方ローカル線の活発な存廃論議も
次の民営化?制度や組織への抜本的改革への布石なのではないかと考えてる
利用者がいないから廃止というのも適切なロジックではない。このロジックはいずれ道路や公共インフラに向けられ
地方の生活は崩壊し、日本人の分断と脆弱な国家が完成するだけになってしまう。 - 26二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 07:47:08
国内旅行業務取扱管理者資格の試験でも
JRの運賃計算は本当に難しかった - 27二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 12:14:01
JR各社 もうボロボロだな
九州も酷い話しか聞かない - 28二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 12:18:19
そもそも不採算路線が大半なのに営利会社としてやろうとするのが無理がある、特に北海道とか四国とか
しかもこれから人口も減っていくというのに - 29二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 12:32:37
上下分離方式を採用し
線路と付帯設備の整備、保有と管理を国交省か公共団体が行って
無償に近い状態でJRに貸与する形にしればいい。それと新規参入にある程度門戸を開いて適度に競争させればいい。
道路と同じく鉄道事業者が負担するのは車両と運行、サービス関わるものだけにすれば - 30二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 12:36:14
それと鉄道事業者にもっと自由な運賃設定の権限などの運賃制度改革も必要だと思う。現状の制度では思うように競争ができない。航空、高速バスが自由化されて価格競争していくなかで、運賃制度の縛りで旅行商品や企画券などの複雑な割引制度を介さないといけないJRには明らかな不利なんだよな(無記名で乗車できる強みもあるけど
- 31二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 12:37:16
- 32二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 12:42:24
なんだろうすごく似合う
- 33二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 12:42:37
ウマ娘の遠征事情って色々考える余地ありそうよね
騎手とかだと調整ルームとかあるけど、ウマ娘の世界でもレース場附属の宿泊施設とかあるのかとか
宿泊施設無いなら学園内に旅費の精算とかもしてくれる窓口とかもありそう - 34二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 12:43:18
- 35二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 12:48:12
車内販売で働いてるブライトとマックイーン