AIは芸術分野じゃなくて普通の労働とかをどうにかしてよっていうけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:38:04

    そっちの分野でだって研究はされてるでしょ
    それでも芸術分野の方が成長はやかったってことは
    実はクリエイティビティを求めらてそうな分野と思ってたもののほうが、よっぽどAIで真似できる単純なものだったってことなんじゃないのか

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:41:19

    AI「現実に干渉できる物理的な身体をさっさと作ってくれよ」

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:42:01

    社外で無尽蔵に転がってデータ取り放題な業務って何だろう

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:43:10

    農業だろうと事務だろうとスポーツだろうとAIは使われてるからな

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:44:19

    大元のデータが大量に転がっている以上、学ぶ速度が馬鹿速いだけで圧倒的に学びやすいのは労働より芸術だよ
    時間はかかるけど普通の人が普通に上手くなることが当たり前にあるし

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:47:00

    そっちはそっちで単純作業が短縮されまくって効率化された結果人間が労働時間の中で複雑な作業をしなきゃならない場面が増えて利便性とは…ってなってるんだよな
    作業短縮できるなら経営者的には同じ給料で労働者に更に仕事させるわけで

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:47:44

    ていうかまあ創作はいくらでも嘘ついていいからやっぱりね
    ミスが許されない分野と比べるとね……

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:49:58

    収入アップのためにイラストレーターとかやりながら正社員になる人は少ないけど
    正社員やりながら退社後にイラスト描く人はいくらでもいますので・・・
    あくまで趣味の延長線上にあるものだからしゃーない

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:50:03

    肉体仕事のほうがよっぽど機械にゃ難しいもんな…

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:50:37

    責任取らなくていい楽な仕事をAIが粉砕するのは当たり前なんだよな
    木っ端のイラストレーターは仕事なくなってひぃひぃ泣いてそう

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:52:29

    >>7

    腕が3本ある美少女のイラスト出力しても笑いものになるだけで済むけど、患者の癌や骨折スルーして問題なしと出力したら

    普通に裁判沙汰になるだろうしなあ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:53:07

    雑な仕事しても責任取らなくて許される仕事と、やらかした時に重大な事態になる仕事の違い

    製品の精度や異物混入やら人的被害やらを気にしないなら肉体労働もAIに任せられるだろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:53:09

    デトロイトビカムヒューマンのカーラレベルの性能と価格のアンドロイドが出ないと厳しいと思うぞ(ある程度曖昧な命令に対応可、販売価格8000ドル)

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:55:15

    今はサブスク登録とかで運良く収入にはなってるけど、極論はアリとキリギリスだからね
    そしてキリギリスに本当に必要なのは演奏の技術ではなく、冬の間わたしの演奏で退屈させませんよとアリと交渉したりする能力だった
    それに気づいてるイラストレーターや音楽家は食いっぱぐれないだろう

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:57:54

    エクセルさんは未だに勝手に文字列を日付にするとか頭の0消すことするし
    A4印刷をズレなく出力するのに手間取り別ソフト同士の互換性に四苦八苦して何でかPDFしか残ってないデータの打ち直しに苦しんでいて下手なツールもソフトも禁止されてるのが今の会社の現状だ
    いや本当最先端技術とか仕事は全部AIがとか別世界に思える…どうにかしてよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:59:48

    言うほど発展してるか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:03:29

    >>13

    結局曖昧な命令を判断できる能力と色々な道具を扱えるボディが必要になるんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:07:29

    つまりAIは百害あって一利なしってことでしょ
    さっさと規制しろそんなもん

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:12:24

    労働というか、人間を舐めすぎよ
    俺は絵を描くけどこんなん数年考えながら描いてたらそれなりのもんになる

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:14:52

    >>18

    いやグーグル検索とかカーナビとかAIですけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:15:56

    数年というコストは人間にとっては余りにもデカいコストなんだよなぁ
    大学受験の準備でさえ大半の人間は受験までの1、2年だし
    なんだったら数年かければ電験や危険物取扱関係の資格も結構いいの取れるんじゃね

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:17:23

    >>20

    そういうAIは除いてに決まってるでしょ…文脈読んでよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:19:14

    >>22

    誰も規制しろだなんだなんて話してない中でそんなん言ったらそら揚げ足とられるで

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:19:18

    >>20

    どこがAIなんだよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:22:05

    >>24

    どこがと言われても文字入力その情報に合致する物を表示するのがAIだよ

    おしゃべりできなきゃAIじゃないと思ってる?

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:22:12

    分野が違うもん、ロボット工学とかそっちだし・・・そして人型なんていう非効率極まりない方なんてその中でも後ろの方でしょ

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:24:42

    AIロボット(人型)を24時間積荷とかで働かせてたら腰から壊れて故障した動画思い出す
    人体の設計が労働に向いてない……

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:25:43

    配膳ロボがいい利用例かつ課題の分かりやすい例
    ハードウェアは現実に適合させるの面倒すぎる

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:33:36

    なんでAIとロボットを混同するやつって居るんだろうな
    根本的な知識不足なのかしら

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:35:51

    >>29

    でも最近のロボットって基本AI積んでない?

    混同してると言うより前提になってるって感じ

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:39:27

    ていうか芸術分野なんてAIの活用法としてはおまけもおまけでしょ
    プログラミングや事務作業と比べたら鼻くそレベルの活用度

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:41:02

    仕事と違って絵は参考にしたものからそれっぽい物を作れば済む(良し悪しの判定も人の気持ち次第)だからそりゃ簡単っちゃ簡単
    というか得意分野

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:53:54

    >>29

    現実世界の労働に参画するにはソフトウェアでしかないAIだけでは不可能だから

    人間の労働を代替するならどうあがいてもハードウェアからは逃れられない

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:05:10

    AI って狭義にはニューラルネットワーク積んだ学習により推論モデルを構築する手法を使ったプログラムじゃないの?

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:13:00

    芸術というより簡単なデザインを出力できるのが強いと感じますね(クリエイター相手にするより安いし簡単なので)

    建築設計に特化した生成AI待ってます

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:14:34

    つーか普通にAI利用されてるけどお前らが知らないだけ

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:14:42

    >>35

    まず図面を構造化されたデータに変換してもろて

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:16:37

    半導体設計みたいな、膨大な配置や配線を決めなきゃいけない分野にはAIが参入し始めているみたいだけどね

    Google DeepMindの「AlphaChip」、AIがAIチップを設計する時代が到来 | サイエンス リポート | TELESCOPE magazineあらゆる業界・業種の業務の中で、人工知能(AI)が活用されるようになった。そしてAI活用は、AIが新たなAIシステムを生み出すという新たな局面に突入しつつある。かつてのコンピュータは、どちらかといえば単純な業務を大量かつ迅速にこなすような場面での効果を発揮していた。ところが現在のAIは、医師・会計士・弁護士といった専門家の見識やスキルが求められる高度な業務の一部で、着実に利用が広がってきている。そして、優れたコミュニケーション能力を持つ生成AIが登場したことによって、その能力の適用シーンは、これまでにも増して急拡大している。専門家の知見とスキルが求められる職種の代表例と言える、工業製品の設計の分野でも、業務の一部をAIがこなすようになった。ソフトウェアのコード生成などは、その代表例だ。AI技術と、その利用技術の進歩は著しく、設計でAIを適用する業務領域は年々拡大し続けている。AIなど情報システムのハードウェアの中核である半導体チップの設計も例外ではなくなってきている。www.tel.co.jp
  • 39二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:18:48

    >>38

    数理最適化の時代からめちゃくちゃ活用されてたらしいからね

    大学院の先生が研究してた

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:20:01

    >>35

    設計だと寸法ミスとか材質ミスでアホみたいな額飛び始めるから鋼材組み合わせとか要素限らないとまだまだ無理じゃろ

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:21:03

    >>40

    そういうところは拘束条件として解をふるい落とすようにすれば割と行けそうではある

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:24:49

    ミスが許されない分野には責任取れませんで碌に参入しないんじゃ発展してないも同然じゃん
    バカみたいに金とエネルギー使った挙句出来るのがデジタル福笑いだけとか大した技術の発展だわ

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:25:39

    特化した学習モデル作れればかな→建築設計

    まあ最終判断は人間がしなきゃなので、朝から晩までチェックするハメになるんやけどなブヘヘヘヘ

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:25:51

    >>42

    いやお前が知らないだけで参入してるし研究開発されてるんだが……

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:26:59

    >>43

    設計が条件を満たしているか判断してくれる・判断の助けになるソフトウェア(AI じゃないやつ)っていままでなかったの?

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:27:26

    自社向けに開発してるところはあるのよ

    オープンな奴はまだ無理だと思う

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:29:54

    >>44

    どこに参入してるんだよ…そんな話無かったし

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:31:16

    >>47

    医療画像の診断に AI 使われたりしてるし建築分野でも研究開発が進んでる

    自分の知見の狭さを棚においてデジタル福笑いだなんて失笑もんだぜ

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:34:09

    >>42

    上で挙げられてるカーナビや検索エンジンは?

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:35:46

    >>48

    悪い、言い忘れたけど生成AIだ

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:37:36

    人手不足のところでは役に立ってないのよな

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:38:16
  • 53二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:39:16

    >>51

    役に立てないから人手不足になりがちだとも言える

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:39:33

    >>42

    生成AIに限るならそんなに金もエネルギーも使ってないのでは?

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:40:03

    医療ではオートプシー・イメージング=死亡時画像診断ってのがあったよな
    こちらも略称がAIになる

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:40:38

    >>52

    なるほど やるとこはちゃんとやってたのか

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:43:50

    うおおおお!エロ画像生成できるようにするんだあああ!!シコシコシコシコォ!!!なんてのがメインで頭のいい人たちが取り組んでるわけないわなwww
    一般人が思っている以上にもっと知的な好奇心や使命感をもってやっとる
    生成なんてしょせん副産物でしかない

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:44:33

    生成AIの消費電力は通常検索の10倍らしいが

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:45:05

    AIは←範囲広い
    芸術分野←急に狭い
    普通の労働←また広がった

    てか芸術分野の発達が凄いって言うが未だにプロンプトから適当に画像でっち上げてるだけで創作の工夫に役立ってない生成画像の話してんのはギャグか?
    メディア分野というなら理解できるが……

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:47:39

    >>2

    まさにこれでソフトよりハードを頑張って開発して保守管理のコストダウンまでしなきゃならん

    単純労働なんかは結局人間をこき使った方が安上がりで手っ取り早い

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:51:39

    人間は壊れるまで使っても安上がりなんだ、まだまだ働いてもらうよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:53:49
  • 63二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:54:25

    単純労働だと機械化したいならAI積んでない機械でいいじゃんみたいなところもある
    上に挙がってる積荷の例なんか自動倉庫と無人フォークリフトにしとけば問題点ごと消し飛ばせるからね

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:57:31

    そもそもロボット工学とAIは別物なのよ
    労働はロボに任せて人は遊んで暮らすみたいな未来を実現するのに必要なのはロボット工学の進歩です

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:07:13

    だからこそAIで人間の労働が奪われるは半ば詐欺みたいな話なのよね
    ただAIを推進する側もそこを欺瞞として切り捨てないからハードウェアの話が擦られ続けている節もある

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:10:07

    実際AIで現場は助かってる
    エクセルマクロとか全然わからんかったけど、社内で使ってるAIに聞けばだいたい解決するし、もしAIの回答が間違っていたとしても検索とかのとっかかりは作れる

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:10:35

    人間が数年教え込めばある程度のことできて多少のイレギュラーは上手いこと乗り越えてくれて
    たまにミスはあるけど全然カバー可能な範囲でそれなりに効率化もしてくれるっていう
    便利すぎるのがいけない

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:15:25

    AIを作るAIって作れないのかな

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:47:13

    >>68

    「こういうコードを作って」を繰り返していってくみ上げるとAIになりましたはできるよ

    ざっくり「AIを作って」ならAIという文字情報を表示してお終いだろうけど

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:55:16

    プログラミングは普通の労働じゃないんか?

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:26:30

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています