- 1二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:49:23
- 2二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:53:00
脳筋の極地のような技だわ
- 3二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:54:51
流麗な見た目に反して、本質的には全部気合いと義勇の技量とスペックで対処する技というね
- 4二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:54:55
始めて見た時は不思議パワーで無効化しているのかと思っていた
滅茶苦茶頑張って受け流したり斬ったりしている脳筋の極みみたいな技だった - 5二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:55:26
「錆兎ならもっとたくさん強い型を作れていた」とか思ってそう
- 6二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:55:30
水鳥が優雅に水の上を進んでいるように見えて水面下ではめっちゃ必死にバタ足してる概念そのまんまなのよ
- 7二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:56:20
他の作品だとフローラの風斬りとかそんな感じか
見た目だけ取り繕ってるけどやってることは努力の塊 - 8二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 10:58:17
マジなの?
なんか特殊な技法で相手の攻撃を受け流したりノーモーション斬首してるんじゃないの? - 9二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:01:43
けどあの鱗滝一門で考えると脳筋系に納得できてしまうわ
- 10二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:04:26
ものすごい勢いで刀ぶんぶん振って攻撃を受け止めてました!
- 11二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:05:58
刀が折れた状態で猗窩座にほぼ同時100連撃されて
全部対処できないとか言いながら致命傷になるものや戦闘不能になるものにはキッチリ対処してるの頭おかしいよ(褒め言葉) - 12二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:08:18
やっぱりというかなんというか昔から言われてた「すごく早く刀を抜いてすごく早く刀を振り回してる攻防一体ゴリラ剣術」で合ってたんだなーって……
- 13二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:08:28
しかも使ったらクールタイムが的な反動もなく割と気軽に打ってくるという
- 14二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:11:07
戦術という一点においては無惨様と気が合いそう
- 15二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:12:41
全然凪いでないの好き
- 16二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:13:22
透き通る世界に入って動きがゆっくりに見えてる時にちゃんと刀で受け流してる描写あったな
- 17二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:00:55
鱗滝さんの教え通りに判断が早くて正確じゃないと絶対使えない技だから師弟の繋がり感じる
- 18二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:02:35
適当にブンブン降ってる訳じゃないからな
相手の攻撃を見て的確に捌いてる
脳筋というより技量の極地 - 19二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:03:54
相手の攻撃を読み自分の刀で受けるもしくは流せば攻撃は当たりませんとかいう技量がカンストしてるからこそできる脳筋技
- 20二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:07:22
善逸だったり義勇だったり自分で新しく生み出した型は脳筋技なの好き
- 21二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:15:52
作中世代では最強の技?である無惨様の触手ブンブン(しかも手数は一番多いタイミング)でさえ防いでたのすげえよ義勇さん
- 22二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:25:26
でも技術の集大成で作った技を全部脳筋って片付けたら他の技だって脳筋扱いになるのでは?
当人以外使えないってことは其処へ至る為の弛まぬ努力と修練があったわけだし - 23二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:29:21
やっぱり柱じゃないですか!
- 24二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:32:05
敵の攻撃全部切り落とせばええやん!という発想は脳筋のそれだと思う
それが可能な技術力はただの脳筋には身につけられないというのはそう - 25二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:33:04
劇場版の青銀乱残光の時の凪
炭治郎ビジョンで実際に刀振って防いでる様子可視化されてたよね?
スローモーションカメラとかで凪撮ったらやべえ動きしてるんだろうな - 26二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:00:16
生々流転で連撃を弾き続けるとかもやってたし、格上の鬼の攻撃には相殺するしかないっていう苦境を何度も経験したのかな
- 27二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:09:26
受け流す技だから単純な肉体スペックだけじゃ無理で超絶技巧も必須の技
- 28二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:03:14
- 29二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:09:07
多分猗窩座戦とか見るに力任せにブンブンしてると言うが角度見極めて流したり刀に負担がかからないようなテクニックの塊でもあるんだろうなどの道おかしいけど
- 30二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:10:55
ギンギン音を立てて弾いている感じはないし、攻撃の軌道に刀を割り込ませて往なす感じよね
- 31二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:13:37
「鯖兎ならこんな防御技ではなく攻撃的な型を作って無惨を倒していた」
- 32二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:15:01
錆兎なら155分もあれば猗窩座どころか無惨も膾切りにしてたはず
- 33二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:55:19
限界まで鍛えられた肉体と極まった呼吸術と剣術に長い経験に裏打ちされた技量があわさって初めて「成る」剣技
柱として相応しい - 34二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:59:35
この人鬼狩りの前に何か経験があるわけでもなく特殊な身体能力もなく選別で実際死にかけてたのに錆兎ショックから多分鍛錬と実戦のみでここまで来てるのがやばい
- 35二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:03:08
決まった動きなどあるわけない
この技単独での継承など不可能に近い
これ本当に「型」か? - 36二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:20:56
作中で編み出された独自の型はみんなそんな感じだし……言うなれば本人専用スキルだ
特に悲鳴嶋さんの岩の呼吸はどう考えてもあの日輪鎖付き手斧ハンマー刀前提の名前になってるから実質あれ全部独自の型だし - 37二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:24:03
(結果的に)凪
- 38二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:25:16
冨岡さん詰将棋が趣味だしそういう所で相手の行動を読むのが得意なのかもしれない
- 39二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:59:24
水の呼吸を極めたやつが行き着く型って感じよな凪
- 40二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:34:01
言うならば相手からの攻撃に対して全部後出しジャンケンしてあいこにするか勝つ手を即座に判断して対処する技だからな
動きは脳筋だけど相手の技に対して即座に
どれが致命傷でそうでないかを判断して
致命傷ものに対してどう対処するか
それをどう言う順番で対処していくか
を即判断する技だから単なる脳筋じゃ務まらん技だったりする - 41二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:41:45
凪込みでどんな相手でもある程度はやりあえそうなのみるにやっぱ水って基本なんだな
- 42二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:48:40
ここまで至っておいて俺は柱じゃないとかそりゃ嫌味にしか聞こえないよ
- 43二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:49:52
風柱蛇柱ブチギレもやむなし