小型MSのMCA構造とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:05:57

    凄いけど物凄く面倒くさそうな機構
    装甲が電装系を兼ねてるけどメンテのときとかどうしてるんだろう

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:08:25

    パイロット「腕にビーム掠ったらビームシールド張れなくなったぁ!?」

    みたいなトラブルあったのかな?

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:10:57

    そこら辺のセルフチェック機構や、ダメージ部位の肩代わりなんかもできるようになったからこそ実用化されたんだろうけど
    まあ面倒臭そうよなぁ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:12:36

    メンテ用に予備の装甲とかいるなら艦の倉庫圧迫してそう

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:14:52

    だから破損したら部位丸々交換なんだよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:16:56

    >>5

    それ考えるとVの分離合体は合理的なのか

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:25:02

    F91のMEPE発動時は熱で電装系にもダメージ入ってそう

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:27:20

    ジェムズガンがゲドラフのバルカンくらって「あふん」って感じで倒れて動かなくなる作中シーンとか
    「弱ッ」って思ったけど、構造的に当たり所が悪いと操縦系統がイカれる場合があるってだけの話だったのかもしれん

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:31:35

    ヘビーガン見ると小型化自体はある程度簡単にできるけど、高性能化のためにはMCAが必須なんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:33:38

    当たったら終わりの時代だから当たった後のアフターケア考えてないってことか

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:36:53

    最近の車が電気系統逝かれると一発でアウトなのに似てる

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:40:13

    ヴィクトリーとかは結構細かくパーツが分かれてるし壊れたパーツだけ交換は簡単そうなイメージ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:41:50

    割と元々あった「余裕」を切り詰めた技術なんだなこれ
    それをやったらそりゃ(原理的には)小型化出来るわ

    …けど細かすぎて整備難しいね、集積回路を修理出来る人があんまりいないのに似ている

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:41:56

    >>12

    むしろヴィクトリーまでの時代を進めないと車工場で整備できるレベルにならないって事なのかな

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:42:33

    >>9

    F90の時点だとMCA構造はまだ採用されてないんだよね

    Nタイプで部分的に搭載してた

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:50:50

    源流のサイコフレームも頑丈だしある程度メンテフリーになってる部分はあるのかもしれない

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:54:00

    >>3

    損傷して機能低下したブロックは迂回して他の部位がバックアップする設定はある

    だからラフレシア戦でダメージを受けながら最大稼働を続けたし、

    戦闘後のボロボロでもセシリーの捜索にセンサーを回せるほど抗堪性を発揮している

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:58:21

    >>13

    F91の頭とかひどくこざっぱりしてるけどこれもMCAのお陰なんだろうね

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:02:31

    やっぱ技術力が低下したDUSTの時代だと小型MSは廃れるよね…

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:14:09

    これも機種を長く使う方針になった一因だったのかな

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:27:22

    >>7

    入ってそうというより入ってる


    ラフレシア戦後にモニターがある程度死んでるのが確認できる

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:35:57

    F91自体はオールズモビルとCVと連戦しても問題ないくらいタフ
    ラフレシア戦でほぼ大破してもまだセンサー動いて宇宙漂流セシリー見つけられるくらいタフ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:15:46

    >>20

    ひょっとしてMCA構造を採用した上で量産化したアナハイムって凄いのでは?

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:26:01

    >>21

    ちっちゃく映ってるのしかなかったけど所々落ちてるね

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:30:30

    本格採用したのはF91が初?

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:59:58

    >>25

    MS本体に採用されたのはそうみたいですね

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:02:38

    攻撃食らうと機能に影響出る装甲か……
    上にもう一枚装甲着こむ?

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:10:34

    流石に本当にクリティカルな部分は依然として内部にしまってるんじゃないかと思う
    上でも言われてるけど当たれば終わりだから開き直ってる可能性もあるけど

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:13:37

    あんまりよく分かってないんだけどF91以降の小型MSには必ず導入されてるの?
    クロスボーンとかにも搭載されてるのか分かんなくて気になってる

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:36:41

    >>27

    当時はビーム兵器主流だし小型化して得た機動性が死ぬことになるし単純な金属装甲による防御はキツイんじゃないかな

    防御力上げるならビームシールドを改良して全面展開の方がマシじゃない?

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:42:27

    >>29

    一応ジェムズガンやジャベリンには採用されてるっぽい?

    CVのMSはちょっとわからん

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:54:25

    >>13

    これのせいで宇宙戦国時代にまともに整備できなくなったりしてそうだな。Gセイバーの時代に18m級に戻ってるのもMCA構造の整備のしにくさが原因になってそう

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:07:02

    このパチモンにも採用されてたのかな

    ヴェスバーに必要な高出力ジェネレーターを載せるには必須の技術らしいし

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:12:15

    >>32

    そうなってる。MCAを維持整備するだけの設備が無いから18m級に戻ったし重量も80tなんていうクソ重い機体に退化。

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:19:12

    ジャベリンの後継機フリーダムが18m級になったのも、MCA構造の技術がサナリィの分散消滅によって失われたためらしい

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:41:18

    Vガンの時代の機体とGセイバーの時代の機体で戦うとGセイバー時代の機体が負けたりするんかな

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:07:48

    >>35

    整備不良多発して実動機が7割以下だった量産機(笑)さん、チーッス

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:27:09

    >>29

    海賊軍運用が前提だし、技術退行後も色々なところで運用されてるし、やたら堅牢だし、クロスボーンガンダムには使われてないのでは

    逆に生産モデルのフリントはMCA採用しちゃってるから後年再生産とかレストアしにくくなってるのかも……と、今思い付いた

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:45:43

    >>38

    海賊じゃ整備とかも難しいだろうし、そういうもんか

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:51:49

    アナハイムは自社工場が強いから小型MSの製造もやろうと思えばそのまま続けられるはずだけど、宇宙戦国時代末期にはそもそも連邦に見切りをつけた(後にセツルメント自由同盟として独立するし)のか量産機の提供をやめたくらいだからな
    Gセイバー時代のアナハイムMSは出てきていないがそもそもアナハイムMS部門は元々大型化に寄りがちな会社だから小型MSに拘る必要もなさそうだ

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:59:31

    >>36

    どうだろう…Gセイバー時代のMSって小型じゃないだけでかなりの化け物スペックだからなぁ

    量産機で比較するならJセイバーはGセイバーを順当にブラッシュアップした強化量産機だからザンスカール戦争の高級量産機と比べても勝るとも劣らないと思う

    ハイエンド機に関しては総合的に見て互角かもしくはスペック分の差でレイブンの方がギリギリ強いと思う

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:14:27

    色々な機能の兼ね合いを一部品でやりたがる作りだからダメージに弱い印象
    対策もしてるんだろうけどさ

    というかこんなミチミチの構造で多機種作りたくないんだけどザンスカールはバケモノか?
    どこからそんな金が捻出できるんだ

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 23:45:50

    >>42

    宗教(無慈悲

スレッドは7/22 09:45頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。