- 1二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:21:06
- 2二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:22:50
- 3二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:29:59
- 4二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:31:35
- 5二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:53:32
- 6二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:29:52
野蛮な猿が一貫してる種族だからな
- 7二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:48:29
悟空もベジータも間違いなく天才だよな
ふたりともベジータがナメック星で最初に語った意味での超サイヤ人(限界なく強くなれる)なんでしょう - 8二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:56:20
そもそも作中のサイヤ人は同族同士で争い繰り返して衰退した後に生まれた下級戦士の末裔だから弱いのよ
(ベジータ一族は上級戦士の血筋だから例外)
条件揃えばスーパーサイヤ人が発生するのは長い時を生きたナメック星の最長老が知っているし、後の続編では偶発的にゴッドを生み出してしまった事で神々から存在を抹消された程なので、強戦士族の名に偽りは無い
- 9二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:58:47
サイヤ人の肉体こそ神の恵みの究極ってべた褒めするくらいには買われてるな
- 10二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:00:14
戦うために老いが少なくて若い時期が長かったりと
とのかく戦うために特化したスペックだからな - 11二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:02:58
ナメック編のサイヤ人3人の異常な伸びを見るとフリーザ様の職場ってマジでホワイトな環境だったんだなって
ラディッツとかほとんど死にかけたことないんだろうし - 12二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:04:08
宇宙規模で見ればトップクラスに恵まれた資質を蛮族メンタルでドブに捨ててるのがサイヤ人よね
- 13二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:08:55
- 14二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:18:39
- 15二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:19:36
悟空やピッコロやフリーザはどう見ても種族代表面できない例外枠だから除外するとしても、やっぱ大猿がクソ強いんだよな
普通の時はナメックの方が平均値高いが大猿十倍したらラディッツでも戦闘タイプじゃないナメックを遥かに凌駕する - 16二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:20:34
戦闘力1000以上が宇宙でも希少という評価基準なら戦闘力530000って文字通り宇宙の帝王だったんだな
- 17二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:28:45
- 18二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:35:06
フリーザ軍は突然変異の高戦闘力を集めてるけど側近のザーボンドドリアで20000ちょい、ギニューが12万とかだからフリーザはまさしくトップオブトップ
- 19二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:10:34
そんな悪し様に言ったら原作のあの世なんて目ぼしい達人も出てこないしサイヤ人の特性で若さの条件も大して変わらないのにバビディの強化抜きだとセルゲームの時と同じ差(下手したら2倍差)を維持されたままのベジータの株も下がるぞ
基準になってる「あの時の悟飯」が外れ値なだけじゃねえかな
- 20二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:52:40
80歳くらいまで青年期の肉体という戦闘に特化したような種族だからな
- 21二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 18:45:54
このレスは削除されています