- 1二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:56:49
個人開発のストラテジーRPG,『歴史の終わり』について報告するスレです
Top | 歴史の終わり『歴史の終わり』は、中世風の世界を舞台にしたサンドボックス型ストラテジーRPGです。主人公であるあなたは、ある日育ての親の元を離れ、無名の浪人として世界を旅することとなります。多数のNPCの思惑が絡み合い、協力や裏切りが交錯する世界で、あなた自身も世界の一部となって自由に過ごすことができます。end-of-history.worldmap-game.comいまのところデモ版とかもなくてイベント体験しか出来ないので、土日にイベントで触ってきた感想を共有します
オリキャラ作って自由に冒険するみたいなゲームがしたい|あにまん掲示板ジルオールとかスカイリムみたいなやつなんかおすすめないっすかね一番いいのはジルオールで、きちんと世界に時限イベントとか固有キャラとかがありつつ、そういう世界を自由に冒険できるゲームがしたいというかジル…bbs.animanch.comちなみに↑のスレで報告しようかなって書いてた者です
- 2二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:57:51
ちらほら他に遊んでいる人もいたみたいなので、もちろんスレ主以外にも体験した人がいたら書き込んでもらってOKです。まあそんないないかもだけど…
- 3二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:02:42
ちなみに30分くらいしか遊べてないので分からんところはかなり多いです
まずざっくりしたプレイフィール
・ゲームの雰囲気はMount & Bladeシリーズが近い まあまあ綺麗な3D(UE5なのでこれはM&Bより綺麗かもしれない)のフィールドを主人公部隊を含むいろんな部隊が行き来している
・知り合いになったキャラはいつでも来歴を閲覧することができる。これはM&Bとかよりも多少凝っていて、どういう人生だったかは妄想しやすい
・戦闘はあんまりよく分からん…主人公を動かして戦うアクション要素がある。部隊は自動行動かな? 指示を出す操作があるのかもしれないが、少なくともチュートリアルでは言われなかった
・内政はかなり簡素。基本的に時間を掛けて各種パラメータを上げるのと、建物を立てるだけ。太閤立志伝からミニゲームを抜いた感じ - 4二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:08:21
開発側の推しというか、ゲームとしての特徴で大きいのはキャラの来歴が見られる部分で、親を殺されたキャラが殺したキャラを仇として付け狙ったり、性格的に相性のよいキャラが結婚して世代交代をしたりする
…ようなのだが、30分のプレイ時間では世代交代どころか一人と仲良くなるのも難しいので、これは長時間プレイしたあとでの楽しみということになりそう
本編のシナリオはかなり薄味っぽいので、NPCと交流し人脈を広げてナンボというデザインになっていた - 5二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:14:21
画面づくりや操作している感覚は意外に高級感があって、パラドゲーとかとそう引けは取らない感じがする
ただ、矛盾するようだがUIはあまり洗練されていない 画面右にズラッと表示される各種アラートやお知らせ(この領地の建設キューが空ですよみたいなやつ)をクリックしても、説明が読めるだけで建設画面に飛んでくれない
全体的に、ゲーム側はテキストでプレイヤーに何をすべきか指示するのみで、そこからの操作は手動という作りが目立っていて、これはあまり親切ではないと感じた - 6二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:14:57
つまるところm&bの良いとこにジルオールの良いとこを融合したみたいな作品ってこと?
steamの要求スペックもそこそこでいい感じだし上記2つのゲームが好きならおすすめって感じなのかな? - 7二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:17:59
たとえば主君からどこそこの街に集合して待機せよと言われて言う通りにしていると、どこそこに進軍しろと言われるんだが、集結した軍勢をひとかたまりとして動かしてくれないので、そこからの進軍も手動になる。早すぎると突出するし、遅すぎると間に合わないしで面倒だった
かなりM&B寄り。ジルオールと比べるとシナリオが本当に薄いのが差がある
ファンタジー要素も見てる限りではほとんどなさそうだった
自分でキャラについて妄想できる人向けって感じ
昼食取ってくるので少し抜けます
- 8二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:35:18
あと開発者さんと話してきた内容も書いておく
・ゲーム期間は100年。100年目に簡素なイベントがあってゲーム終了
・主人公は世代交代しない(不老とかの設定があるっぽい)
・物量があまりないとは思っていない
・シミュレーションで生まれてくるキャラの生き様が売り(要約)
・MOD対応などはしていきたいと思っているが、発売時点(12月?)では難しいと思う
だいたいこんな感じだった
セールスの手前物量がないとは言えないとは思うけど、個人開発だし物量がないわけではないんじゃないかみたいな回答は正直ちょっと不安に感じた
それこそジルオールみたいにいろんなイベントがないと割と早々にやること無くなりそうな気がするんだが… - 9二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:37:53
全体的な印象としては、個人開発としてはよく作ってあるゲームだけれども、触って10分でわかる面白さみたいなのには欠けるなと
2時間も遊べば流石に分かってくると思うので、デモ版が出なければ返金も視野に入れてとりあえず買ってみるくらいでいいかもしれない スレ主は買うつもりです - 10二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:43:53
あとは細かい所
まずは戦闘
・戦闘はWASD移動、Shiftでダッシュ、移動と同時押しで回避、左右クリックで攻撃と防御
・斜め見下ろし視点のM&Bという感じ。当然剣の向きとかそういう複雑なアクションはない
・側面や背面から攻撃するとダメージが増える。敵の側面にダッシュで移動すると部下の歩兵がついてきていた
・兵たちへ指示するコマンドがなさそうに見える。一部隊VS一部隊の戦闘だったので部隊が増えたらまた違うかもだが
・ぶっちゃけこれだったら押し合いへし合いの中で大規模魔法が飛び交うみたいな見た目に派手な戦闘のほうが個人的には良かった - 11二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:50:09
フィールド上
・時間停止コマンドが見当たらない。メニューとか開けば止まりはする。見落としてるだけかもだが
・移動は目的地を指定すると自動で動いてくれる。速度は遅め。Shiftを押すと速度アップするが時間が速まっているわけではなくスタミナを使ってダッシュしている
・スタミナを見つつ適宜休みつつダッシュする必要があり面倒だが、予定よりも食料を節約したり、敵より速く進軍したりみたいなメリットもあり、ちょっとしたゲーム性も。要するに強行軍らしい
・割とすぐ食料が底をつくので、適宜寄り道をして買い足した方が良い。これは30人くらいの部隊でいたからで、主人公単独だとぜんぜん違うとは思われる
・フィールドは割と綺麗。水の表現とかもよかった。画面づくりといいUE5採用の恩恵は大きそう - 12二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:55:20
街や内政
・内政は上記したとおりめっちゃシンプル。一回の内政は7日が基本になっている(中断可、効果は一日ごとに反映)
・ガッツリ内政をやり始めるとものすごい勢いで時間が経過しそうな気配がある
・なんかデモ版では領民にめちゃくちゃ憎まれており、酒場で噂を聞こうとしても誰も口を利いてくれなかった
・本来は噂でどのキャラがどこどこにいて~みたいな話を聞いて人脈づくりができるみたい
・ギルドで依頼を受けることもできる。〇〇を仕入れろとか荷物を輸送しろとか、まあよくある感じ - 13二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:57:07
気になってたゲームだわ、レポ助かる
- 14二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:58:54
主人公について
・最初から始めてる人がいて後ろから見てたが、5つくらいの能力値に数値を割り振る感じのキャラメイクがあるっぽい
・主人公の顔は固定。顔グラを選ぶ画面は見た感じなさそうだった。名前はさすがに変えられると思う
・おそらく不老か人外。世代交代しないが結婚できるかどうかは聞き忘れた… - 15二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:03:01
NPCについて
・各NPCには両親、配偶者、子どもなどが設定されている。ゲーム開始時点から配置されているNPCにはいずれも未設定(空白)であるものが多い
・子どもは18歳になるまでマップ上に登場しない 死ぬことなどもない(と思われる)
・NPCには性格特性がある。「女好き」など。3つくらいついていた
・開発者さんいわく、AIの行動にも多少影響するが、キャラ同士の相性への影響が大きいらしい
・たとえば誰に領地を与えるか、国として仲良くするか戦うかなど(一国の指導者がそれでいいのかとは思う) - 16二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:06:55
開発者さんが一例として紹介してくれたのがとある女性のキャラクター
・とある国の元王妃。王はプレイヤーとの戦闘で死亡
・王の崩御後は国を引き継ぐも、プレイヤーに国が滅ぼされ在野に
・現在は流浪しつつ、プレイヤーを付け狙っている
・女好き
といったキャラで、何年に何が起きたのかみたいなこともそこそこ細かく(本人のセリフ付きで)閲覧できる
AIにぶち込めばいい感じのSSを出力してくれそうな境遇だが、ゲーム中に能動的に見に行かないと分からない背景でもある - 17二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:13:58
AI
・「ここで会ったが百年目!」みたいなことを言って襲いかかってきたNPCがいた。敵の兵力のほうがやや上だったので兵力を見て喧嘩を売ってきているのかもしれない
・適当に側面攻撃をしていたらあっさり勝った。チュートリアルが挟まったせいなのか、主人公と能力差があったからなのかは不明
・特に戦争になると主君は頻繁に命令を下してくる。朝令暮改もそこそこありそうなのは少し心配 - 18二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:15:21
だいたい書き尽くしたかな
書き忘れに気づいたら書き足します
質問してくれてもいいけど正直わからんところも多いからあんまり答えられないかもしれない - 19二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:41:53
ざーっと読んでいくと登場人物たちそのものを濃くしたMBって印象かな個人的には
スレ主がやってるか知らんけどMBの公式modのヴァイキングコンクエストみたいにストーリー側に自分の行動がある程度引っ張られていく感じ(のるか否かは選べる)なのか、
ネイティブでいう勢力に属すと王や元帥から遠征の指示が出るとき以外は勝手次第で色々できる(その裏でストーリーは動き続けている)のか、
ジルオールみたいに各勢力はストーリーに緩やかに寄り添っているのをプレイヤーの選択や介入で話の流れが変えていけるのか
こういう風なゲーム全体の方向性としてはどんな感じなんだい? - 20二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:10:37
- 21二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:35:34
- 22二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:46:12
自分が遊んだ遭遇戦では、主人公に部隊がついて回っている感じ
ゲーム性的には部隊に指示が出来たほうが絶対いいんだが、ちょっと分からなかったな…
主人公を一戦闘ユニットとして操作する部分はM&Bに近いとは思うんだが