遊戯王全盛期っていつなんスか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:19:41

    やっぱりギネス認定もされたシンクロ時期っスかね

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:21:28

    ゼアル初期…
    グッズアニメとゲームにアーケードとTCGホビーのトップ走ってる感が伝わって来たんだよね

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:25:32

    ゴッズ終盤〜ゼアル中盤にかけてぐらい…

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:26:19

    カオスらへん…

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:26:52

    東京ドームでイベント開いた時…

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:28:16

    >>5

    直近を超えた直近

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:29:42

    マスターデュエル配信した頃…

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:31:24

    まあ昔は昔でカードの売り方が阿漕を超えた阿漕だったりアニメカードのOCG化が猿調整だったりでいいことばかりでもないんやけどなブヘヘヘヘ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:32:31

    意外と9期じゃないかと思ってるのが僕です

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:33:05

    >>8

    昔の遊戯王…聞いています

    韓国が好き勝手に壊れカードいっぱい打ちしていたと

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:33:16

    >>9

    ウム…アニメもカードも盛り上がってたんだなァ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:33:46

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:34:24

    ゼアル期のコスモブレイザーで売上4割減と聞いて驚愕したのが俺なんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:34:32

    手札誘発みたいなゴミが生まれてからの遊戯王は全部カスや

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:35:04

    遊戯王すげぇ…
    GXくらいまではデザイナーがルール把握ミスってテキスト書いたとしか思えないカードがそこそこ出てるし…
    それでも大人気維持してたし

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:35:22

    >>14

    えっ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:36:12

    >>8

    昔のアニメカード…すげえ 感動するくらい猿だし

    な…何故だ な…何故心が痛むんだ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:37:16

    >>14

    古のプールでガチ対戦すると結果誘発の枠が罠や汎用の除去魔法になって除去食らうのは大丈夫か?

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:48:11

    >>8

    昔からアニメテーマよりOCGテーマを優遇する傾向にあったのはリラックスできませんね

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 15:53:06

    不遇の多い原作カードのオーパーツとしてお墨付きをいただいている

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:03:35

    >>19

    うーん

    何かとしがらみと制約が多いアニメ・テーマよりはオリジナル・テーマの方が自由に作りやすいから仕方ない仕方ない

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:06:04

    個人的には9期っスね

    ルール整備も再録体制強化もアニメとの連動も過去の遺産の再利用もとにかく色々力入れてたっス

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:06:43

    割と悪意感じられるレベルで改悪してた姿勢には好感が持てない

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:08:36

    コンタクト融合HEROのパックに剣闘獣を混ぜるのはアニメ嫌いにも程があるだろと思ったよねパパ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:09:35

    アーク1年目辺りが好印象スね
    アニメ産もOCGオリジナルも面白テーマが多かったのん

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:11:37

    リンク以前なのは間違いないっスね

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:11:51

    どうしてGX辺りまでは融合→効果や効果→融合滑りみたいなのが発生してたのか教えてくれよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:12:35

    >>13

    なんかゼアルの後半あたりから紙が迷走でインフレして停滞期だったっぽいってのは見たことあるんすよね

    もしかしてAVって販促アニメとしては大当たりを越えた大当たりだったんじゃないすか?

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:14:02

    >>28

    原作続編の映画化もやってた時期だしAVの手柄とは思わないっス

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:14:39

    >>26

    待てよ11期頭のドラグーン・デッキが弱体化してた辺りとかマスター・ルール・4の緩和とか良環境化とかで結構いい感じだった気がするんだぜ


    リンク・ショックでのビハインドが重すぎ?

    クククク…

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:16:00

    リンクとラッシュで目に見えて衰退してったよねパパ

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:16:44

    >>29

    AVの貢献度も間違いなく高いと思われるが…

    というかそこで受けたと思われてるからこそAVテーマの強化とかもかなりあるんじゃないんすか?

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:18:39
  • 34二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 00:47:51

    嘘か誠か2022が最盛期だとする学者もいる

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 00:58:24

    作品知名度的にはなんだかんだで初代なんじゃないっスか?遊戯海馬は分かっても十代以降になるとデュエリスト以外は知らないってなりそうなんだ

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 01:01:17

    「遊戯王」の全盛期なら初代だと思われるが…
    ジャンプに掲載されていた漫画でそれがアニメ化したからこその知名度と人気なんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 01:04:05

    >>28

    全ては"あの征竜"の仕組んだこと…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています