シーグラスを研磨したら

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:56:27

    それはただのグラスを研磨した物になるのか
    シーグラスの価値って不思議

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:59:54

    人それぞれの価値観よな
    ワイはそのままほしい

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:03:37

    シーグラスの良さは消してるなってなる

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:03:37

    そもそもそんなものをありがたがるな

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:06:38

    良さはなくなるけど買うのは誰かやしな

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:22:48

    シーグラスってただのゴミでは?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:25:03

    綺麗なゴミ
    でも綺麗だから好き

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:30:19

    海に行って見つけたらラッキーな物
    シーグラス

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:31:15

    綺麗なんだけど負の遺産よなコレ……

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:32:49

    流木を円柱にしてペンキを塗って利用するようなものかなと

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:33:08

    踏んだらけっこう痛い

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:33:56

    自然現象で摺りガラス的になったものを研磨したらまぁただのガラスの破片だよな

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:35:43

    物語が消えるわけじゃないし自分は研磨できれいになってるの好き

    こういうこと言うと情報食ってそうって言われるけどシーグラスの見た目が好きな人だってじゃあサンディングしたガラスとシーグラスを同等のものとするか?
    っていうとしないでシーグラスは海で傷つけられたから〜って言うと思うからそこはどっこいじゃないかって思う

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:39:54

    シーグラスを削ったらそれはただのグラスを削った物だと思うわ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:41:58

    本来ならゴミになるものを綺麗にして価値を付与しよう、っていうものだから研磨して価値が下がるっていう方が目からウロコの考え方だった
    シーグラスにシーグラスとしての価値を置いてる人が多いってことか

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:44:01

    自然にできた形ってのが大事だと思う
    だから研磨は自分的にはNG

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:45:50

    >>16

    自然も何も人間が投棄したゴミだし…

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:46:33

    情報を食うというのも別に悪いことじゃない
    例えば何の変哲もないありふれた道具も歴史上の偉人が持ってたらそれだけで価値がある
    要するにそれが辿ってきた経歴に価値が宿ることはある
    シーグラスとして海を渡りそれが人の手に渡り研磨されてアクセサリーになったのならひとつのシーグラスのエピソードとして価値を見出す人はいると思う

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:47:00

    価値観の違いであって叩かれるもんでも馬鹿にされるもんでもなかったよなって…

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:49:24

    研磨叩き勢って自分たちも情報食べてる側だって自覚なさそう
    シーグラスは海で削れたから〜ってだいぶ皿に盛られてる情報だぞ

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 18:08:03

    人工物が自然に加工された物にもう一回人の手を加えるってなんか一周回ってる感ある
    まあ個人の好みですよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 18:30:52

    適当なガラス片を砂利といっしょに洗濯ネットに入れて、芋とか洗うやっすい洗濯機でぶん回したらシーグラスはできるのかな
    可能ならひと儲けできそう

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 18:32:29

    >>22

    シーグラスっぽいものが家で作れるなら試してみたさある

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 18:56:06

    まぁシーグラス以外にも同じようなのはありますんで…
    ブラジルはミナスジェライス州のナヴェガドーラ鉱山で産出するガーネットは
    ↓みたいな幾何学的な形状をしており評価が高いんじゃがこれ削っちゃうと只の凡庸で小粒なガーネットだからね

    あとはスリランカのラトナプラにも漂砂鉱床っていう川底の鉱脈があるんだけどここは摺りガラス状の宝石が産出して評価が高いのね
    でも削ったらただの宝石なのね

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:03:31

    >>22

    人工シーグラスは普通に土産物やアクセサリー用として売られてるぞ

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:08:56

    例のツイートの話ならただのガラスになるだけじゃんってものを知らなさそうって叩かれまくって出店取りやめたらしくて悲しい

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:56:04

    擦り減った小さなガラスって不思議な魅力あるからシーグラスはシーグラスのままで売ってほしい
    浜辺に行けばタダだけど

  • 282225/07/21(月) 21:09:32

    >>25

    やっぱりド素人がすぐ思いつくようなモノなんてとっくに産業化されてるか……

    がっかり

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:15:32

    >>26

    少なくともあんなにバカにされるような作品でもなければ作家さんも冷静に応対してて大人だなと思ったから可哀想

    この件はどちらかというとただのガラスじゃんwってケチつけまくった方が嫌な印象になったな

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:25:24

    デトロイトのフォーダイトだってあれただの塗料の層だからな
    分厚く積もりすぎて宝飾品みたいに売り出されてるけど溶かせばただのペンキ

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 00:14:09

    基本的な青系のガラス片は漁に使うガラスの浮き(が逃げ出したもの)だから原産地が日本で、海外に漂着することもあるとか
    アラスカの島々に行くと丸ごとの形で拾えるとか聞いたことある

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 00:20:10

    >>31

    へえ~あのガラス片はガラスの浮きだったのか

    ラムネの瓶か何かだと思ってたな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています