日常系アニメって円盤は売れないし海外受けも悪いのに

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 18:55:28

    円盤でも海外配信でも稼げないなら商業的地雷ジャンルと見做されて
    アニメの企画が通らなくなってもっと売れやすいジャンルに駆逐されそうなのに
    その割に衰退しないしDIYやひびめしみたいなオリジナルアニメも果敢に作られているよな
    どういう勝算があって企画が通っているんだろ?
    ゆるキャンみたいな稀に起きるラッキーヒットを夢見て成功率が低い賭けを繰り返してるのか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 18:57:26

    グッズが売れる

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 18:59:01

    それなら国内配信で稼げてるんだろ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:00:04

    そもそも売れやすいジャンルって何よ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:01:28

    ジャンルとしてわりと確立されてるし確実に需要のあるジャンルでもある
    海外視野に入れるとしても海外受けばっか考えると似たようなジャンルや作風ばっかりになって飽きられるのが早くなる
    いろんなジャンルが活発に動いてるから良いんだよ、そもそも制作側が作りたいってジャンルだってあるわけだし

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:04:28

    減点方式でいくと評価が高くなりやすいからね

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:06:34

    今時円盤て

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:29:10

    そら商売が成り立つ程度には売れているというだけの単純な話だろ
    何をそんなに難しく考えているんだ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:30:57

    全ての作品が世界的ヒットだけを狙ってドラゴンボールやワンピースのような作品だけを目指すようになったら間違いなく界隈は衰退するんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:31:23

    リターンは控えめでもリスクが小さい安定性を取るというのは珍しくない

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:32:45

    1番肝心なとこだが

    部外者には金の流れを把握できない

    誰がどこで儲けてるか全然分からんだろ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:32:53

    もっと売れやすいジャンルなんてものがない

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:49:58

    両サイドは実在の観光地使ってるしそっち方面からの支援もあるんじゃね
    分からんけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:53:23

    海外ガーとか言ってるけど海外の日本アニメ好きは日本に向けた日本アニメが好きなんであって海外向けの要素入れ出したらそれは日本のアニメである意味ないよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:02:53

    日常系ってむしろ円盤売れるイメージあるわ
    いわゆる覇権にはならないだけで
    百合と同じで固定層がいてある程度お金使ってくれるイメージ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:05:17

    上手くいけばコミック展開しやすいから
    コミックの宣伝の側面もなくはない

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:05:18

    >>14

    ただ、最近海外で爆発的に売れてその手の議論の代表格になってるウマ娘とか、国内の段階でかなりコンプラとか気を遣ってる作品が殆どだからな

    ジャンプがブランド化してるのもそこらへん(時には日本人から嫌われるほど)はあるし

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:07:16

    >>13

    今は地方の方がアニメに熱心だからな

    アニメに入れ込んでる20代前半以下の知り合い、皆三大都市圏の外か外国人だわ

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:08:05

    女の子を可愛く描ければ超作画する必要ないしコストかかるバトルシーンやベテラン声優呼ばなくても成り立つしむしろコスパ良いんじゃない

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:08:37

    一昔前は日常系≒きららアニメ
    円盤と原作の両方で経費回収しつつガチャを回し続けることでアニメ製作の人脈と雑誌の知名度を確保する商法ってわかりやすかったが
    今のオリジナル日常系がどういうビジネスなのかはよくわからんね

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:13:58

    他のジャンルというと異世界ものスポーツ系バトル系歴史系音楽系恋愛系とかだがそのどれよりも創りやすそうに見える
    しかも上記のジャンルでも当たる率は日常ものと大差ない
    むしろド安定じゃないかな

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:14:32

    良くも悪くももう円盤って時代でも無いから何なら最近のアニメ全般のビジネスモデルがよくわかってないぞ俺は

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:16:51

    元から70点ぐらいのジャンルやん毎回3〜4番手が定位置の
    200点300点取れる作品が増えたから相対的にしょぼく見えるんだろう

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:18:06

    >>17

    ウマ娘って言うほどどこかに海外向けの要素ってあるか?

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:18:57

    きらら系は本誌誘導の側面大きいね
    だから2期はなかなかなかったりするが

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:38:13

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:39:43

    そもそも日常もの以外も原作付きアニメは原作を販促するための番組であってアニメ本体が爆死で赤を出そうが補えるだけ原作売上が上がれば補填出来るんだ
    音楽屋グッズ屋イベント屋もアニメに乗じてひと稼ぎさせてもらうために製作委員会に出資している
    アニメは円盤や配信であの映像を売るだけのストイックな芸術ではないという事

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:40:50

    >>17

    ウマ娘は別に海外向け考えてコンプラ気を使ってるわけじゃねえし

    あとジャンプが日本人から嫌われるブランド化ってなに?意味わかんねえんだけど

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:42:58

    内情を知らない人たちでふわふわな討論しても意味ないからね

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:48:50

    右は放送中に栃木の蔵の街遊覧船のところにポスター貼ってあったし、観光関連の地域活性化あたりから金きてるんじゃない?
    遊覧船のところは元々小栗旬が走り回ってた場所らしいけど。

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:01:48

    少し前まで出川さんや蛭子さんがやってたような旅番組の需要を吸ってるとか

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:03:59

    他国の言語を知るには日常系が一番なんだよね
    英語の教材にはフレンズっていうドラマが良いって言われてるし、その日本語版がきらら系だと思うよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:06:14

    >>28

    鬼滅が売れるまでは、海外から抗議来たらすぐ屈したり海外受けの良さそうな路線に変えたりとかやってたんだよ

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:21:09

    >>33

    その論の真偽は一旦置いておいて鬼滅が売れるまではということは今は海外受けを意識していない(あるいは鬼滅は海外受けを狙っていないのに売れた)という話になってきて>>14に対する反論としては破綻しているのは大丈夫か?

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:25:45

    >>14

    「日本らしさ」を出すためには作り手、特に主導権が日本人の手にあることが重要だと思うけど今後それは出来るんだろうか

    むしろ日本人より日本人らしくあろうとする移民二世三世とかの方が良かったりするんだろうか

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:26:17

    売り上げ低いとは言うが安く作れてその分を回収出来れば商売として成り立つのよ
    誰もが大ヒット作を作れるだけの体力があるわけでもないし
    むしろ日常系を回してくくらいの規模のアニメ会社のが日本じゃ多いんじゃないかな

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:28:17

    ニック兄さんと高桑みたいにアメリカにうんざりしてるアメリカ人もいるからね
    アメリカ人が別の人種にしか思えないとかなんとか

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:31:51

    ロボットアニメなんかあのガンダムですら戦闘作画にひいひい言ってるけど日常系にそんな超コストのぬるぬる動く戦闘シーンやロボ作画なんて必要ないからね

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:56:00

    >>33

    それ>>17で言ってた最近のジャンプアニメの傾向(時には日本人から嫌われる)という主張と話違わないか?

    >>17は最近の傾向語ってて、>>33は昔の傾向語ってるじゃん

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:03:58

    アクションは任せられないが原画は描かせたい若手アニメーターの育成枠としてもいいのかもしれない、それこそひびめしはちょっと絵の脇が甘いところもあった

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:05:23

    >>1

    ぼっちざろっく名前に上げない時点でお前いつもの荒らしだろ?

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:07:29

    >>17

    外人はジャンプなんて括りは相当マニアックな人間しか知らないよ

    理由は海外向けにコミック売るときは出版はごちゃごちゃなんだ

    ジャンプだからという理由で見てもらえるなんて思わないほうがいい

    彼らにとってチェンソーマンとぼざろとフリーレンは同じ土台で見てるんだ

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:10:19

    >>42

    というか大半の日本人もアニメから知ればサンデーとジャンプ作品なんて見分けつかないよ

    フリーレンをジャンプと勘違いしてる人も結構いるし

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:14:33

    >>17

    アニメ制作側なんてどこも作品単品としての価値しか見てない、何が跳ねるかわからない世界で雑誌単位で見る理由もないし

    ジャンプ全体で面倒を見てくれる会社なんて今ん所サイゲームスとサイバーエージェントくらい

    それにもし雑誌単位で見てたらアニメトリコの大赤字で雑誌ごと打ち切られてる筈じゃ…

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:20:30

    日常ではないけど明確に作画がやばかったのは近年のきらら系だと球詠くらいか

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 23:02:51

    何だかんだ日常系はゆるいギャグものとしても楽しめるから1シーズンに1、2個くらいは欲しい

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 23:07:27

    >>41

    ぼざろはきららだけど日常系じゃなくない?

    ギャグ強めのガールズバンド物でしょ

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 23:56:31

    つーか日常系でも海外のランキング入ることしばしばないか?

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 00:36:20

    >>32

    あー俺らがガキの頃にフルハウス見てたようなもんか

    完全に理解した

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 10:25:05

    山も谷もないホームコメディってなんやかんや常に需要あるよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 12:55:15

    「ピ-ナッツ」も日常コメディだし
    海外じゃ放送するにあたってアニメで暴力性やエロネタ下ネタ嫌う人も多いし(大概自分達の事は棚に上げて)
    その手の要素少ない日常系の方がむしろ喜ばれるのでは

    スレ主は特殊性癖のあるオタク系のデカい声が挙げているのにしか意見傾けてないだけでは?

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 12:56:19

    1は鬼滅くらいヒットしないと売れたことにならないと思ってる感じ?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています