種付け料でノーザンダンサーを超える馬は出るのか

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:27:30

    いや出ない(結論)
    というか億超えも今後出ないだろうな

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:34:14

    万が一景気がバブルになればワンチャン…?

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:35:01

    種付け数めっちゃ絞ればワンチャン…

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:35:52

    まずどの国から生まれたとしても国内以外のところからも引く手あまたにならんとまず無理だろうな

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:38:52

    >>1

    2億て…

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:39:49

    円の価値が暴落すればまぁ…

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:40:15

    >>1

    ひえっ

    セレクトセールがかわいくみえる…

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:42:42

    >>6

    それは値段が上がったとは言えねぇだろ…

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:44:34

    精液に金と同等と価値があると言わしめた馬

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:44:56

    シアトルダンサーはアホみたいな値段で売られたんやその額31億

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:45:53

    平均取引価格3億8000万のほうが気になるんだが…

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:46:09

    種付け数絞った上で産駒が競走馬としても種牡馬や繁殖牝馬としてもやたら優秀だったからこそ高騰したわけだから200頭くらい付けるのも普通な現代だと難しいだろうな
    ストームキャットが1億近くまでいったみたいな噂もあったけどそれでもまだまだ遠いし

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:50:04

    >>11

    セレクトのキタサンの倍以上て…

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:51:29

    競走馬じゃなくて種牡馬が手に入ると考えれば高騰するのもわかる

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:51:53

    10年連続で産駒がG1 30勝とかしてたらなるかもしれん

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:54:58

    元を取れるのか心配になりますが、取引価格3億8000万なので問題ありません

    生産者じゃなくて購入者のほうだけど元を取れるのか心配なのは変わんねえよ!

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:59:49

    >>14

    ニジンスキー!リファール!サドラーズウェルズ!ダンチヒ!ヌレイエフ!ストームバード!ヴァイスリージェント!ザミンストレル!エルグランセニョール!トライマイベスト!ノーザンテースト!何か他にも色々!

    頭おかしなるで

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:00:09

    ミスプロもそうだけど毎年30頭くらいしか種付けしてないよな確か

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:01:56

    >>17

    こんだけ凄いのがいて日本だと根付かなかったの逆に何なんだよ

    母系にガッツリ入ってはいるが

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:03:05

    >>12

    フランケルごときでも7000万近いんやから数絞ればいけそうやな

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:07:49

    >>18

    >初年度の種付け料は1万ドルに設定され、21頭の初年度産駒が誕生した(競走馬となったのは18頭)。この初年度産駒は1968年にデビューしたが、16頭が勝ち上がり、さらにその中から2歳時8戦全勝の成績で加年度代表馬に選ばれたヴァイスリーガルなど10頭のステークスウイナーが登場。初年度産駒のステークスウイナー率は実に47.6%に達した。


    おかしなことやっとる……


    >本馬の産駒は635頭いるが、そのうち競走馬になったのが488頭(資料によって差があり511頭などの数値もある)、勝ち上がり馬は368頭(これまた資料によっては389頭などとなっている)、ステークスウイナーは147頭(これはどの資料でも概ね一致している)で、ステークスウイナー率は23.1%だった(米国競馬史上における最高の種牡馬とされるボールドルーラーの22.4%を上回っている)。頭数及び率のいずれも超一流の数値である。


    ボールドルーラーもヤバくて笑う

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:08:46

    >>19

    そりゃ一線級はアメリカか欧州行くし

    あとテーストという弱き者が無駄に蔓延ったのも原因かもね

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:20:36

    >>19

    牝系とかでたまに見るからリファールは結構反映できてた可能性あったんじゃないかなって

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:27:36

    >>1

    1985年って週刊少年ジャンプが170円の時代よね?どういう計算か分らんけど今の物価換算なら4億は行くんじゃない?

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:31:09

    むしろ種付け数絞った方が高値になるんじゃないか?
    日本競馬でそれやったら村八分どころじゃ済まなさそうだけど

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:46:10

    今は種付け料がスゲー速度でインフレしてるからここでサンデー・ディープみたいな種牡馬が登場したら種付け料1億も余裕でしょ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています