主人公の異能力

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 23:49:25

    主人公の異能はシンプルない方がいいのかな、読者が馬鹿であることを考慮して。
    複雑な演算とかはしない方がいいのかな、読者が馬鹿であることを考慮して。
    長い詠唱しないほうがいいかな、読者が馬鹿であることを考慮して。

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 00:45:58

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 00:51:04

    作者が馬鹿なんだから無理するな

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 00:59:49

    そもそも読者が馬鹿であることを考慮するなら、わかるような文章にしておけばいいと思うのん

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 01:10:48

    こういうスレ立てるなら誤字しちゃ駄目でしょ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 01:48:06

    読者の反応を考慮しすぎるとこんな馬鹿になるよの典型
    作品と感想欄をレスバ場だと思ってるタイプ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 01:49:15

    気になるからちょっとここで複雑な演算描写書いてみて欲しいな。もしかしたら馬鹿な俺でも何か参考になること言えるかもだし

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 01:58:43

    でもその姿勢は案外正しい

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 05:26:58

    まず自分の表現力を考慮したほうがいいと思う

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 06:11:54

    他はともかく、長い詠唱に関しては作者が思いつかないだけにしか見えねぇ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 13:59:22

    上条当麻は本人の頭の悪さもあってシンプルか

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:28:20

    異能生存体

    主人公だけは生き残る、どんな目にあっても

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:32:26

    軌道に乗ったあたりで「自分が本当に書きたかったもの」を書き始めてダメになるパターンだ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 16:12:11

    とあるは一方通行も主人公の1人だし、一方通行視点の描写もよくあるし、必ずしも複雑な能力がダメということはないと思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 16:15:13

    バカに合わせて創作のレベルを落としてはいけない。

    描きたい物を描けるように描き、着いてこれる者が着いて来ればいい。
    ネットでは極論、全人類にアプローチできるのだから。

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 16:47:22

    複雑な設定も長い詠唱も結局のところそれをわかりやすく格好良く書けるかどうかという作者の技量次第であって読者が馬鹿かどうかはそこまで重要じゃないと思うわ
    そもそも設定の複雑さは兎も角詠唱の長さと馬鹿さは関係なくね??
    長くて格好いい詠唱ありの漫画やアニメ馬鹿にしてるんか

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:04:06

    どんな強い能力にも勝算があることが設計的には大事

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:38:33

    相手の思考力を下げるスキルでいいんじゃないかな?
    馬鹿に合わせるならピッタリだろ?

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:40:09

    とりあえずシンプルでいいけど相手を一撃で終わらせる系はできるだけやめとけ

    当たらないようにご都合を生やさなきゃならない

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:04:42

    >>19

    ゲイボルグ…

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:04:23

    いっその事作者も読者も登場人物も全員バカであることを考慮して物語を書いたら面白いんじゃないか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:05:27

    >>19

    当たれば一撃だけどその一撃を当てるまでが大変とかにすれば駆け引きも生まれて面白いと思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:35:31

    複雑な魔法式とか直接描写はしなくていい、頭で演算してこういう現象が起きただけでいい

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:40:02

    >>19

    数値決めてダイス振ってある程度の数値が出たら当たりでそれ以外が外れとかすればいいと思う

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:41:23

    どんな弱い能力にも勝算があることが設計的には大事

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:56:28

    能力バトルで重要なのは式ではなく解
    それが単純だろうと複雑だろうと、強くとも弱くとも
    出力される結果がワンパターンならバトル展開は自動的にワンパターンになる

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:58:01

    能力そのものよりも、それを扱う主人公の知能のほうが問題だぞ
    無学キャラのはずが、作者の頭が良すぎて能力の応用のために博学になっていくと、大変だなと思う

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:22:15

    作者の頭が良すぎて、無学キャラが博学になっていく
    作者の頭が悪すぎて、無学キャラが博学になっていく
    作者が設定を忘れて、無学キャラが博学になっていく

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 16:34:07

    >>11

    上やん本当に頭悪いのか?

    と一巻読んでると思う

    一方さんみたいな演算はできないだろうけど。

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:08:42

    >>29

    学園都市の水準が高いだけだと解釈してる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています