奉公したのに…御恩不全

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:34:19

    やはり現幕府も寄る年波には勝てぬか

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:35:02

    なに全裸に鎧着てるこの武士は

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:35:09

    元寇…糞
    迷惑なんや

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:35:38

    キミ、グッドコラと認めるネ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:35:48

    なんじゃあこの八艘飛びしそうなおとんは

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:36:33

    勃起御膳やん 今日も奉公しとん?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:36:38

    せやっこういうスレでええんや

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:36:46

    しかし鎌倉を恨むのは筋違いだぞ
    悪いのは一片の土地も手に入らない侵略戦争を仕掛けて来た蒙古のアホ共だ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:37:24

    あの…今にも刀を抜きそうなんスけど…
    なにするつもりなんスかこれ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:37:41

    具足がちゃんと該当年代のものっぽいのが知識を感じますね

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:37:57

    へっ何が奉公や
    基本的には元軍の自滅みたいなもんのくせに

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:38:44

    御恩もらえなくてしょんぼりしてる感がちゃんと出てるのおもしれーよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:41:23

    >>2

    下に着るものもないぐらい困窮してるんやん…

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:42:59

    倒幕をします

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:44:30

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:44:42

    >>9

    もちろん滅茶苦茶謀反

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:45:55

    >>9

    弑する…

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:47:15

    幕府倒すやつ集合だーっ!

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:57:31

    北条時宗…聞いています
    元寇対策に人生の大半を費やしたと

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 10:03:10

    あわわお前は奇異坊殺しの勃起御前

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 10:04:35

    >>19

    ウム…二回退けて三回目に備えようとする中病没したんだなァ…

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 10:09:06

    防衛戦…糞
    勝っても貰えるものがないんや

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 10:13:27

    待てよ 鎌倉でなく室町殿かもしれないんだぜ

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 10:55:28

    勃起御前
    戦の場では度々男性器を勃起させ「勃起完全」と叫びながら敵兵を次々と斬り伏せた逸話で有名と聞いています

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 11:01:39

    あれェ?
    自己犠牲は自己満足でしょ?
    見返りは求めちゃダメダメェ

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 11:07:49

    >>25

    すいませんこれは仕事なんです

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 11:08:54

    >>9

    金の切れ目は命の切れ目なのん

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 11:13:21

    >>2

    …と言うても…時代によっては足軽とか下級武士はマジでこんな感じだったらしいですからねえ

    戦場駆けずり回るから着物着るよかこっちの方が汗もべたつかないし重くならないしで楽だったっぽいんだよね

    もっと極端なパターンだと鎧もなくて上半身裸で戦うやつもいたらしいよ、

    流石に常にフルチンのやつはいなかったみたいだからバランスは取れてるんだけどね

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 11:16:39

    農民や貧乏武士は上半身裸は珍しくないっスね

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 11:22:05

    ムフフフ 大鎧フル装備は一部の超上級国民だけ
    一般兵士は鎧のパーツでも装備してれば上等なのん

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 11:25:15

    それなりの身分にある武士は見かけも大事っスからね
    ちなみに年代を経ていくと日本の鎧は軽量化していくらしいよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 11:30:09

    (地方武士のコメント)
    北条が所有している領地が多いと言うことは奪えば旨みがあるという事

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 12:39:50

    オトンが貧乏武士ってのは解釈一致でリラックス出来ますね

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 12:44:07

    >>33

    お家存続のためにキー坊を養子に取ってるのかもしれないね

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 12:46:04

    刀の反り具合からして間違いなく南北朝期のフルコンタクト武士なんだよね 怖くない?

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 12:50:16

    谷間の集落ひとつだけ所領しているくらいの貧乏を超えた貧乏な御家人であルと申します

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 13:01:23

    人を見る目がないから貧乏暮らしだけど地元だと人柄から慕われてて腕っぷしはめちゃくちゃあるって感じだと思われる

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 13:26:21

    他の武士が横領しようにも手勢十数騎くらいじゃ弓矢と灘神影流で返り討ちにされるし
    そもそも横領するうまみほぼないから安堵するしかないんだァ

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:05:19

    >>9

    もちろん御所巻 めちゃくちゃ御所巻

    御所巻 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 40二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:06:03

    >>9

    謀反…

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:56:13

    >>38

    弾丸すべり…怖え 最小限の動きで距離詰めてくるし

    塊貫拳…怖え どこかに擦るだけでも鎧貫通して内臓や脳味噌内側から破壊するし

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:58:43

    弾丸滑りって昔は矢尻滑りだったりしたんスかね

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 15:22:11

    もしかして猿先生の次回作は「龍を継ぐ刻」じゃないんスか?

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 15:37:31

    >>39

    御所巻…聞いています

    主従の立場すら弁えず郎党が"御所を"取り囲んで夜通しボボパンしまくると

    今思えばあのへんが最後に盛り上がった回だったと(関係ない漫画書き文字

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 15:42:54

    >>30

    なろうのお洒落どこ守ってるかわからない一部分だけ皮鎧は案外ありえる描写だったんだなと感心したのが俺なんだよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 15:44:50

    >>30各々の手で用意するんだ

    装備の格差が深まるんだ

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 15:53:54

    あれっ足軽 お前知らなかったのか
    オトンは家格だけは由緒正しい御家人だから鎧も先祖伝来のモノなんだぜ
    鍛えすぎて身体に合わなくなっただけなんだ 鎧師に直しを頼むカネがないんだ

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 15:56:24

    >>24

    (対峙した武士のコメント)

    物の怪ァ

    物の怪がいるゥ(てつはう)

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:38:30

    おいっ武士がおおっぴらに弓矢以外の投擲兵器を使うなよ
    応仁の乱で細川勝元が投石機を使って西軍からさんざん愚弄されたのを忘れたのか

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:45:37

    >>49

    (西軍)負けたんスか?

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:47:52

    >>49

    えっ愚弄されたんスか?

    ◇なぜ…?

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:50:16

    元軍の武器や戦闘スタイルを把握してて対策してたって聞いたけど本当なのか教えてくれよ

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:55:40

    >>30

    全員刀を装備してるのがめちゃくちゃ興味深いでやんす

    やっぱ携帯性と攻撃力のバランスが良いから

    刀や剣みたいな武器が世界中にあるのかなと思ったんだァ

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:59:46

    >>52

    そもそも有名なてつはうもどうやって使ったかわかってないんじゃないスか?

    ワシも歴史街道の記事読んで気付かされたけどあんなん手で投げようとしても

    敵の弓矢で針ねずみになるんだよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:26:38

    >>9

    >>33

    貧乏武士のイメージとおとんの性格的には、積極的に謀反起こすよりも乱世の始まりを予期して「強く生きていかなければ…」ぐらいの感じにも思えるんだよね

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:31:09

    とにかくてつはうが無双するには「やあやあ我こそは――鬼龍!」って
    ダラダラ口上言うのが大前提なんだ
    最初の戦で言ったかもしれないけど無双されてなおやるほど鎌倉武士もロマン至上主義じゃないんだ

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:41:14

    大陸側で商人や使節団に扮して諜報活動はしてたんスよね
    聞いた話だと緒戦は名乗り上げしてたけど戦のやり方が違うと見たらやらなくなったという話なのん

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:57:06

    >>24

    鏖殺が完了したら「勃起不全」と呟いていきなりダウナーになるんだよね怖くない?

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:38:02

    >>54

    この絵も別にてつはうで死傷したり混乱してる場面じゃないんだよね

    人も馬も負傷は矢傷だし詞書にてつはうのことは何も書かれてないんだ、なんならてつはうも加筆説があって最初から描かれてたのかわからないんだ、謎が深まるんだ

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 01:13:26

    >>31

    安土辺りになると飛び道具の火力向上や戦術が洗練されていって最低限の防御力(急所の保護と遠くからの飛び道具を防げる厚み)を持たせて機動力上げていったって聞いたのん

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 01:15:00

    そこでだ 土地や禄の代わりに…茶器を贈る事にした

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 01:22:12

    >>61

    賢いを超えた賢い

    あっ茶器の価値を決めてる奴の影響力がアホみたいに高まったもう殺すしかない…

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 01:29:37

    あっこいつワシを舐めた
    マジ殺す

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 02:45:06

    >>54

    4キロとか現代の手りゅう弾に比べて重すぎルと申します

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 03:44:27

    >>57

    ふうんそういうことか

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 04:00:36

    >>61

    (滝川一益のコメント)はっきり言って国よりもめちゃくちゃ茶器がほしいこの年になって縁もゆかりも無い国を治めるだなんて話になんねーよ

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 07:38:29

    >>55

    ウム…乱世の始まりを予期して心中複雑なんだなァ…

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:32:45

    >>63

    ワシのオトンやん元気しとん?

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:18:40

    >>68

    「「「「「はーっ氏ねっ!」」」」」(多すぎて特定できない書き文字

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:30:26

    >>57

    (元のコメント)

    えっこっちの使節は皆殺しにするんですか?

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:33:43

    >>59

    神社に奉納した縁起絵なんて「おいっ幕府聞いてるのか ワシの大活躍を」って

    どんどん後付けで盛られてしまうんだ 第三者の軍監に報告書を提出させるんだ


    ◇この三成ップゆかりの軍監は…?

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:33:48

    >>54

    八幡愚童訓には撤退する時にてつはうを爆発させたとある

    確かにそれなら射程の問題をクリアできるんだ

    追撃する日本側が自分たちからてつはうに突っ込んできてくれるわけだからね


    しゃあけど…猿記述の多い史料のそこだけ信じるなんて真似はできんわ!

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:36:30

    >>63

    しゃあっ

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:46:36

    >>70

    うーんやってやるぜという意思表示だから仕方ない

    まあ気にしないで供養はしましたから

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:11:07

    交渉の内容がどうこう以上に
    「あっアイツら自分の得意な議論でマウント取りにきた こっちも得意な暴力でマウント取り返す」
    なんだよね すごくない?

    大内失神KO!の大寧寺の変も最近はこのムーブが有力説なんだ
    従二位の格式で喋る大内家の奉公衆と田舎を超えた田舎の守護代な陶や内藤じゃ会話にならないんだ

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 16:54:32

    >>70

    お言葉ですが使節を殺したのは13回の使者派遣中2回ですよ

    その2回も文永の役後なんだ、いくらなんでも戦争前の使者まで殺したりはしてないんだ、誤解が深まるんだ

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 18:33:07

    >>75

    えっそうなんですか?

    論文のリンクを教えてくれよ

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 18:35:11

    猿展開を超えた猿展開

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 18:54:17

    ウム…先の戦の御恩の方が多くの土地を認めてもらっている

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:29:23

    >>77

    これが幽玄の参考文献

    学閥的に蛆虫だから目立たないけど藤井崇はもっと注目しろ…鬼龍のように

    167294:大内政弘の権力構造と周防・長門支配aterui.ws.hosei.ac.jp
  • 81二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:38:14

    >>54

    個人的には小型の投石器でも使ってたんじゃないかと思ってんだ

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:39:19

    >>18

    どうして帝王なのに革命戦士をやってるの…?

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:45:46

    >>81

    小山田がいきなりなにもないところから生えてきたワケじゃなかろうし

    投石が「うーんこれは武士の所業にあらず!」って理由で一次資料に残らなかった可能性あるよねパパ

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:47:22

    >>80

    あざーすガシッ

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:55:52
    Thunder crash bomb - Wikipediaen.m.wikipedia.org

    外国人が作った武器なんだから外国資料を当たれ…鬼龍のように…

    船舶搭載武器みたいっすからそこから撃ったんじゃないすかね

    北九州の川ってどれくらいの船なら行けそうなのん?

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:10:17

    >>85

    説明だけ見たらナポレオン戦争の頃の生石灰弾に似てるっすね

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:15:09

    宋の時代からジャンク船あるけど竜骨の進化はまだまだ途上だから
    和船みたいに日本の川くらい遡上できそうなんだぁ
    とにかく極東における船の開発史は資料が乏しくてリラックスできませんね

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:20:14

    範頼、全成、義円、義経の子孫が鎌倉殿を支える…

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:22:41

    >>88

    屋形を支える意志 何処へ!?

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:22:54

    >>81

    襄陽の戦い – HiSoUR 文化 艺术 历史 人文www.hisour.com

    陸上投射機の画像も見つかったで!!

    下側は動かす時は猫車みたいに2輪にして発射する時に4輪で動かして巻き上げるんすかね?

    上側は5連装やけどなんやこれ?

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:22:56

    >>88

    …鎌倉殿はどこにいるんですかね🍞

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:24:09

    >>31

    へーっ時代によって鎧ってこれほど違うんだ(ヌッ

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:25:25

    >>90

    旋風五砲…な…なんやこの厨二マインド溢れるネーミングはギュンギュン

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:29:02

    >>93

    旋風って書いてあるからひょっとしてこれが海上投射機で風の力で巻き上げてたんすかね?

    海の上で命中精度が低いから5連装になったとかすかね

    戦艦の連装砲みたいっす

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:18:09

    >>90

    下側は多分回回砲もとい襄陽砲スね

    当時のイスラム(回回)から技術者を呼んで作らせた砲で最大100Kg近い石を400m吹っ飛ばせたらしいス

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:19:08

    >>59

    >>85

    わしらに使われた時は夏で火薬が湿気たのかそういう話はなかったすけど大陸での使われ方怖いっすね

    溶けやすい金属粉を石灰と火薬の力で溶かして相手にまぶし掛けて鎧を着てようと焼き殺すとか殺意が高すぎるんだ

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:24:31

    >>1

    >>96

    ふうんつまりオトンの装備は効果的というわけか

    矢傷刀傷を防ぐだけの防具だけを着て燃える衣服は脱ぎ去ったというわけか 頭いいっすね

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 01:29:23

    >>96

    ヒエッ…やっぱ怖いスね大陸人は

    ワシらは矢じりにウンコ塗っとくくらいで結構でヤンス

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 02:11:27

    ちなみに現在でも当時の防塁が見れるらしいよ
    確か海岸線に築いて上陸してきた元軍を砂浜に釘付けにして徹底的にボコボコにするという見事な水際作戦だったらしいのん

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 03:28:43

    >>97

    タカ兄みたいに心臓も弾丸すべりすればマイ・ペンライ!ならともかく

    動きを阻害しない最小限の鎧で急所だけガードするのが合理的を超えた合理的


    …改めて見てもホントなに言ってるのこのバカは?

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 06:53:12

    >>97

    https://jp.pinterest.com/pin/585608757774624327/

    倭寇もおんなじような装備やしマジなのかもね

    ちなみに元寇後倭寇は滅茶滅茶は増えたらしいよ オトンは自分で御恩を取りに行ったのかもね

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 07:00:23

    >>96

    イメージで言えばこれの射程が10メートルぐらいで一瞬で燃え尽きて火薬の力でこれより拡散してる感じなんすかね?

    この時代にアルミニウム精錬はできないし鉄粉を化学反応させるだけやろうからね

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:05:40

    >>99

    結構高そうっスね

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:14:21

    鬼龍と鷹兄は悪党ライフをエンジョイしてそうでリラックスできますね…

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:12:34

    >>18

    後醍醐くん行動力とカリスマだけはあるよね

    行動力とカリスマだけね

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:17:04

    >>18

    おーっ チーズ大好き帝やん元気しとん?

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:27:15

    弾丸すべりとかで個の武力は当代トップクラスだけど結局武力だけだと貧乏田舎御家人止まりなパワーバランスはリラックスできますね

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 02:16:04

    >>107

    結局、領地経営等の才能がないと意味がないことに悲哀を感じますね…

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:33:00

    鷹ニイは山で仙人みたいな生活送ってるだろうし鬼龍!は出奔してるだろうから当主としての才能があんまりないオトンにお鉢が回ってきたんだよね

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:43:04

    >>104

    ウム…

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:50:00

    ちなみに御恩と奉公は御恩、つまり報酬の約束が先にあって奉公すなわち労働をすることだから奉公不全はめちゃくちゃヤバいらしいよ
    殺す…されても文句は言えないんだ

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:58:54

    >>111

    もしかしてこのスレタイとスレ文はシンプルながらもよく考えられてるタイプ?

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 10:01:40

    ちなみに承久の乱のせいで朝廷の監視もしないといけなくなって少しパンク気味だった鎌倉幕府はこの元寇のせいで西国側の管理もしないといけなくなって本格的に過労死待ったなしの仕事に早変わりしたらしいよ
    頼朝公は東国政権として樹立させたのになぁ

    承久の乱で朝廷の監視と采配…
    元寇で西国の端っこまで感じと采配…
    そして北条宗家と分家の喧嘩…
    ある意味 最悪だ

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 10:18:45

    ワシ…この奉公不全に心当たりがあるんや
    出版社の不渡りや

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 10:33:19

    >>113

    執権 中高年の盛りで絶命するパターンが多かったと聞いています

    ハードワーカーで過労死の衣を纏っていると

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 10:35:35

    >>9

    倒幕…

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 11:28:50

    >>111

    しゃあけど…安堵されてた所領が勝手に分配されたら奉公先も考え直さないといけないんだ

    コイツへのヘイトが深まるんだ

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 11:43:59

    >>115

    そもそも頼朝公が政務していた鎌倉幕府の初期なんて頼朝公の屋敷の廊下で並んで数人で政務やってたらしいよ

    文官不足が極まって文字が読める奴集合だー!とかしてたぐらいだから鎌倉幕府は万年人手不足を超えた人手不足

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 11:56:29

    >>117

    コイツのせいで足利将軍家は領地がないに等しくなったんだよね

    笑うしかないよねパパ

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:52:54

    >>107

    ワシ…この"武力だけが取り柄の無能"に心当たりがあるんや

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:54:03

    >>43

    実際こういうテイストで史実モノに灘の使い手が絡んでくる話を見てみたいのが俺なんだよね

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:02:57

    >>113

    ちなみに元寇に対抗する戦力を増やすために非御家人の本所一円地住人まで抱えこんだらしいよ、キャパオーバー当然じゃない?

    でもモンゴルには第三次元寇の計画はあったので警戒が杞憂とか防衛が無駄とは言えないんだ、哀しみが深まるんだ

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:04:25

    鎌倉幕府…労働組合と聞いています
    国衙領や摂関家荘園の荘官・下司を地頭として補任することによって土地管理権を守る"勤労者保護"の衣を纏っていると

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:13:15

    >>103

    2mあるらしいよ上陸側はかなりきついと思われる

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 05:18:07

    山盛りの玄米食う姿はオトンによく似合いそうなのん

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 08:17:30

    >>125

    茶色を超えた茶色 武士だけあって酒があルと申しますが

    ハレでもなければつまみは塩で炒った豆とかなんだよね つらくない?

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 08:34:50

    >>125

    >>126

    こんだけしょっぱそうだとやっぱり一般人より汗流してるだけはあるっスね

    あっ今この時代の一般人だと大根とか牛蒡がないだけで似たようなもん食ってるって思ったでしょ?

    ちょっと待ってね…おかずの代わりに塩なめながらご飯食べるから…

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 08:40:31

    これが幽玄の当時そこそこな身分の飲み会

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 08:41:23

    >>125

    これ多分大根がご馳走なんだよね

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:05:08

    >>129

    新田義貞だかが貴族もてなす時に山盛りの大根用意して引かれた話があったのん

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:44:41

    >>130

    木曽義仲が貴族に山盛りご飯出してドン引きされた話と大根を生で食べて平家物語で愚弄された話が混ざってそう伝タフ

    違ってたら…すまない

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:49:08
  • 133二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:03:19

    なんでやーっ! 儂の方が源氏に近いのに北条氏の使い走りなんやーっ!!
    ……もう自害するしかない

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:19:03

    >>131

    あざーす

    調べたら木曽義仲の話だったのん

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:24:56

    >>133

    むしろあれだけ厚遇してやったのに反旗を翻された北条の方がなんでじゃーっ!だったと思われるが…

    北条方の奥さんは大事にしたらしいけどねっ(グビッグビッ)

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:18:26

    このレスは削除されています

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 19:10:38

    逃げ若ですか?

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 01:25:52

    >>125

    海沿いだと干してない魚食えたりしたんスかね?

  • 139二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 01:31:58

    >>117

    しゃあけど敵がしぶといを超えたしぶとい御謀反の帝だったり陣営シャッフル上等だからめちゃくちゃ報酬配らないとそもそも戦に勝てないと思われるが…

    みんな報酬くれる方にすぐに裏切るんだよね怖くない?

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 08:21:06

    >>138

    鱠はあったけど高級だったみたいなのん

    このオトンではお目にかかれないと思われる

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 12:55:09

    酢を用いたなますや精進なますが出てきたのは室町に入ってかららしいけど
    オトンの在地はド田舎だろうからきっと獣肉のなますなんだァ

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 14:28:18

    >>56

    >>57

    お言葉ですが戦場でまず最初にやあやあ我こそは〜と名乗りを上げるのは敵に向けて正々堂々とかそういうことでは全く無くて、味方に向かって先駆けの功は俺だぜ、あんた達も戦場に居た証明になるし戦後証言してくれよな!の意味で有ルと申します。

    功績的に先駆け>>>敵の大将首を獲るなんだ、恩賞が深まるんだ。

  • 143二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 14:41:58

    このレスは削除されています

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:16:08

    こんなコラスレが真面目な歴史スレ滑りするなんてワタシは聞いてないよッ

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 03:44:29

    プランAだろう

  • 146二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:55:41

    >>144

    いいんだ 歴史ミリタリー県民性グルメは小ネタを持ち寄ってなんとなくアカデミックな気分に浸れるから許される

  • 147二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:46:04

    多分この後絶妙に勝ち馬に乗れない流れなんだよね

  • 148二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:40:48

    お…お前変なクスリでもやってるのか

  • 149二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:42:40

    >>148

    だ…大根って素敵な野菜なんだな…

  • 150二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:43:19

    >>133

    まあ細かいことは気にしないで源氏を武士の棟梁とするイメージ戦略は足利氏が始めたことですから

  • 151二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:26:32

    >>147

    ウム…たぶん護良親王か楠木勢について負けるんだァ

  • 152二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:30:58

    >>151

    楠木について没落しそうなのはオトンらしい展開っすね

    しれっと鬼龍は足利に鞍替えして家名は存続って展開が見えるのん

  • 153二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:07:11

    楠木は三男が復興させるからまだいいんだよ、問題は…新田に付いていた場合だ

  • 154二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:35:45

    >>153

    ああ三河の松平とかいう土豪に従うから問題ない

  • 155二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:36:47

    >>154

    ムフフ…家系図持ってお邪魔するのん…

  • 156二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:46:26

    心は楠木正成
    それが僕です

  • 157二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:54:04

    何なんだこの微妙に為になるスレは

  • 158二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:58:13

    >>156

    楠木正成「ちょっと待ってください真木保臣さん…いや本当にちょっと待ってください」

  • 159二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:32:05

    >>156

    怒らないで下さいね 笑うしかじゃないですかこんなシーン

  • 160二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 08:05:04

    >>155

    20石を進呈するッ

  • 161二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:09:15

    >>155

    れっきとした源氏嫡流(新田の嫡流で足利にも連なる名家)の家系らしいっスね

    明治期にも由良氏と家系で争って新田嫡流のお墨付きもらったと聞いたのん

  • 162二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 13:22:02

    >>135

    ちなみに足利は代々の正室も北条家の姫だったので女系で北条の血がインブリードされまくってるらしいよ、めっちゃ親戚じゃない?

  • 163二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:04:28

    >>162

    なんなら室町時代は日野家とインブリードしたりする……!

  • 164二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:16:49

    その点オトンは田舎を超えた田舎の御家人だからよそから嫁も来ないんだ
    もう土豪になっちゃえよえーっ

  • 165二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:46:47

    >>28

    もしかして侍道ってバカゲーのくせにわりと考えられてたタイプ?

  • 166二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 17:33:34

    >>160

    これ金貨一枚以下なんじゃないスか?

  • 167二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 19:51:11

    >>166

    100石取りの軍役で7人動員だから

    20石というのは「まっお前はひとりで生きててくださいよ」という意味と思われます

  • 168二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:53:59

    キー坊は北畠氏についてなんだかんだ伊勢で宮澤家を発展させると考えられる

  • 169二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:57:40

    >>167

    不興買ったらしいけどなにしたらこんな仕打ちになるんやろなぁ…

    徳川立てずに空気読めないことでも言ったんスかね

  • 170二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:13:48

    なんで弑しちゃいけねーんだ
    御恩あっての奉公だろ、報奨もろくに与えられない幕府が悪いんだろーが
    こっちは命懸けで戦って家臣団の半分まで失ったんだから逆に謝ってほしいぐらいだぜ

  • 171二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:42:45

    >>169

    徳川「ムフッ系図を貸してもらおうねっ」

    岩松「はあっ?何言ってんだそれおかしいだろ徳川ップ お前のような祖先不詳の一族が新田太郎義重以来の源氏の名門である我が一族と同門であるわけないだろう」

    そして岩松は荼毘に伏した

  • 172二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 01:04:30

    孕石の件でもわかるけどクソ狸ってわりとめんどくさいキレ方するんだぁ

  • 173二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 06:36:33

    >>170

    そのために残った半分死なせるイミなんかないだろ

    「元軍」倒して日本を守るって言ってたのに

    奴らと同じ考えでどうすんだ

  • 174二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:39:17

    >>172

    ただ戦った相手にはリスペクト持ったりもするんスよね北条氏政の助命嘆願したりとか

  • 175二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:36:45

    >>83

    小山田投石部隊は史料の誤読由来とわかっているんだ

    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 176二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:44:02

    >>49

    その愚弄って史料の上で確認できるんっスか?

  • 177二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:45:04

    >>153

    楠木は万人恐怖に滅ぼされるやないけ

  • 178二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 10:51:35

    このレスは削除されています

  • 179二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:15:52

    >>83

    投石の負傷は大量に記録されているって話はどこ行ったのん?

  • 180二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:16:57

    >>71

    貧乏御家人時代の竹崎が恩賞目当てに一点物の絵巻を絵師に発注できると思ってるなんてこいつクソっスね

    奇譚の無い意見ってヤツっス

  • 181二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:32:15

    >>180

    蒙古襲来絵詞描かせた頃の竹崎って肥後貰ってる頃だから没落時代じゃないんじゃないスか?

    加筆については本人の指示説と後世の誰かがやった説はあるっスけど

  • 182二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:45:04

    >>156

    お~い竜馬か

    懐かしいッスね

  • 183二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:53:16

    >>30

    大鎧は武士ですら一世一代の買い物になるからよほど有力者じゃ無い限り先祖が作ったやつを修理して使うこともあったらしいんだよね

    このこと知ってからだと赤備えで全員分の赤い鎧用意した真田すごってなるし足軽のテンションも爆上がりだったと思うんだ

  • 184二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:35:02

    >>181

    「幕府聞いてるのか」等について言ってるっス

    絵巻には弘安の役後に少弐景資に手柄申告してる場面まで含めて描かれていて

    恩賞目当てになんて書かれていないことは明白っス

  • 185二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:58:01

    そういやこの辺りだとうどんがあったらしいけどオトンでも食えるレベルなんスか?

  • 186二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 02:02:31

    >>32

    (山城攻め六波羅探題)見ろ悪党共だあッ。多勢に無勢だ、いっけぇ。

    (悪党)ムフフフ弱き者のフリは十分に敵を引き付けるまで。それ以降は大木や岩などを落とし、熱湯や糞尿もぶち撒けるの。

  • 187二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:04:59

    >>185

    まだちょっとオトンが食べるにはちょっと早いのん

    室町前後だと寺・武家(それなりの家)・公家までだった気がするんだよね

  • 188二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:09:55

    ムフフ"一回の御恩の為に一生奉公する武士"は江戸時代から。それ以前は奉公して欲しいなら御恩寄越せもっと寄越せの傭兵団だったの

  • 189二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:11:59

    >>188

    武士道の歴史聞いたことがあります

    「二君に使えず忠誠こそ美徳」みたいになったのは江戸時代になってからだと

  • 190二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 12:20:53

    >>184

    そもそも>>142でも言ってるように先駆けに関しては周りの人間の証言が最重要視される訳で、どんなに立派な絵巻物を提出したとしても、おお…うん…扱いされるだけだと思うのが俺なんだよね。

    他の武功と違って物的証拠とか無い訳でしょう。

  • 191二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 12:25:54

    蒙古襲来絵巻…諸説あると聞いています
    ・恩賞くれない幕府に証拠として提出した
    ・恩賞が降りたのでその証拠として描いた
    ・全部後年の妄想
    ワシも証拠説どっかで聞いたんだよねまっ高校の先生ェとかだった気がするからバランスが取れてないんだけどね

  • 192二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:30:25

    >>191

    歴史本の定石だ…教師や参考書、雑学本レベルだと結構間違いもある

    最近は解説動画がなん/jの鎌倉武士バーサーカーネタを真に受けまくってるんだよね、ネタをネタと見抜ける人以外には難しくない?

  • 193二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 22:50:55

    >>184

    >>191

    ぶっちゃけ恩賞くれない幕府に証拠として提出した説主張するやつは絵巻全体を見たことがないんじゃねぇかと思ってるんだ

    有名なあのカチコミが文永の役編、鎌倉で直訴して恩賞ゲットの戦間期編、次の弘安の役編からなる長編絵巻なんだよね、全体を見てたら恩賞くれない幕府に証拠としてとか言わなくない?

  • 194二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 03:37:22

    >>185

    >>187

    ちなみにうどんは地域によって姿形がまるで違ったらしくて場所によっては小さい肉まんみたいだったりしたらしいよ

    確か讃岐はかなり早い段階で麺料理に発展したはずなのん

  • 195二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:16:48

    (信長のコメント)ほいだら茶器払いにしたろうかあーん?
    多くのガキッが歴史を学ぶ大切さをはじめて実感するエピソードだと思うんや

  • 196二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:19:00

    このレスは削除されています

  • 197二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:19:27

  • 198二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:33:51

    しゃあっ200・ゲット!!

  • 199二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:30:01

    >>198

    ぶ...無様...

  • 200二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:31:04

    200なら静虎が倒幕

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています