初心者だから分からないんだけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 10:01:07

    結局これって生産されたの?あとこんな大仰な計画進めといて結局ティターンズ負けたのってなんで?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 10:06:38

    発案者ゃたちはどのみち地球圏から出ていくつもりだったからわざと負けたフリして脱出したように見せたらしい

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 10:13:46

    >>1

    めっちゃ生産されてるし、そもそもコイツ等の真の狙いってこういう事なんで…


    人の命を何だと思ってるんだ的悪の組織の発想なんだ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 10:38:51

    Gレコとか∀のこと考えると富野の思想と真逆すぎない?となるトライステラー計画

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 10:50:38

    Ζに出てきたアッシマーやらギャプランにはTR計画の成果がフィードバックされてる感じ?

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 11:54:16

    >>5

    というか企画的にその辺の「急にゼータで生えてきた系統樹」のミッシングリンクを埋める意図もあったのかと。アッシマーの祖先のキハールだったりギャプランのバインダーのベースとなったシールドブースターだったりバイアランに繋がるイカロスユニットだったりバーザムだったり。

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 11:58:08

    ある程度は生産されて一部は実戦投入もされたけどグリプスの決戦には間に合わなかったんじゃなかったっけ。
    当初はヘイズルベースのTR-Sをインレの芯にするつもりが色々あってTR-6へ変更、そのせいで開発スケジュールが遅れてやっとハイゼンスレイⅡの一号機が終盤戦のTTT小隊へ配備、という流れ。戦後は一部が火星、残りはエゥーゴに接収されてZZZガンダムに改造。

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 12:13:50

    こんな変形・合体モリモリのギミック、整備兵泣くのでは?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 12:17:28

    >>8

    現地で合体変形する鋼鉄ジーグみたいなロボではなく、

    バラバラな手足しかなくても組み立てとりあえず形にできるロボだから整備兵にはむしろ優しい

    完成見本はあくまで見本だ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 12:20:30

    要はアーマードコアみたいなもんだと思えばいいのかな
    ベースになるコアがあってそれを中心に各パーツを組み合わせて目的に合わせて組み上げるみたいな

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 12:25:13

    結局、なんもかんもバスクが悪い。あいつのやらかしがデカ過ぎて「ティターンズは勝利してはいけない」とソロモン艦隊上層部が結論出しちゃうし。

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 12:25:43

    >>9

    ジオンの統合整備計画をさらにブラッシュアップした感じか。そこにあるパーツでキメラ作ってもちゃんと動作するから現地には歓迎されそう

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 12:47:34

    TR計画に取り込まれたバーザムが
    赤いガンダムみたいなのになったのもいる。

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 13:08:20

    顧客が本当に必要としていたもの

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 13:33:51

    >>10

    実際そんな感じでコアユニットのTR-6を素体に各種パーツを換装して様々な機種の役割をTR-6一機で賄えるようにするのがTR計画

    これが正式採用されていれば無闇矢鱈と新機種を作らなくとも用途に合わせた各種パーツを作ってTR-6のアップデートやTR-6の後継機種を作るだけで済むようになる

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:11:21

    >>15

    なんならジム系やハイザックとかの既存機種なんかもウーンドウォートにそれらの手足を移植することで代替できたのよね。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています