- 1二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 13:24:37
- 2二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 13:36:29
>>1で答え言ってしまっているスレは伸びない!
- 3二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 13:40:35
人って悪い物の方が印象に残りやすいから(良い夢と悪夢とか、成功した時と失敗した時とか)かも?
- 4二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 13:47:54
王道と言われる漫画ほど自分の思った筋書きにならないと気に入らないこうすべきって言い出す読者が増えるイメージ
- 5二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 13:56:05
好きな人はあれが良かったこれが好きみたいな楽しく語りたいわけで、あれがダメこれがクソみたいな鬱陶しいアンチが集まる場所からクローズドな場所とかリアルとかに移動して見えづらくなるから
- 6二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:04:20
反対意見が気になって見に行っちゃうから
- 7二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:04:50
1.どんな面白い作品でも一定数は合わない人間はいる
2.ある程度人気が出てくると、面白そうだから読む人に加えて人気があるから読む層が出てくる
3.自分に合わなかった作品を他人が評価するのが気に食わないという狭量な人種はどこにでもいる。そして、そういった連中は(他人をコントロールしたいので)声が大きいことが多い
まあ、Not For Youにも届くほど人気が出たってことで、ある程度は許容すべきだと思ってる。 - 8二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:06:17
まあ、その通りだろう。
- 9二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:24:23
作品を非難すると作品よりも上に立てた気分になれる人が多いから
- 10二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 15:37:56
呪術廻戦とか最後の方荒らし酷かったなぁ
- 11二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 16:30:36
作品のカバーできるファン層には限界があり、その範囲を超えたら評価は止まる
或いは粗が多いこと前提で一部に楽しまれていた作品が衆目に晒されたことで……っていう売れ過ぎたことで逆に評価が落ちる現象はマジであると思う - 12二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 16:34:57
- 13二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 16:37:37
完全無欠の作品なんてこの世にないから
読んだ人間すべてが面白いって思う作品なんてこの世にない
どこかしら粗がある
そこを突かれているっていうイメージ
あとアンチにも作品を読んでアンチになったやつと便乗アンチと言って作品を読んでないのに叩きが流行っているからと言って叩くやつもいる - 14二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 16:40:24
まあ今あれだけ人気ある鬼滅にもアンチはいるからな、どんな人にも好かれる作品は無い
- 15二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 16:43:40
常に叩く作品を探し回ってる奴らが一定数いてそいつらが叩いても良い作品を見つけたら集まって叩く
当たり前だが面白いって思ってないで読んでただそごうだけ探してるんだからファンが擁護しても意味もない - 16二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 16:58:22
- 17二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 16:59:18
アンチの方が増えたというなら単純に面白くなくなったからよ
もっとも作られた人気じゃなく本当に人気なら一気に反転する事もあまりないがな
ジワジワ増え始めるパターン - 18二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:00:38
マイナーな漫画を評価してる俺かっけー
人気な漫画が好きな奴なんて何もわかってないミーハー野郎だぜ
みたいなアンチもいるからな - 19二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:01:43
ヒロアカとかもオーバーホール編とかバチクソ叩かれてたけど、あれは振り返るとしゃーない思う
- 20二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:19:27
スレ主の書き方からすると「面白さは変わらないはずなのに」が前提だと読み取ったから、明確に作品側に原因がある例はスレ主が求めてるのとは違う気がする。
そりゃ、「つまらなくなった」「序盤の期待値を越えられなかった」「毛色の違う◯◯編が不評」は、ファンがアンチに変わることもあるし疑問の余地はないでしょ。 - 21二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:20:45
ジャンプカテとか見てると人気作品や売れてる作品叩いてる癖にそいつらが評価してるのがPPPPPPとかみたいな打ちきりだったりで
結局、俺はは「わかってる」ってやりたいだけなんだろうなって思うそいつら素人読者玄人読者とか使うし - 22二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:23:14
- 23二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:24:25
正解の展開を引き続けない限りアンチは生まれる印象
でもってそんな作品、短編でもまあお目にかかれないという - 24二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:26:58
いうてここの人達アンチ荒らし認定の幅が広い感ある
自分の考えだと合わない作品をわざわざ追って叩き出すとか作品に関係のないところを叩いてたらアンチだなって思うけど
ここだと自分に合わなかった時の感想とか例えば更新が4ページくらいだった時の感想で短すぎるって言ってもアンチ認定してくる人いるじゃん - 25二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:27:57
- 26二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:28:57
- 27二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:33:01
そもそもあにまんの感想スレはファンスレ前提なんだからそこで批判だけで埋めたり批判だけするのが間違ってるだろ……あにまんのルールも守ってない訳だし
昔から言われてるだろ批判するなら批判だけじゃなくて良いとこも言いながらって - 28二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:34:17
- 29二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:36:12
「作品が面白くなかったから叩いていい空気が生まれる」というのは正しい面もあるんだろうが、実際に叩いている奴らは面白くないから叩いているんじゃなくそういう空気だから叩いているだけなのが大半って印象
だから「アンチの方が作品をちゃんと読んでいる」という言説は、少なくとも匿名掲示板においてはほぼ100%間違っていて、大体どこかで見た他人の意見をそのまま書いてるだけだからほとんど中身がない
- 30二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:36:15
ポジキャンは頭がいるが、ネガキャンはバカでもできるから
だから承認欲求だけ高い怠け者が手を出す - 31二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:37:37
なんつーか「感性が死んでるから破壊的な行為でしか作品に関われない」って感じの人が目につくようになったと感じる
- 32二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:46:56
ドラゴンボールクラスになると終盤は確かに少しアレな所もあったが長期連載の都合だと誰しも分かってたし
悪く言われてる物はそういう都合以外の人として許容したらダメな所があるのが大半なんだよな - 33二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:49:31
ゲームカテでもいるもんなあ
操作性もうちょいこうならねーって話してるとこ入ってきて「バグが多いク〇ゲー」って
調べてみると4年前のバグでとっくに修正されてるやつとか
そういうの見るとなんだかなーって思うね - 34二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:51:46
- 35二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:03:46
ワートリは一時期感想スレでネガティブな感じの書き込み増えたなぁ……とは感じた
ただ「集団戦やってたランク戦と毛色の違う展開が来た」「どうしようもない理由だが休載が多く話が進まないことにもどかしさを覚える読者も増えた」でアンチが目立つとはまた違った雰囲気だったな - 36二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:13:01
可愛さ余って憎さ百倍、なんじゃないの?
- 37二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:36:14
基本的に長期連載作品は浮き沈みがあるのが当たり前だと思うけど一度沈むとその後どれだけ浮き上がって勢いが盛り返してもずっと同じような叩き方を続ける人っているよね