オタ活やってるからこそ気づけた日本と海外の違いって結構ない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:35:11

    洋画や洋ゲーはやたら画面の輝度が暗いとか太陽の絵を描く時の色が国によって異なるみたいな話を聞いて人種によって光の見え方そのものが違うんだなって実感したり

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:37:11

    冷静に考えたら別に日本人の目から見ても太陽って赤くないよな
    なんで太陽=赤ってイメージできたんだろう

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:37:51

    >>2

    夕焼けは赤いやん

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:43:53

    洋画が暗いのはそういう演出かと思ってたから虹彩云々の話を聞いた時ははえ〜ってなった

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:44:28

    よくあるのは虹色だよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:46:03

    >>2

    国旗が日の丸だからじゃない?

    どうして日の丸が赤いかまでは知らないが

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 15:02:00

    スレ画みたいなぐるぐるは誰が最初にやり出したんだろう

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 16:38:08

    >>2

    ・昔は色の数が少なかったから

    ・古代に太陽は「天にある火の固まり」と考えられていたから=火は赤い、火=日の丸

    この辺かなあ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 16:48:40

    >>2

    真っ赤な太陽とかお日さまとかよく言うからじゃね

    基本イメージは夏のぎらぎらしたやつ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:15:03

    じっくり見れるのは朝か夕の赤い太陽だけだからじゃないか

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:38:46

    >>10

    夕焼けは赤いけどその時の太陽は赤くないんじゃねえか?

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:50:43

    天文知識を学び出す小学3年生頃から太陽を描く色として赤色が選ばれることが減り、黄色が増えてくるらしい
    それまでは絵本とか童謡の歌詞のイメージが強いから太陽描けってなったときに赤色が選ばれるんじゃない?

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:58:47

    学校の掃除文化とか
    仏教圏ではそこそこあるらしいが精養軒では生徒がすることは少ないらしい

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:01:23

    何気なく使ってたゴッドとかデビルの単語や神話に出てくる神様が海外だと扱いが難しいのはゲームで知った

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:12:07

    >>14

    ゴッドガンダムの名称が海外だとバーニングガンダムになってたりとかね

    まあシャイニング(輝く)ガンダムからバーニング(燃え上がる)ガンダムにパワーアップするのはしっくり来る

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:26:17

    >>10 >>11

    気になって夕焼けの画像から太陽部分の色を抜き出してみたら#FEFEFCだった

    #FFFFFFとまではいかないけどまあ赤か白かでいうと白だな

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:32:52

    古代エジプトでも壁画や装飾で太陽は赤い色や宝石が使われてる場合が多い気がする

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:34:51

    >>16

    そもそも今は写真ではっきり太陽の色が確認出来るけど朝日や夕日でも直視するにはきついしなあ

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:34:52

    >>6

    日出ル国を自称してたから朝焼けなんじゃないの(適当)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています