- 1二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:35:11
- 2二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:37:11
- 3二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:37:51
夕焼けは赤いやん
- 4二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:43:53
洋画が暗いのはそういう演出かと思ってたから虹彩云々の話を聞いた時ははえ〜ってなった
- 5二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:44:28
よくあるのは虹色だよね
- 6二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 14:46:03
- 7二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 15:02:00
スレ画みたいなぐるぐるは誰が最初にやり出したんだろう
- 8二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 16:38:08
- 9二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 16:48:40
- 10二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:15:03
- 11二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:38:46
- 12二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:50:43
天文知識を学び出す小学3年生頃から太陽を描く色として赤色が選ばれることが減り、黄色が増えてくるらしい
それまでは絵本とか童謡の歌詞のイメージが強いから太陽描けってなったときに赤色が選ばれるんじゃない? - 13二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:58:47
学校の掃除文化とか
仏教圏ではそこそこあるらしいが精養軒では生徒がすることは少ないらしい - 14二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:01:23
何気なく使ってたゴッドとかデビルの単語や神話に出てくる神様が海外だと扱いが難しいのはゲームで知った
- 15二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:12:07
- 16二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:26:17
- 17二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:32:52
- 18二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:34:51
そもそも今は写真ではっきり太陽の色が確認出来るけど朝日や夕日でも直視するにはきついしなあ
- 19二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:34:52
日出ル国を自称してたから朝焼けなんじゃないの(適当)