炭治郎が強すぎないのがいいよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:19:28

    鍛錬重ねて強くなって柱に近くなってもずっと鬼と戦い続けてきた柱とは明確に差があるのが柱の格も落とさなくていい案配だと思うんよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:21:43

    透け透けモードになれれば強い
    だけどそもそも相手が強いと中々入れない
    だからバランスが良い

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:33:18

    透き通る世界って使う際他の器官?必要な手段?を閉じないといけないからその切り替えとか難しい感じがある
    現に使った際炭治郎目が回るような感覚に陥ってたし

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:34:42

    覚醒したら最強!じゃなくリスクも背負ってなんとか食らいつける
    それでいてちゃんと主人公が決めるっていうリアリティと王道の両取りをしてる感じ
    なんというか主人公補正って確かにあるんだけど鼻につかないバランスとれてるなと思う

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:44:36

    才能あるのが鬼になる方ってのはなんか斬新

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:45:28

    言うて妹も鬼の才能あった訳だから
    兄も鬼の才能あってもおかしくないよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:47:50

    >>6

    実際鬼の王なった定期

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:51:15

    作品通してきっちり鍛錬しないと強くなれねえし一朝一夕では長年鍛えてる奴には勝てねえよってのは一貫してるよな

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:52:32

    技を覚えることとそれを実戦レベルで使いこなすのは別って言うのは一貫してる

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:53:02

    妓夫太郎との対決でも半天狗との対決でも猗窩座との対決でも無惨との対決でも覚醒してかなりのパワーアップを炭治郎はしてるからジャンプ特有のインフレもあるけどね鬼滅の刃は

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:53:58

    限界を超えた力を使えば反動がくるしその反動が戦い終わりとかの都合のいい場所で来てくれるわけないってのもいい塩梅

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:54:40

    炭治郎、正直フィジカルで大半の柱に劣っちゃうからなぁ。
    フィジカルが劣るという自覚がある蛇蟲以外よりは背丈も小さいし体重も軽い

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:56:15

    日の呼吸も極めれば一晩中舞えるけど炭治郎は猗窩座戦だけで失神だからな

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:58:16

    無惨戦でやっと使いこなすの領域に来た感じだからな
    まあ無惨が老デバフ食らってるとはいえ一時的に一人で足止めは派手に凄い事してると思うけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:59:19

    >>13

    流石に産まれたときから痣あって病弱なのに普通に透き通る世界も使えて日の呼吸も一晩中使える炭十郎は例外枠の一人だろうけどね

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 17:59:20

    ヒノカミ神楽も代々竈門家が変なアレンジせずに大事に受け継いでくれたから炭治郎も使える強い技で、一代前の父親の方がどちゃくそ強く使える設定なのも良かった

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:00:28

    >>14

    理由が扉開いて身体能力と感覚と反応速度が桁外れのパワーアップしたからってちゃんと無惨に説明されてるからそこまで違和感はなかったけどねそれは

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:03:52

    結局なんで炭治郎だけは痣が変化して更に強くなっていくのかは説明されなかったよな
    日の呼吸使える奴は痣が段階ごとに変化していくとかの設定でもあるのかな?

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:05:19

    呼吸自体が長時間やり続けた方が強化される設定だからね
    常中で体を強くし続けないとアザ発動すらできないというか体温の時点で死ぬわあんなもん

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:06:08

    >>19

    そこらへんは才能ないなら痣使おうとしたら死ぬのが無一郎に言われてるし

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:11:13

    めちゃくちゃ強くなってた印象を勝手に持ってたんだけど映画見たら思ったより冨岡さんが一人で頑張ってて炭治郎は透き通る世界刀スッポ抜けパンチとかで最高のタイミングでクリティカル出してる役だった
    もちろんそれは凄いことなんだけど

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:15:19

    炭治郎も異例の速度でめちゃくちゃ強くはなっているんだよな
    ただそれ以上に柱が強い

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:19:04

    義勇さんに柱に匹敵するって内心で褒められた後に義勇と猗窩座の戦いにちょっかい程度しか出せなかったの見て義勇ってヤバいなぁと…

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:20:08

    >>22

    上弦と戦えたことは他とは比べ物にならない経験値になるって言われてて他の普通の隊員にも一気に階級上げる奴等の話は何言ってるのか分からんって言われてるからね

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:20:31

    猗窩座は炭治郎が透き通る世界入らなかったら絶対倒せないけど義勇居なかったら速攻炭治郎殺されて終わってたからどっちがかけても絶対に無理だったってのが二人共株落とさなくて主人公の活躍もあって良かった
    炭治郎の長考中ずっと一人で致命傷すら受けず猗窩座相手に出来てる義勇凄すぎる

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:22:07

    >>25

    柱ナンバー2はだれ?って話になると水か風か蛇のどれかになるって断言できるぐらいには強いからね冨岡は

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:24:41

    特別な体質や技や出自、運も努力も才能もちゃんとあって仲間にも師にも恵まれた奴ならこのくらいやれるをやり遂げたって感じ

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:25:36

    >>6

    そんな才能いらねぇ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:27:31

    >>28

    無惨「望むものの下へ望む才が与えられればどれほど良いのだろう」

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:27:49

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:29:52

    ちょっと柱が想像以上に強すぎる

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:45:12

    鬼滅世界って俺らが思ってる以上にその辺シビアだからね
    弱い奴はもちろん死ぬし、かと言って強くても経験が浅いとそれが致命的になる場合もあるし

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:50:07

    まぁ体格そのまま強さな世界だから炭治郎達は若過ぎた
    もうちょい成長出来てたら柱相当の強さになってたとは思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:07:23

    炭治郎の真の才能は投擲と鬼化だからな

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:31:45

    鬼化の才能が誰よりあるからな割とすぐに1話で鬼になったら適合して無惨の呪い切れちゃうんじゃないかな意識取り戻して

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:51:03

    剣士としての才能は親父のほうが数段上ってのも味があって良いよね
    作中の最終決戦の段階ですら本来持ち得るはずの技量には至れてないっていう

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:36:05

    「速ぇ!」「速ぇ!」「速ぇ!」の繰り返しで最後らへんでいきなり強くなって撃破という流れだったので炭治郎推しとしては喜べばいいのか嘆けばいいのか…

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:37:23

    割と最初の方から強すぎないか…?

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:39:22

    >>35

    もし第一話で炭治郎も鬼になっていたら

    冨岡義勇を兄妹で倒すことから始まる


    「鬼の刃」


    になっていたと思う

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:43:05

    竈門家ってずっとヒノカミ神楽してきてるから体がだんだんヒノカミ神楽適正持ってってるんじゃなかろうかとずっと思ってる

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:46:43

    >>37

    炭治郎に限らずだけど、柱とかでさえブリーチ並に瞬間移動で接近されたり「速い!感覚でしか追えてない!(捌けないとは言っていない)」のパターン多いからね…

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 05:14:34

    >>41

    柱ですら痣出しても上弦のトップ3にはフィジカル負けるってバランスだからな···

    積み上げた経験から来る予測と勘がめちゃくちゃ大事な作品だと思う

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 06:50:21

    味方の組織幹部がもともとしっかり強いのにさらに強化されるの独特だと思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:02:17

    上弦戦はどれも
    「柱がタンクしてくれるからその間に炭がなんとかする」みたいな流れなのよね

    倒したのは炭治郎でも一番苛烈な部分を引き受けてるのは柱なのがいい塩梅

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:11:24

    >>44

    柱レベルじゃないとタンクも出来ずに死ぬからね

    鬼滅世界はHP制ゲームじゃないから急所やられたら普通に死ぬ

    逆に鬼も基本的には首を斬れば死ぬから首切りさえ出来ればその一撃打ち込むだけで勝てるっていうバランス感覚は意外とバトル漫画でも中々見ないよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:02:43

    >>44

    ダメージソースを一身に背負って頑張るタンク柱たちが頑張ってこその炭治郎の歴史なんだなって


    煉獄杏寿郎→宇髄天元→甘露寺蜜璃→冨岡義勇→伊黒小芭内・・・

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:03:16

    使える・使いこなす・極めるの話で、炭治郎は戦闘中に新しい戦闘技術を使えるようになっていくけど柱は自分の呼吸を極めてる
    瞬間的に炭治郎が上回っても柱の凄さはまったく霞まない

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:28:30

    炭治郎が極端にインフレしないから、最後まで同期組も活躍できるのも良かったと思う
    ラスボス戦で仲間が取り残されるのは悲しいし

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:15:03

    >>40

    これは私の妄想ですが竈門家って結構記憶の遺伝が結構頻繁に起きてるんじゃないかな

    特に炭十郎さんは縁壱の記憶を見たことある気がするんだよね、約束なんだとか

    だから正確に受け継がれてるんじゃないかなって

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 23:21:21

    炭治郎が戦いについていけないのは許容範囲としても、なんかよく分からん概念出てきてスーパーサイヤ人化して倒す流れは当時読んでてふざけんなと思ったし正直今でもちょっと思ってるよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 23:37:33

    >>50

    唐突ではなく髪の色が変わるのは遊郭編での痣発現時に描写されてたし、目の色が変わるのは心臓に隠れた半天狗を見つけて斬るときに描写されてたぞ

    猗窩座戦で髪色や目の色が変化するのはどういう状態だったかの答え合わせがされたんだろう

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 23:44:55

    炭治郎の強化に関しては鬼滅はかなり初期からの段階を踏んでるほうだが
    隙の糸→動作余地→スケスケも、感覚が鋭くなればなるほど上の技術ができるようになってる

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 23:52:01

    透き通る世界もそういうのがあると分かれば
    岩柱はすぐに見えるようになったし、他の柱も見えるから
    本当に知ってるかどうかの世界っぽいからね

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 00:45:43

    鍛錬、経験、次いで知識が特に大切で才能が実は一番重要度低い気がする

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 00:48:28

    >>25

    柱に匹敵する(自分に匹敵するとは言ってない)

    これが冨岡流叙述トリック

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 00:55:05

    >>54

    実戦である以上ポテンシャルがどうこうよりもまず戦う場面では実力がちゃんとないと生き残れないしな

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 01:25:29

    柱と比べて通常火力は1〜2段くらい下だけどデメリット有り高火力技やたまのクリティカル攻撃で要所の打点は稼げるタイプ
    って書くとだいぶピーキーな印象になってくるな

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 01:25:55

    ヒノカミ神楽を完成させてもなお最強じゃなかったのはスゲー!って思いました

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 07:26:59

    >>48

    鬼の王になってもまだ同期組でなんとかできるほどの能力に止まってたもんな炭治郎

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:50:44

    他の同期も大概ちゃ、大概だよな
    カナヲとか見様見真似で花の呼吸を身につけたり
    技を作り上げた善逸や伊之助とかも常中を身に着けたのは炭治郎より遥かに早いし
    玄弥も呼吸が出来ないけど、別の才があったし

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:54:01

    >>60

    もっと話が長続きして生き残って経験積んでたら柱になっていただろう、という才能は同期全員あったよな

    その経験の蓄積がないからこそまだ柱には届かないってちゃんと描写されてるのがいいんだと思う

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:05:15

    >>55

    それこそ就任したての柱と岩風水あたりは天と地ほどの差がありそうだしな

    間違ってはいない

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:46:55

    竈門家とかいうわりと世界のバグ一家

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:23:22

    個人的にはもう少し強くてもいいかもしれん

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:23:59

    無惨に効いてた縁壱の技を使えてる!って原作追ってたときにテンション上がったけど無惨に技の精度が直ぐに落ちてるとか言われててそんな上手くは行かないかと納得した思い出

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています