- 1二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:04:07
- 2二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:06:00
陰陽師の紙の鳥!
- 3二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:06:36
ローファンタジーか空想科学だったらギリ許される
- 4二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:06:38
紙が普通に最近になるまで高級だった
- 5二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:07:54
人が載る飛行機よりも飛ばせられる飛行機模型のほうが先に存在していたから、まぁ、大丈夫じゃない?
- 6二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:08:29
仁で江戸時代の子供に紙飛行機を教えた時、空飛ぶイカに言い換えられてたのは上手いと思う
- 7二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:09:25
一説によると1859年のイギリスの本に似たものがPAPER DARTの名で掲載されていたとか (出展元 wikipedia)
- 8二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:11:58
紙で空飛ぶおもちゃ自体は古くからあってもおかしくはない
- 9二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:12:41
- 10二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:17:09
- 11二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:19:35
凧揚げが江戸で流行りすぎてイカダ禁止令←いやイカじゃなくてタコですって凧揚げって名前になったらしいし
- 12二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:25:58
軽く調べたけど、日本ではトンビと呼ばれる紙飛行機がライト兄弟以前に存在していたっぽい
- 13二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:27:58
別に「紙飛行機」って名前が変なだけであの形に折った紙のおもちゃ自体はあっても問題ないんじゃないか?
- 14二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:29:43
紙飛行機と言う名前かどうかはともかくとして紙を折って空を飛ばすおもちゃの歴史は古いって聞いたことあるな
実際は知らんが - 15二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:36:43
エジプトのピラミッドの副葬品でいかにも飛びそうな鳥の模型が出てきたので、再現して投げたら普通に飛んだって話あったので紀元前の時点で空飛ばす玩具はあったようだ
- 16二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:43:32
飛行機(動力を具えて自力飛行可能な機械)とグライダー(高いところから滑空するもの)は厳密には別物でグライダーでの有人飛行(有人滑空)はライト兄弟より先に例があったはずだぞ、ソースWikipediaなのでアレだが
- 17二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:06:03
たしかリリエンタールですね。
- 18二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:15:59
確かに折り鶴よろしく折り◯◯とかなんかそういうのでいい気する