紀伊國屋新宿本店やべー……

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:48:52

    KADOKAWAの協力は多少あったっぽいけどFGOに脳を焼かれたのかってぐらい独自でフェス始めた

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:51:16

    じ、実は割と定期的にやってくれてるんだ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:01:26

    新宿特異点が実装された頃にも新宿の紀伊國屋書店本店で各サーヴァントに関する本のフェアやってたと思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:03:50

    >>3

    真名バレ禁止が最悪の形で制限喰らわせてた奴来たな…

    アレさえなければもっと水滸伝関連書籍は売れていた筈なのに

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:16:16

    今まで何回か開催してるけど、本を紹介してるPOPも凝ってていいんだよなあ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:31:56

    だって歴史関連の本が、世界史日本史問わず売れるもん
    今だとなぜかインドラ関連の本が受けるよ。なぜか。
    岩波のリグヴェーダがプレ値更新しとるわ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:35:03

    >>6

    アレ結構最近に一斉再版で再版かかったはずだがもうプレミアかぁ……

    あのプレミア価格で買うくらいならちくまの世界文学全集のほう買ったほうがいいよな

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:42:40

    えっバリツの本あるの?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:43:09

    >>8

    あるぞ

    発売前後で結構FGO関連のサイトとかついったでも話題になったはず

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:46:24

    >>6

    なぁこの関連商品で出てくるアタルヴァヴェーダもプレミア価格になってるの、もしかして間違って買った人が一定数いるんじゃ……

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:57:52

    結構昔からここ型月関連特集してくれるよね
    1部6章の時エジプト神話関連の本をレジ横の広いスペースに展開してくれて助かった記憶ある

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:02:11

    今の時代にインドラ関連本の需要が出るなんてFGOぐらいしか震源地がない
    そしてインド関連はスピやヨガと被っちゃうから信頼性のある書籍を探すのが難しいんだよ
    書店にサポートしてもらえるなら確実だと思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:10:15

    >>7

    ちくまの方もとっくにプレ値なんだよなぁ

    似た値段ならちくまの方を買うのがお得なのはそう

    図書館に行けば読めるやろと思ったら貸出中だったりするし……

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:15:21

    >>13

    今確認したら国立国会図書館デジタルライブラリの送信サービスで岩波文庫版もちくま版も見れるみたいだわ

    登録してる人はそっちがいいかもね

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:29:27

    ダンテの神曲もCBC中に飛ぶように売れたらしいしな

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 01:30:20

    最近本高くて売れないって言ってるからバカ売れするのはありがてーんだろうな
    どうしても歴史の本だとお堅くてさらに売れんだろうし

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 04:28:07

    >>16

    世界史はまず売れんね

    放送中の大河ドラマで採用されてる時代→学習用の日本史→太平洋戦争関連ぐらいの順でしか売れん

    世界史関連はヒラで置くことさえない

    インド関連はスピリチュアルに置かれてるほうが売れるまである

    個人な感触としては、該当する男キャラが実装された時の方が売れてる

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:16:06

    小町さん実装の時は日本の本が売れたのかな

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:25:15

    >>18

    和歌集とかは多少売れたかもしれんが、効果出ました!みたいな話は聞かんね

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:32:37

    >>18

    こういうのって基本女性向けに売れる感じだから流石に影響力は一段落ちるんじゃないかね?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:42:26

    和歌集とかは毎年一定数の需要があるから観測しづらいんよ。小野小町とかメジャー級だし、近いところで大河とかうたこいブームあってそこそこ数でたからね
    同じ理由で新撰組やエジプトも観測しづらい
    以蔵さんとかサリエリとか、他の作品だとほんの一瞬出るか出ないか的なキャラになるとわかりやすいんだけどね
    今回はインドだけど、マハーバーラタではなくリグヴェーダなので書籍数が少なくて観測しやすかっただけかもしれん
    キャラの元ネタや史料にまでアクセスするのは女に多い理由いまだによくわからんが、事実としてある

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:53:08

    ちくまや岩波はたまに再販してくれるから首を長くして待てば手に入る方

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:56:43

    特集用スペースがレジ近くの棚からフロア端の専用コーナーになったから以前より並べられる本が増えたせいなのかスタッフさんノリノリで仕入れてるな
    すき

    ちなみに9月3日まで開催してるからFES等で東京に来る用があって更に時間に余裕がある人は是非来店してね!(ダイマ)

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:38:41

    >>22

    今年の夏の一括重版にリグヴェーダ入ってたら手を叩いて笑うわ岩波


    そういえばアショーカ王伝の文庫化もサムレムコラボ見て大急ぎで企画立てて権利取りに行きました?みたいなことがあとがきに書いてあって笑った記憶あるわ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:42:41

    ダンテの時も神曲が売れて重版掛かったんだっけ?

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:01:37

    何故かこのタイミングで中古マハバも放出されている
    ヴェーダは再版たまに来るけどマハバは来ないから欲しい人は買っておくんだぞい

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 16:48:23

    >>26

    マハバは訳多いから焦らんでもよかろ

    訳者にこだわるなら別だけど


    インド神話入門の新書はインドラ実装で在庫切れになったままだけど電子書籍がある

    原書房のマハバ(わりと読みやすい)は在庫がちょっと怪しい

    しかしネットで探すとヴェーダほんとにねえな……岩波以外だとちくま文庫がちょっとカバーしてるぐらいだな。実店舗の書店員の腕の見せ所では

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:58:05

    >>25

    公式がそう発言してるからマジ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:18:36

    >>28

    河出書房さん(の中の人)ダンテ引いたんすか…!

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:24:32

    実際FGOのお陰で本を買う人増えたってあったしな

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 07:17:30

    >>20

    男性ファンも結構買いそうなイメージあるんだけどな

    女性ファンって本好き多いのか?

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:16:27

    >>31

    好きなら原典まで追ってないと、って層はそれなりにいる気がする

    二次創作やるならなおさら

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:25:36

    >>12

    面倒くさくなって今インドの在来馬の本読んでる

    ウマ娘にも紐付けられインドラが10ページに一回出てくるから最強

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:30:54

    >>32

    二次創作するだけなら原典読まずにfgoのシナリオ何回も読み返す方がいいと思うけども

    こうやって企業側も乗っかってる流れだからなんともな

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:43:57

    グローバルヒストリー系の本はスピリチュアル混じらないしマニアックな神話知識が得られて面白い

    これは夏のドバイでお世話になった本

    https://share.google/Pyw2kterwIgOz8ubh

    とあまり関係ないバナナ

    https://share.google/rjG6XD0dvZybxPalB

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:53:21

    >>34

    カルナさん理解するならクリスマス読み返してあしたのジョー読んだほうがいいって話は定期的にしてる

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:24:01

    >>27

    確認したら前の重版がもう13年前だからなぁ…

    普通の新刊書店は持ってないんじゃないか?

    古書店も兼ねてる個人書店の新刊在庫で見かけた記憶はあるが…


    >>33

    めっちゃ興味あるから書名教えてくれんか…

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:26:09

    >>34

    まあ原典神聖視も行き過ぎるとガーガーと問題あるしな

    なにごとも程々が宜しいよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:09:22

    >>31

    二次創作するときにエピソードがもっと欲しいから原典あさってネタ探しする層は一定数いる

    あとはちゃんと原典には触れましたよ、のポーズをとっておく予防の意味で触れてる人もいる

    男女差が出る理由は、ビジュアルに重きを置くか、エピソードを沢山摂取したいかどうかの差かなと。女性の方がエピソードや関係性による物語の発展を好む傾向はある

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:11:53

    刀ブームのころとかも便乗や再注目すごかった記憶
    擬人化モノや歴史モノはそういう流れに特に適正高い

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:21:33

    ライターも追加の文献探しにやってきそう

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:28:14

    >>34

    2次創作やらなくても、このキャラは原典(史実)ではどういう存在なのか、何をやったのか、ゲームでは採用されなかった小ネタを知りたい、情報を補完したいって層は案外いる

    あとは2次創作だからこそゲーム内でやるか分からんネタで描きたいとか

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:31:34

    歴史や神話の本読むのそこそこ好きだけど手広すぎて自分で発掘するにはどの本買えばいいやら……→FGOで好きな鯖できた!書店でフェアやったりジャンル棚の少し目立つとこに置いてくれたりしてるぞそれ買って読むか!

    自分はこのパターン
    新しく書籍手に取れるの楽しいし推しの原典に触れられるのも嬉しくて一石二鳥
    二次創作やキャラ解釈に繋げなくても知識増えるのが楽しい

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:33:35

    >>12

    女性が好きそうな健康関係ってなぜかデマ多いからな…

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:35:26

    元々歴史好き神話好きならいいんだが義務感で手つけるのはハードル高いのが多いと思う
    だからこそ書店さんがライトなものも含めて紹介してくださる取り組みはありがたいね

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:09:42

    便乗本の類いは得てして真偽不確かだしな
    ちゃんとした版元なら100%大丈夫ってわけでもないが

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:02:37

    >>37

    ロバ←→(赤)歴史寄り

         ↑

         ↓

        (青)神話寄り

         ↓

        (水色)↑の増量版

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:14:06

    >>47

    ありがとう…ありがとう…

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:56:05

    >>44

    実際学者も、調べたらどこあたっても曖昧な二次資料ばっかりで、あきらめて一次資料訳して調べるしかないわ!と書いていたからね。インド関連は特にだと思う

    岩波文庫のリグヴェーダ讃歌は一次資料を和訳した唯一の資料らしいから、から押さえておけば間違いねえやということらしい

    プレ値ついに6,000円台突破したが。

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:42:07

    >>49

    P3のときメガテン好きの友人が関連書1冊1万するって言ってたのなんの冗談かと思ってたけど強ち嘘でもなかったんだな

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:47:05

    スピリチュアルもエレナさんに絞って調べればそれはそれでとってもマハトマね☆な神智が得られる
    鎌池和馬ファンからの感想です

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:19:00

    >>49

    訳者が先に書いた一般向け本である『インド文明の曙』のここで解説してるよ〜とかリンクさせてるからあっちから読もうってのもできるのが救いやね

    上村先生の『インド神話』もまだ定価やし

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:54:25

    >>39

    知らなかったありがとう

    女性ファンってエネルギーすごい人いるんだな

    ゲームだけやってたけどなんか本読んでみようかな

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:12:28

    確かダーオカ実装後に岡田以蔵関連や幕末本が結構売れたって聞いたな

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:19:56

    >>53

    素晴らしい考えだ!推しキャラから入るといいぞ。モチベーションが違う

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 07:01:09

    >>50

    専門書って高いからな…

    2〜3万はごく普通の値段とか

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:24:13

    サリエリも絶版だったのがFGOがきっかけで復刻したんだっけ

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:26:18

    ダーオカとサリエリは国内で出版されてる書籍が唯一だったから需要が集中したんだよね
    逆に織田信長とかだと関連書籍多すぎてバラける

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:29:13

    >>56

    マンガの単行本みたいな数売れる(のでたくさん刷る)系統ほどひとつあたりは安くて

    あんま売れない(ので少ししか刷らない)タイプの本の単価は高い

    資本主義の理やね

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:40:57

    道満も播磨の陰陽師本を復刊させてるね
    読みたかったから買ったよ

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:19:55

    >>55

    ありがとう

    53だけど頭が悪いからとりあえず図書館で簡単そうな本とか学習漫画読んで慣れてから買うよ

    マジで歴史もっと勉強しておけばよかった

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:21:28

    岩波ーー!頼むぞ再販マジで!

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:22:38

    >>61

    推しによってはこのへんわかりやすいよ〜とか薦められるからよければ教えてくれるとうれしいぞい

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:27:02

    >>57

    サリエリは水谷先生の著書が有名つうか、宝具名まんまパクってる

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:36:31

    艦これや刀剣でもウマ娘でもにたような起きたしな

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:51:33

    >>64

    なお先生には「必殺技のイタリア語間違ってますね」と言われてる模様

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 08:16:19

    >>66

    宝具のこと必殺技っていうんだ…

    いやあってるけど

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:40:15

    >>67

    ゲーム自体知らない人にも説明しないといけないからね

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:09:32

    便乗と言われようが普段は中々売れにくい専門書が売れたり復刻したりするんだからこういうのはどのジャンルでももっとやるといい

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:13:08

    最近封神演義読もうと思って手に取ったは良いものの、日本史選択だったから殷王朝って何???から始まって頭抱えてる

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:23:47

    >>70

    とりあえず古代中国の王朝とだけ分かればOKよ

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:17:44

    >>63

    61ですありがとう

    ギリシャ鯖が好きだから閉館直前に子供の本コーナーでギリシャ神話の本と漫画を借りてきた

    カウンターのお姉さんに不審な目で見られてないことを祈る

    子供むけすごいね…わかりやすい

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:39:45

    >>70

    いんしゅーしんかんさんごくしーん🎵(もしもしかめよ)の殷です。つまりほぼ最初の王朝が滅びる時期のお話ってだけで、作中に歴史要素はほぼ出てきません!安心して読んでね!


    >>72

    本屋や図書館の人達は誰が何を読んでいるかで何か偏見を持つことはないぜ

    大人が絵本借りるのはよくあるよ

    研究用だったり、読み聞かせだったり、入門だったりその他アイデア出しだったり色々なのよ

    気にせず借りよう

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 18:13:53

    なんかこういう本を買うとろくにわからなくてもきちんとした生活をしてる気分になれる
    気分だけだがなんか楽しい

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 23:16:02

    >>70

    自分も

    思ったより太公望がかっちりした職業の人だった

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 23:36:52

    これから推し鯖の本読む人、専門書は読むハードル高いから頑張れ。
    清姫関連の本を探していくつか読んだけど、専門書、特に分厚い奴は仕事終わった後に読む気が起きないと思う。
    正直、当時時間があったから読めたんじゃないかと思うくらい大変だった。

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 08:06:29

    読書って意外と体力使うよね
    平日はまず無理

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 16:04:26

    >>72

    すまねえ…ギリシャはわからんからあんまり役に立てん…

    子供向けだけど学者がガチって書いてるシリーズに「岩波ジュニア新書」っていうのがあるんだが、ここにもギリシャ神話ものは複数あるからそのへんお勧め

    中村善也・哲郎『ギリシア神話』森進一『ホメロス物語』、あと本職はインドだけど神話全般で書いておられる沖田瑞穂『世界の神話』あたりがあるよ


    >>70

    封神演義において時代設定はあんまり意味があるわけではないから気にせんでも大丈夫よ

    割と真面目に明の時代の中国人が中国古代を元ネタに最遊記やFateやったようなもんだから(おおざっぱ

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 16:11:38

    神話場や歴史上で具体的にどういうことがあったとかの物語ぽい方面じゃなくて
    心理学とか物理学とかの設定面で型月が参考にしてそうなものに関する書籍もカバーしてる?
    集合的無意識とかアーキタイプとか観測がどうとか
    フェアの名前英雄史だからそういうのはないのかな

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:26:02

    前にヨハンナ様好きになったから資料借りようとしたらヨハンナって単語乗ってる本が
    「聖人辞典」みたいな分厚いのにちょろってのってるだけで本格的に調べようとすると
    本人だけじゃなくて当時の情勢とか宗教とかまで勉強する必要があってライターってすげーってなった

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 00:31:24

    >>79

    インド哲学や簡単な心理学の本が置いてあった気がするけどそこら辺は無かったと思う

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 00:59:17

    ここのフェアに並ぶかは微妙だけど今月アタルヴァ・ヴェーダ9月にカーマ・スートラが再版されるらしい

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 06:56:28
  • 84二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:34:42

    このレスは削除されています

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:39:17

    >>78

    封神演義は時代背景完全無視の作品だからな

    史記のほうだったら歴史と儒教の経典の知識があるとめちゃめちゃ読みやすくはなるが

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:39:29

    意外としんどい小説家出身キャラ
    本読みなれてれば楽なんだろうけどな

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 03:02:45

    二次創作でシェイクスピア出すなら著作を一通り目を通しておかないと喋らせることすらできない

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 08:11:23

    >>87

    なぜこんなキャラにした⁈

    と思いながらロミオとジュリエットに手を出したのはいい思い出だ

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:43:48

    >>80

    調べたい関連書籍が指数関数のように増えていく…

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 13:12:06

    アンデルセンは超大作が少ないので読みやすい
    紫式部と清少納言は漫画化されているので読みやすい
    小野小町は資料は少ないが歌を検索することは可能
    シェイクスピアはなぁ……英文学といえばシェイクスピアですよというぐらいに量が多くて、和訳と原画両方ないと引用できねえとかいう
    まあ、作家鯖を好きになってしまったから仕方ないと思ってもろて……

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 19:40:32

    シェイクスピアは基本台本形式だから読みやすくはある。台本形式が苦手な人もいるかもしれないけど、気軽に手に取ってほしい作家の1人
    オベロン沼の人も真夏の夜の夢くらいは読んでみてもいいかも

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:58:25

    歴史勉強して一番ツッコミたかったこと
    似たような名前の権力者多すぎ問題
    徳川何々だっけ?と混乱した学生時代を思い出した

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:01:45

    >>92

    通り字といってな…一族で同じを継承する一種の伝統なんや

    一族の連帯や家格の誇示など地味だが割と重要な意味がある学生を困らせる厄介者だぞ

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:58:57

    こういう時割とフラットに読める解説本みたいなのが入手しやすいキャラは嬉しい
    問題は日本語版がない、あっても流通してないタイプの書籍だ

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:13:22

    最近インド神話が地味に気になってたからリグ・ヴェーダ読もうかな〜と思ってたけどもプレ値更新するレベルですごいことなってたのか…
    図書館にあるからそれを借りて読もうかな…

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 09:35:33

    >>95

    アレ、逆に地元のブックオフとか古書店とかにあることもあるから近場にそういう店あったら覗いてみたらいいかも

    もちろん図書館活用が一番楽だとは思うけど


    ちなみに今でも定価で買える範囲だと上村勝彦『インド神話』とかゲームさんぽにも出られた沖田瑞穂先生の『インド神話』とか『世界の神々100』あたりがあるよ

    沖田先生は『世界の神話 躍動する女神たち』にもドゥルガーカーリーパールヴァティーあたりの話載ってるよ

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:08:31

    >>96

    なるほど

    用事があったついでにブックオフを見てきたんだがうまく見つからなかったのでとりあえず図書館でリグ・ヴェーダと世界の神々100を借りてきました

    読むの楽しみだな〜

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:23:09

    実はリグ・ヴェーダは国会図書館の会員になってれば無料でネットで読める

    リグ・ヴェーダ讃歌 (岩波文庫) | NDLサーチ | 国立国会図書館ndlsearch.ndl.go.jp
  • 99二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:17:48

    色々改変しがちではあるけど歴史に興味がない人に原典を読ませる力はなんだかんだ強いよなFGO

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:58:41

    自分頭悪いからそもそもゲームがないととっかかりがない
    わからなくてもふーんそんなのあるんだ調べてみるかって思えるからすごいありがたい

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:01:03

    >>99

    この手の元ネタのジャンルがわかりやすいタイプのゲームって割と調べるきっかけになりやすいんだよね

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 07:59:28

    このキャラ好きだな、有識者の解説面白いな
    じゃあ調べてみるかで知識が広がる感覚がなんか好き

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 08:17:53

    >>100

    頭のいい人でもアニメやゲームや漫画がとっかかりになるから、卑下するものではないよ

    そして調べようとしたときそこそこの割合の日本語訳が転がっている日本に感謝しよう

    日本語は母語で読める資料が圧倒的に多い

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 12:43:43

    >>103

    それな!

    まじで母語の資料が多いのありがたいわ

    本が自由に読める国最高

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 20:16:07

    アーラシュみたいに(日本では)マイナー中のマイナーな神話等に関しては原書を頼るしかない状態になるけど大抵の神話や歴史が母国語で読めるって最高だよな

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:28:22

    衣装とかセリフに原典要素見つけるとお得な気分になれる

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 04:58:33

    Kindleのアンリミに入ってるとインド神話関係の本が色々読めるよ マハーバーラタとかラーマーヤナとか 複数冊読めるので読み比べが楽しい 特に詳しく書いてあるマハーバーラタ(山際版)はアンリミに入ってるのは5巻まで 続きは買おう!

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 06:30:28

    >>107

    あっおい待てぃ

    紙で買うとバカ高いがkindleunlimitedでただで読める『アショーカ王碑文』も忘れるんじゃねェ

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 13:40:35

    >>107

    そうなんだ

    ちょっと入ろうか検討しようかな

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:02:46

    しかしどうして紀伊國屋書店はここまでフェアやってくれるんだろう
    初回の企画が予想以上にヒットしたのかな?

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:22:51

    FGO始まる前海賊鯖から興味持って海賊史の長めの本読んだの思い出したわ懐かしい

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:34:40

    >>109

    直接的には関係ある部分は少ないけど『新アジア仏教史』っていう最新に近い大部な仏教概説(ちょっと専門性高め)も全巻読めるよ

    仏教の背景としてヒンドゥー教周りもだいぶページ割かれてる

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:52:26

    リリス好きだから調べたいな
    メソポタミアについて知識0なので
    グレーテルのかまどでバターケーキの作り方を見たことがあるレベル
    NHKは偉大だ

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 09:24:00

    >>1

    流れでわかるのはホント助かる

    前後の繋がり読み解くと下手だからさ

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 17:48:43

    今日図書館いったけど昔と今で結構書かれてる事違うんだね

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 21:32:47

    >>110

    今本も高いからな

    乗れるブームに乗っておかないと売れないのかもしれん

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 23:53:52

    ロウヒとかマイナーそうに見えるけど専門書あるかしら?

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 00:00:13

    >>117

    なんかすごい昔にロウヒの絵本はあった気がする

    在庫があるかはちょっとわからん

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 07:49:26

    絵本以外とあなどれないんだよな
    当たり前だが簡単な内容だけど割と面白い

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:19:09

    >>119

    子供向けはわかりやすいかつ、飽きさせない、

    保護者に買いたいと思わせないといけないので

    めちゃくちゃ大変だってきくね

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:46:12

    北欧神話とかメジャーは揃えてあるだろうけどロウヒとかは流石に厳しいか

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:16:04

    図書館いくと一つの物に対して複数の本読み比べするのも楽しいよ

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 08:05:32

    >>116

    本当書籍高いよね

    食べ物と違って値下げもできないし

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 13:34:35

    このレスは削除されています

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 17:45:10

    >>33

    インド在来馬の本になんで10ページに1回インドラが登場するのかはかなり気になる…馬に関係ある神様だっけ?

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 17:47:46

    おーマジか!
    お盆に東京行くから行ってみるわ

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:07:26

    >>70

    ちなみに殷の前には夏もあるぞ☆(覚えなくて大丈夫です)

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:16:45

    >>121

    カレワラなら置いてあったような記憶がある

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:38:27

    >>34

    2次といえど創作なので、「それ(1次創作)だけ読んでりゃいい」ってことはないんだわ…

    ジブリ映画のほうの『耳をすませば』で、本好きな主人公が物語を書こうとして、そしたら調べなきゃ書き進められないことがいっぱいあって、ついには一見関係ないような資料を山と積んで調べ始める…っていうシーンがあったのが、まさにわかりやすく表現してる気がする。

    書いてると思わずそうせずにはいられなくなる、というのが実情かも。

    >>36

    多分女性の二次創作者、クリスマスシナリオとサンタカルナから『あしたのジョー』が連想できないと思うんで(守備範囲にかすったこともないジャンルな人は多そう)、定期的に発信するのはすごいいいことだと思う。

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 07:59:10

    明日のジョー親の本棚にあったかな
    今度掃除してみるか

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 08:38:31

    >>125

    ウッチャイヒシュラヴァスくんが泣いてるぞ

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 12:44:38

    >>131

    発音下手くそ学生だったので名前中々言えないマスター

    みんな複雑な名前すぎる

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 13:06:49

    >>132

    なんであにまんにサンスクリットでウッチャイヒシュラヴァスを発音した経験のある住人がいるんだよ

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:14:22

    >>131

    ウッチャイヒシュラヴァス君は知ってるけど、インドラ様と関わりあるかどうかを知らないので…

    インドラ様に作られたとかなの<ウッチャイヒシュラヴァス

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:53:39

    >>134

    ヒンドゥー教の神様はそれぞれヴァーハナっていう乗り物にする動物が決まってて、ウッチャイヒシュラヴァスくんはインドラ様のヴァーハナなんよ

    一臨で乗ってるアイラーヴァタ(象)もそれね。あと水着カーマちゃんが連れてるインコとかガネコが連れてるネズミとかドゥルガーさんのモーションで出てくる虎もヴァーハナ

    ウッチャイヒシュラヴァスくんそれ自体は乳海攪拌で生まれてきたからまあインドラ様が作ったと言ってもいいかもしれない

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:17:19

    >>135

    ヒンドゥー教の神様みんなライダー適性あるのか

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:21:57

    >>110

    今は本が高いからなんでもいいから売れて欲しいんだと思う

    小説やら新書ですら高いのに専門書なんてもっと高い

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 07:47:29

    まじで図書館ですら余程人気じゃないと入らないもんな本
    買いたいけど高い!

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:37:38

    今は人的コストだけじゃなくて紙そのものの値段もガンガン高騰しとるからしゃーないんや
    昭和のように「読むわけではないけど見栄のために買っとくか」みたいな本の買い方する層は死滅して久しいし
    なので興味があってお値段に折り合いがついた本はできるだけ買ってやってほしいぞい

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:11:38

    本は基本的に割引もないからね
    電子書籍だと割り引くからそっちに行く人も多そう

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:57:30

    思えば家に漫画日本の歴史全巻あるのすごい贅沢だったなじいちゃんの家
    今の家じゃそんなスペースないよ

  • 142二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:09:07

    >>116

    必要な本以外はどうしても古本で買わざるを得ない

    でも応援したい作家さんは頑張って買う

    だってもっと書いてほしいから

  • 143二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:13:13

    >>139

    紙の本買う度にこの厚さの文庫でこの値段…?となる

    文章は紙の方が読みやすいから買うけど

  • 144二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 08:08:32

    こうしてみると学生時代の教科書って本当に恵まれていたと実感する
    税金に買われてるから大事に使えって書いてあったけどその通りだわ
    本が読める幸せ

  • 145二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:50:32

    >>143

    なんか紙だと覚えやすい気がする

    自分だけ?

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:53:32

    >>145

    校正なんかでもできれば一回紙に打ち出せとはいわれたりするのでそういうのはあると思う

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:25:39

    >>135

    あのでかい車みたいなの象なんだ

    白い像ってあっちだと縁起いいんだっけ

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:34:25

    >>147

    インドでは白は清浄の色なので、白い何かを神にささげたり(もっともポピュラーなのは牛乳)、神に属する者が白く表現されることはよくある模様。

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:35:59

    >>145

    デジタル画面と違って発光してないから目が疲れないし、物体として見ているせいかなんか見え方も違うよね。<紙の上の文字

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 08:25:58

    >>148

    そういやアルジュナもビーマも服白いな

    あれそういう意味なのか

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:43:43

    長いと読めないから短編集みたいなのを読んでる
    昔の本だと児童向けにも結構色々な神話がのってるな

  • 152二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:46:26

    >>143

    昔は400〜500円くらいだった薄めの文庫本が今買うと700円近くに値上がっててビビる

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:16:51

    >>152

    漫画だって高くなったからなぁ

    今ふつうに700円超えるし……

  • 154二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:08:40

    >>151

    今の子は何で神話とか知ってるのかな

    時代的にYouTubeとかか?

  • 155二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 08:43:21

    >>153

    昔は500円とかで買えたのにね

  • 156二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 08:54:00

    >>135

    キングプロテアの中にBBちゃんがぶち込んだエッセンスの一つがアイラーヴァタらしい…ということしか知らない

    でかい象なんだ…象…象かなインドラ様がのってるの…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています