- 1二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:26:19
- 2二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:29:06
ガワは作れるだろうけど旧ザク並に動くのはあのサイズだと厳しくない?
ジャンプで出来る二足歩行ロボットは既に存在するけど、あんな人間みたいな殺陣出来るのは流石に… - 3二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:29:52
アニメと違って物理法則の壁があるので自立二足歩行するMSサイズのロボすら無理
しかもその金で戦車をいっぱい作る方が強い - 4二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:30:24
まずはイングラム(パトレイバー)あたりかなぁ・・・
なんか指動かしたりしてるのあったよな - 5二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:30:27
直立不動以外ならできそう
歩いてバランスごまかすとかなら…
とはいえ重心がかなり下の歪なモンになりそうだけど - 6二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:46:38
まだ技術的に無理じゃないかな
等身大ならなんとか…レベルな気がするけどいやまだ今でも2足ロボットは微妙だったような気がするな…? - 7二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:48:33
4足歩行なら何とかできそう
- 8二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:49:16
上半身は問題ないと思う
そういうロボが既にあるし
問題は二足歩行する下半身だよな... - 9二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:50:01
つまり現代でもバクゥかラゴゥならワンチャン…
- 10二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:50:57
人間が二足歩行するアルゴリズムを完全解析できないとまず無理だろうからなぁ
- 11二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:51:38
- 12二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:53:29
- 13二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:53:37
未だにロボットサッカーでも安定してなさげなんだよな
中国とかが結構凄い感じになってた記憶だけどまだやっぱり倒れたり倒れたら起き上がれなかったり歩き方もぎこちないとかだったような - 14二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:56:18
ガンタンクならいけへん?
- 15二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:00:17
二本の手がある重機は既に実用化してるけど歩行は難しいから結局安定するのはガンタンクだよなぁ
- 16二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:01:59
本当に兆単位の金を突っ込めるならぎこちないMSぐらいの動きするのは作れることは作れる
勿論実用性は皆無だけど - 17二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:02:05
まず核融合炉を成立させる点から始めないといけない、それが出来たら次に全長18mの胴体、7mくらい超小型化する必要がある、現実で研究されてる核融合炉は小さい試作でも300~400mくらいある
- 18二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:03:36
なんか四つ足系はいけるって聴いたことがあるけど詳細は知らんかも。安定感とかそんなだったような…。
人型の唯一のメリットは指とかも聞いた気がする。細かい作業が可能とかそういうやつ - 19二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:03:48
- 20二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:04:00
ぶっちゃけATですら再現できるか怪しいレベルだぞ
- 21二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:05:44
タチコマ(ガワ)ならいけるかな
- 22二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:05:47
ぎこちない動きだけでいいならちょっと前から作れてるもんな
- 23二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:06:20
- 24二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:06:39
- 25二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:09:04
まずはルナチタニウムぐらい都合の良い素材を開発するところからだ
基礎研究に毎年数百兆円ぶち込み続ければ100年ぐらいでなんとかなるかも - 26二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:10:42
逆に歩兵すら人型である必要のない世界を作ってみたいな、そっちの方が純粋にカッコいいし
- 27二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:11:35
金の制限と法律の制限がないなら機体強度との兼ね合いになるが重量はある程度抑えることは不可能ではない
方法としては下半身の強度を持たせたうえで上半身は出来るだけギリギリのハリボテに近くする
制御に関しては内蔵せずに外部から制御する方式にして制御ユニット分の重量を浮かせると共にスパコンクラスを使用可能にする
動力はバッテリーを使用してごく短時間の稼働にする
それ以外では動かす部分の地面の強度を出来るだけ上げる。こうしないと足がめり込んで動けない
風も大敵なのでドーム等で無風にする
これなら何とかMSレベルの大きさで動けるものは出来るはず - 28二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:12:03
930Eて鉱山トラック、自機200t、搭載重量300t、合計500tくらいのを2000馬力のエンジン代用として
数分動かすのため世界最大のバッテリーが1000kwなんで予算も技術も糸目つけなければいけると思う、稼働時間は5分10分くらいになるだろうけども
- 29二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:12:24
そもそもあのサイズの金属の塊を走らせると
脚部に対する負荷や衝撃で故障するだろうからな - 30二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:13:53
- 31二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:14:32
未だに動力も脚部の構造も材質も作れるほどの域に達してないんだろう
- 32二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:14:33
- 33二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:18:15
「まあまあ機動性のある」のレベルと「稼働時間」「稼働環境」が定義されないと答えるが難しいな
上で書かれてるようなめっちゃ限定した環境で稼働時間を考えなければ大型2足歩行機械を作れなくはないってのが
現代の技術レベルだと思われる - 34二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:18:33
重力が問題なのか…月面上なら二足歩行もいける?
- 35二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:19:32
重力加速度に対して寸法がデカいから月面を歩く人間みたいな動きになる
- 36二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:19:53
寧ろ絶対に人型ロボットなんて必要のない世界を作りてえよなあ
- 37二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:21:41
基本的に作中のモビルスーツを成り立たせてるのがフィクションの嘘大盛だからなぁ
- 38二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:24:26
技術の進歩で解決できるかもしれない強度やパワーとは別に
自然に存在する力、数値に対する比率が変わっちゃうんだよね
10倍のサイズの虫が同じ原理で飛べるのか?と同じ問題になってくる - 39二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:24:51
- 40二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:25:14
フィクションの嘘とか抜きにしても二足歩行って時点でダサすぎるんで、二足歩行ロボが存在出来る技術なら歩兵も二足歩行の必要ないよねってなる
- 41二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:26:08
- 42二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:28:00
- 43二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:28:34
ちなみに歩行は力学的には足首を支点にした振り子運動なので
体重に関係なく身長が10倍になっても3倍強の速度しか出ない - 44二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:29:03
問題になるのが以下の5点
1,機体の重量
2,機体の強度(特に足)
3,機体の制御(倒れないようにする)
4,機体の動力(動かせて軽量)
5,動かす地面の強度(めり込む)
このうちの3は現代技術でも対応可能だと思われる
5は動かす場所を限定した上でそこに鉄のブロックを埋め込むなりで対応
4は稼働時間を犠牲にしてバッテリーか最悪エヴァみたいに有線で供給
1と2は専門知識が無いので分からんけど高価でも強度があって軽い材質って今何かあるんだろうか? - 45二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:31:33
- 46二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:32:05
上で言ってる人もいるがFRPの特注品になるかな、鉄より硬く、アルミより軽いのが実現可能、凄い高価だし、劣化しやすい難点がある
- 47二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:34:31
追記すると硬いといってもいざ足踏みや数歩あるく際の重量込みでのそれだと破損する可能性大なんで、足底周りと足の骨部分は金属一択
- 48二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:34:48
- 49二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:35:51
- 50二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:36:39
人間サイズでもタイヤやキャタピラで階段上れる設計はあるし
介護とか重量物を扱うことを考えると重心が低いほうがいいんだよね… - 51二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:37:59
許される機動力はどの程度かにもよるな……
少なくとも劇中みたいな時速数十kmを持続的に動かせるような機構や動力を積むのは重量的に無理だと思う - 52二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:40:15
- 53二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:41:29
物運ぶだけの本当に初期のザクなら作れそう
そこから握った斧振れるまでに50年かかる - 54二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:42:33
これ搭乗者は運転終わった時に生きてなきゃいけないの?もし別に構わないなら揺れとか色々気にしなくていいからだいぶ楽になりそう
- 55二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:52:50
- 56二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:53:44
- 57二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:55:17
AIで会話させ知能を発展さようとしたらわずか数分で意味不明な言語パターン造り出して解析結果として無意味な意味不明な電気信号やり取り始めたり
人の悪意を学んで暴力的な言動ばかり繰り返すからな、色んな意味で難しいのだろ
- 58二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:56:19
- 59二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:56:57
- 60二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:58:02
ガンダム系よりボトムズの方が作りやすそうだよね
- 61二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:04:44
- 62二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:07:04
- 63二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:09:20
まぁでも安定性や移動効率的に上半身だけ
軍用でもロボット犬のアームを高機能化して下半身が本体のケンタウロス化するような方向だと思うから
完全な人型がメインストリームになるのはセクサロイドレベルの再現性になった時かなと
- 64二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:09:39
- 65二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:12:04
外装と下半身弄ればATになりそうだな
- 66二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:13:25
既に良さそうなの作れてんじゃん!
- 67二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:14:14
まず核融合を実現するところから初めてそこからミノフスキー粒子を使わずに小型化して更にスペースコロニーを作れるくらいの工業力を発展させれば可能でしょ。
- 68二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:29:57
無限にリソース突っ込んで良いなら物理的にできる事はできる
実用性?ハハッ寝言は寝て言え - 69二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:32:44
MSのサイズは人間の10倍くらいあるから時速100kmで走っても人間で言えば時速10kmの小走りくらいにしか見えないだろう
そしてMSにf1カー並みの加速性能を持たせたとして、その小走りの速度になるまでに3秒以上かかるので体感的にはだいぶ鈍い動きに感じられるはずなんだよな - 70二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 01:18:32
今の技術だと5mのドム体型が限界で前に見た
- 71二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 01:20:10
現実的に可能なラインじゃなくガチでなにやってもいいならパトレイバーくらいはできそう
- 72二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 01:20:27
多分機械の構造とかは何とかなると思うよ
マジでどうしようもないのがガンダリウム合金 - 73二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 01:34:43