- 1二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:46:00
- 2二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:47:02
血筋残したいんでしょ
- 3二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:48:46
血の繋がりがあることと国を治めることは関係ある?
- 4二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:49:00
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:50:12
赤の他人に資産を渡したくない
血の繋がりを権威や正統性の説得力にしていた
国を治めるのが目的じゃなくて体制を保つのが目的 - 6二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:51:02
- 7二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:51:42
大人になってから会った奴は他国のスパイの可能性を否定できないじゃん
- 8二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:51:58
- 9二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:52:38
- 10二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:53:05
徳川幕府なんかは長男を世継ぎとするって決めてたんだったか
後から変えられないし主観で揺るがない基準にした方が後継者問題で揉めないからじゃね - 11二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:55:04
ご神託を受けた家系だからだよ
あっちの家系もこっちの家系もご神託を受けてたら王としての権威が無くなってしまう
統治上の間違いなんて、神様から認められた王という権威に傷がつく事に比べればかすり傷みたいなもの - 12二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:55:20
- 13二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:55:46
血筋が繋がっていることが支配の正当性を担保するものであるからでは
力こそ正義、誰でも王になれるのであれば国は貴族達の内乱祭りになってしまうと思われる - 14二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:57:15
ヨーロッパだと他国の親戚とかが王になとかよくあるぞ
- 15二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:58:24
- 16二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:02:32
勉強しろよ…
ググればすぐわかることをなんで人に聞くの
そんなに反応に飢えてるの?情けない… - 17二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:03:11
- 18二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:04:06
- 19二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:04:30
- 20二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:05:07
ggrks
- 21二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:05:17
これが夏休み…
- 22二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:07:07
- 23二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:07:10
- 24二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:07:43
- 25二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:07:50
すごいな
今は幼稚園児すらあにまんをする時代か - 26二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:09:25
未来ある幼稚園児に対して失礼
- 27二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:09:41
- 28二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:10:57
- 29二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:11:03
教育の大事さと、基礎知識がないのに10歩先の事柄を知りたがる人間への対応の面倒さがよく分かるスレだ
- 30二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:11:59
- 31二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:12:46
掲示板にいるのは人と話したいからであって生ゴミが腐り落ちる音を聞きたいわけじゃないんだけどなぁ
- 32二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:16:42
まあうんそうなんじゃない
- 33二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:20:30
AIに聞け
王権(君主の地位)が世襲になる理由は、歴史的・社会的・政治的にいくつかの大きな要因があります。以下に、主な理由を整理して説明します。
1. 正統性の安定
王権を子に継がせることで、支配の「正統性」を維持できます。「神から選ばれた血筋」「天命を受けた家系」などの神話や伝承を利用し、支配の正当性を神格化することが多くあります。
例:天皇(日本)、ファラオ(エジプト)、中国の「天命」
2. 内乱・権力闘争の抑制
支配者の死後に誰が後を継ぐかが明確であれば、権力争いを避けやすくなります。血縁でつなぐことで「当然その子が継ぐ」と周囲に納得させやすく、内乱やクーデターのリスクを下げます。
3. 資産と地位の保全
王家の資産(土地、税権、軍権など)を家族内に留めることで、王族の特権を維持できます。封建社会では、土地と支配権が密接に結びついていたため、世襲が自然と制度化されました。
4. 宗教・文化的背景
宗教的に「王は神聖な存在」とされていた社会では、血統が神聖視され、他の者が取って代わることがタブーになります。
例:神権政治、皇帝崇拝、王の神格化(日本、中国、インカなど)
5. 他者による利用と都合
家臣や有力者にとっても、「王は変わらず、代々続く」ほうが体制が安定していて自分たちの地位も守られるという側面があります。そのため、貴族や官僚が王家の世襲制を積極的に支持する場合もあります。
6. 慣習と制度の固定化
長く世襲が続くと、それが「常識」や「制度」として社会に根付きます。代替案(選挙、合議制など)は「混乱を招くもの」とされ、保守的な力が働きやすくなります。
例外や変化もある
古代ギリシャやローマでは選挙によって支配者が決まることもありました。イスラーム世界のカリフ制やモンゴル帝国では、形式的に選挙制が残っていたこともあります。しかし多くの場面で、有力氏族の間で権力が事実上世襲されていきます。
結論:
王権の世襲制は、正統性・安定・権力の集中・社会の保守性などが絡み合って自然発生的に制度化される傾向が強かったのです。
- 34二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:23:25
ちなみにスレタイの「次ぐ」は「二番目になる」って意味だよ
「後継者になる」って意味の時は「継ぐ」を使うんだよ - 35二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:28:43
きっしょ
- 36二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:29:48
- 37二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:32:12
- 38二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:33:50
あの…33は確かに長いけどそこまで難しくないと思うんですけど…
- 39二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:35:17
一文だけならある程度理解できるわね
- 40二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:38:01
- 41二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:40:25
国治めるのはそんな知識必要なんか
- 42二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:45:17
会社経営どころか花一つ育てるのにも知識は必要なのになんで統治に知識が要らないのよ
- 43二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:45:29
極論自分の名前も書けない人間集めて選挙してもまともな選挙できないでしょ
読み書きを子供に教えることができるのは余裕のある時代の証拠 - 44二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:47:38
そもそも、選挙制なんて昔なら買収とかしやすいやろ
- 45二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:48:33
- 46二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:52:32
国のために働くってのは俺でもできると思ったんだけど
- 47二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:52:57
時代で多少変わるけど王がいた時代の一般人の教育なんてその日の食い扶持を稼ぐための労働知識と生活の方法だけで手一杯で政治の話なんかしてる余裕ない
識字率だって圧倒的に低かった - 48二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:54:11
- 49二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:54:30
- 50二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:56:01
言葉が喋れるのに未開人なの?
小学生? - 51二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:57:51
- 52二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:59:17
- 53二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:59:37
- 54二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:00:22
- 55二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:03:14
ちなみに実際の王族はそこまで血統主義じゃないよ
平気で途絶えるしそしたらその辺の大臣とか将軍に引き継いでもらって新しく王朝作るのは日常茶飯事だよ - 56二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:04:37
- 57二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:05:23
- 58二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:07:22
- 59二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:08:05
- 60二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:09:26
時代と国と王によるけどそうっすね
- 61二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:09:30
なんで自分で調べないの?調べる力も学力の一部よ?
- 62二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:10:04
いつの時代も頭がいい奴と不安になるような奴はいるだろ
- 63二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:10:07
政治ナメすぎ
何のために大学に政治学部なんてものが設置されてまで今でも研究されてると思ってるんだ… - 64二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:10:11
一人を見て集団全体の性質を決めることは最も愚かなことの一つだよレオリオ
- 65二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:11:00
こういう奴がゆとり叩きとZ世代叩きする老害になりそう
- 66二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:11:12
まあ結局テキトーなこと言って反応欲しいだけのレス乞食なんだろうな
- 67二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:12:00
- 68二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:12:18
- 69二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:12:55
ポーランド・リトアニアとかも選挙王政だよな
- 70二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:13:11
- 71二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:13:14
- 72二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:14:07
というかchatGPTに聞きゃ良いんじゃないの
- 73二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:14:32
- 74二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:16:09
君主制も1が想像してるような絶対王政だけじゃないってことよね
- 75二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:16:44
意外と絶対王政な時期って少ないんだよね
中世と言うより近世 - 76二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:17:39
エジプトのファラオだと例えばツタンカーメンはファラオの家系だからファラオになったけど若くしてしんだ後はワンチャン親戚かもしれない大臣が普通にファラオしてたよ、それで後継者に自分の友達の将軍指名してやっぱ普通にその将軍がファラオになってそこから次は将軍の息子がファラオになってやっぱいい感じファラオして、更にその息子はオジマンディアスって呼ばれるようになったよ
- 77二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:19:23
- 78二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:20:29
スレ主は王の家系より物事の調べ方や長い文章の読み方について調べた方が良いのでは?
- 79二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:21:21
- 80二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:22:04
- 81二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:23:12
- 82二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:23:13
長い文章の読み方は長い文章の読み方だと思うんだがどういうこと?(困惑)
- 83二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:23:22
頭の中で書いてあることの中で要点を抽出してまとめる
- 84二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:24:09
- 85二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:25:13
こいつ前も似たようなスレ立ててたけど馬鹿のふりしてるただのレス乞食だよ
こういうと無知なだけとか言い訳してくるけど - 86二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:26:31
面白い王族だと今のスウェーデン王室は200年ぐらい前に平民のフランス人に王様になってもらって今に至るやつ
理由も他所から来た勇者様すげえぐらいのノリ - 87二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:27:02
- 88二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:27:09
釣りじゃないんだとしたら病院行ったほうがいいな
発達 障害やグレーゾーンだとしたらこのまま無支援でいるのは将来的に危うい - 89二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:27:57
- 90二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:28:51
- 91二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:30:13
誰が判断か、そりゃ社長である自分や部下数名
- 92二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:30:35
- 93二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:31:18
>そこまで重症化
まあはい
- 94二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:32:07
- 95二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:35:34
- 96二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:37:13
話し合いは古代ローマとかが失敗したせいで愚策扱いでしたね
今は絶対君主制が失敗したので民主主義が流行ってる - 97二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:40:00
- 98二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:44:18
- 99二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:46:08
こういうレスにちゃんと考えて返すあたり本当に高校生なんだな。
ならもうこんなとこいないでもう寝ろ
子供は子供らしく地球の事でも考えてろ - 100二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:55:45
- 101多次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:00:54
- 102二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:05:21
争いが起きたのは選帝侯でない人による嫉妬が原因か?
- 103二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:12:11
えっ最近の高校生ってこんな感じなの
- 104二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:21:00
民主主義なんて近代以降で、教育が国民全体に行き届いた先進国でないと失敗する。教育行き届いてない様な地域で民主主義ゴリ押しして失敗するのは大体このせいだし、独裁国家が教育に積極的じゃない理由でもある。そして王位を複数の家系から選ばれるケースもあるが、権力闘争で潰し合って国内疲弊したり最悪内戦コースもあるから多くない。
継承順位明確にしてるのはこの手のぐだぐだ避ける為 - 105二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:43:29
- 106二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 01:59:23
まとめさん俺はゆづきゆかりでお願いします
BGMは勇者の挑戦でお願いします - 107二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 02:09:49
じゃあ俺絆あかりがいい
ずんだとかゆっくりはNGで - 108二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 02:14:30
めっちゃくちゃ簡単に言うと悪の秘密結社のボスが金で選挙の票買ったらどうなる?って話
- 109二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 04:48:02
まとめさんウチは琴葉茜でお願いします
色は赤だとうれしいな - 110二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 06:50:02
無知のフリしてレスが欲しいだけじゃないのか