- 1二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:01:42
- 2二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:02:49
普通に獣脚類の一群なんスよね
- 3二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:06:33
えっ そうなんですか ワシが子供の時は恐竜から進化した子孫的な扱いだったんスけど
- 4二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:08:31
ワニもあれで爬虫類の中では1番鳥に近いらしいスね
- 5二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:08:49
鳥脚類
ふぅんコイツが鳥さんのご先祖ということか - 6二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:09:04
- 7二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:09:28
同じ主竜類の分類だからね!トカゲとかよりはよっぽど鳥に近いのさ!
- 8二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:11:01
ふうん 哺乳類の中の霊長類の様なものということか
- 9二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:11:26
認めない…私はあのボケッとした顔でいつも自転車に轢かれそうになっているアイツらが恐竜だなんて認めない
- 10二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:12:31
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:12:59
- 12二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:13:42
- 13二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:13:46
空に適応した獣脚類が生き残ったってだけだからね!
進化は進化だけど恐竜で一括りにされてる時代から生き残ってるから恐竜なのさ! - 14二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:15:11
恐竜は絶滅してないなんてそんなんアリ?
生物種として成功しすぎなんとちゃう? - 15二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:15:41
ウム…翼竜が良く空飛ぶ恐竜みたいな扱いされてること多いけどそれを言うならそこら辺に飛んでるハトやカラスがその空飛ぶ恐竜そのものなんだよね
- 16二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:16:25
- 17二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:19:17
なんなら昔は側頭窓がカメ類には無いから太古の昔に絶滅した原始的な爬虫類である無弓類だと思われてたんだよね 面白くない? まあ研究が進むにつれて側頭窓は進化の過程で割と簡単に増えたり閉じたりする事が分かってその説は完膚なきまでに否定されたんやけどなブヘヘヘ
側頭窓 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 18二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:22:43
ただ単に足の付き方が二本足で鳥っぽいからそう名付けられただけの鳥盤類のグループでしかないから同じ恐竜ではあるけど現生の鳥類とは1ミリも関係ないんだよね 酷くない?
鳥脚類 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 19二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:37:28
お前らは学習しないのか
「鳥は恐竜の子孫」と「鳥は恐竜」は言葉の意味としては同じなんだよ - 20二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:38:11
今年に入って始祖鳥より更に1000万年くらい古い時代に既に現生鳥類に近い特徴を持ってた鳥類であるバミノルニス・ツェンゲンシスって新種が見つかったからマジでジュラ紀の後期頃には普通に鳥が現在に近い形で繁栄してたのが分かったんだよね すごくない?
China Jurassic fossil discovery sheds light on bird originA research team led by Prof. WANG Min from the Institute of Vertebrate Paleontology and Paleoanthropology of the Chinese Academy of Sciences has discovered two bird fossils in Jurassic-era rocks from Fujian Province in southeast China. These rocks date back approximately 149 million years. The fossils fill a spatiotemporal gap in the early evolutionary history of birds and provide the evidence yet that birds were diversified by the end of the Jurassic period.www.eurekalert.org - 21二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:40:09
よく考えなくとも鳥は卵生いうエビデンスがあるんだよね
- 22二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:40:34
鳥っていうのは唆られるよね
特に歯があったかもしれない鳥
恐竜らしくて魅力的だ - 23二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:42:30
- 24二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:49:35
いやまあ恐竜は全然爬虫類っスよ なんなら鳥類も竜弓有羊膜類というデカい括りだと定義的に爬虫類に分類されるのん
- 25二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 01:15:14
始祖鳥とか見てるとほんとに恐竜なんだなって分かってリラックスできますね
- 26二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 01:20:30
ところでスターバックスさん
始祖鳥が鳥の直接の先祖じゃないってマジなの? - 27二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 01:22:54
- 28二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 01:26:34
- 29二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 01:36:11
- 30二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:07:19
- 31二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:48:45
鳥が恐竜の末裔ということは大袈裟に言わなくても我々がよく口にする鶏肉は恐竜の肉で鶏卵は恐竜の卵ということ
USJのジュラシックパークエリアの名物で雰囲気抜群の定番グルメだったターキーレッグが実は恐竜そのものだったなんて刺激的でファンタスティックだろ - 32二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:16:38
ところでスターバックさん
恐竜っていつごろ鳥類とガッツリ繋がってるってわかったの?
ワシがガキの頃の学習まんがとかずかんとかでは始祖鳥に軽く触れられてるだけだったんだよね - 33二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:14:03
"現在の学説ッ"というより"分岐分類学ではッ"という感覚
分岐の不確かさなんて一太刀で両断する近年の"分子系統解析"の斬撃
しゃあけど…残念ながら100%確実な精度ではないわ!
しかも意外と種が側系統になったり雑種や単系統進化を示せなかったり理論上の問題もある…
現生生物の実用的分類にも反するしなっ
他にも分類学はあるんだよ
しかし…"恐竜"にわざわざ言及するような場面ではたいてい現生生物の実用都合はどうでもいいのです
恐竜の話をする時は嫌でも分岐分類学に引きずり込んでやりますよクククク
あっ鳥類が恐竜に含まれるのは定説を超えた定説だから…分子系統解析の精度は最早どうでもいいでやんス - 34二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:18:32
- 35二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:23:40
はい!一応そうですよ!(ニコニコ
- 36二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:24:02
ふうんダチョウはほぼオルニトミムスということか
- 37二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:27:57
- 38二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:29:08
鳥類の…ゲノム分析による…系統図…
- 39二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:32:10
恐竜…すげえ
肉も卵も美味いし - 40二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:33:44
ティラノサウルスも喰ったら美味しかったのかもしれないね
- 41二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:33:51
- 42二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:35:04
- 43二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:36:06
このレスは削除されています
- 44二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:37:44
鳥類は爬虫類の1系統だよ きっと分岐分類学ではね
でも鳥類の形質はとっくに他の爬虫類とかけ離れてるんだ
専門家でも学問分野によっては別だと考えたほうがいいこともある 獣医とかね
だから場面によっては鳥類はですねぇ…と言ってもちょっと待ってくださいされるかもしれないね
しゃあけど…同時に恐竜の話をされたらほぼ同意されるわ!
古生物好き=異常分岐分類学愛者
というか古生物分野で他の分類を使う方が無理です 使う意味もほぼありませんから
- 45二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:38:08
- 46二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:38:20
鳥が恐竜ということは恐竜とも仲良くなれるということ
小さいやつならペットにできそうだし動物園なら人間に媚びるティラノサウルスも見られたかもしれないね - 47二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:40:24
- 48二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:45:29
“最新の学説が末端に降りてくるまではラグがあるッ”というのと“当時基準でも古い本を読んでたのかもしれないッ”という感覚
- 49二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:50:08
しかし…「鳥が恐竜の一種ということは爬虫類ということ」って「大体の生き物はですねぇ…魚類から進化してるから実質魚類の一種なんですよ」みたいにも聞こえるのです
無理がある気もするけどそういうことじゃないのん? - 50二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:54:13
ちなみに分岐学的な分類だとマジでそんな感じで定義できるんだよね
- 51二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 18:00:08
このレスは削除されています
- 52二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 18:01:20
待てよ 表形分類学や進化分類学では鳥類は爬虫類に含まれないんだぜ
教師になるような人物ということは改まった言い方をすれば大学を出る知能があるということ
分岐分類学は流石に理解はできるが…他のガキッは大丈夫か?
悪いねェ 分類学の違いなんて大多数のガキッには理解できないんだよ
そして大人になっても理解できない頭弱き者も決して少なくない
みんなで勉強するから義務教育なんだ 表形分類学の方が理解が深まるんだ
ガキッは分岐分類学なんて持ち出して屁理屈捏ねる知能があるなら明記してなくとも表形分類学で聞いてると理解しろよ
と言われたガキッワシに反論しがたき過去…
あっ他のガキッには大っぴらに見せるなよ ややこしいことになるからなと言ってこっそり得点はくれたのでいい教師でやんス
そしてワシは大っぴらに自慢した…
- 53二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 18:04:21
- 54二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 18:07:20
どないする?まぁ(ガキッなんてみんなこんなもんやし)ええやろ