- 1二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:03:07
- 2二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:03:49
ナーンか嫌な感じするよね
- 3二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:04:47
スイーツ系とかの透き通るような青だったら美味そうだけどおかず系とかになるととたんに不味そうになる
- 4二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:05:24
アイスなんかのお菓子だと爽やかで美味しそうなんだけど料理になると途端になんかダメ
- 5二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:05:44
アメリカとか馬鹿みたいに青い食べ物あるぞ
ジ ャップが遅れてるだけ - 6二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:06:50
カビの色っぽいし…
- 7二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:07:40
- 8二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:09:13
青が寒色系で見てると冷たく感じる色とか
本能的にカビとかに見えるから脳が食べないよう信号出すからとか - 9二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:10:07
- 10二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:10:17
ぶっちゃけ慣れでしょ
汚物と同じ色の茶系が平気で青が苦手というのも変な話だ - 11二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:10:50
そう考えるとブルーベリーってけっこう奇跡的なバランスよな
- 12二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:10:50
- 13二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:15:29
アイスやドリンクの青系が美味そうに見えるのはカビが発生しなさそうな冷たいものだと脳の認識がバグるとかありそう
- 14二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:17:43
自然の動植物で青い色って思いつかないもんな
茄子はあるけど紫寄りだし割れば白いし
欧米はそれこそブルーベリーあるから食べ物認識しやすかったとかかな - 15二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:23:22
青は自然界だと珍しいから慣れないのが大きそうだ
- 16二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:23:23
いうてブルーベリーも紫寄りでは
味覚が毒性を避ける機能あるみたいに視覚でも安全性の確認を無意識にしてる感じなのだろうか - 17二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:25:43
緑青(銅の錆)って毒のイメージ強かったからそれもありそう
- 18二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:34:46
- 19二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:54:05
そういや薔薇に青は自然にはできないって話もあったよな
青の色素自体自然界に極端に少ない感じか…? - 20二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:11:10
逆に青系の着色が平気な国だと真っ黒な色を食べ物として認識できなくて海苔とかが苦手ってあるからまあ文化の違い
- 21二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:12:05
でも七夕ゼリーは好きなんだ…
- 22二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:13:50
- 23二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:20:41
青魚は大丈夫なのになあ
- 24二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:22:35
ナスとかいうクソ美味いのに見た目クソ不味そうな食い物
- 25二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:25:37
カビの話で言ったら一番よく目にするカビは白だろ
青カビにしても青というより緑に近いのが多いし
そもそも花や魚類だと青系統配色珍しくないだろ - 26二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:29:11
- 27二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:29:33
- 28二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:32:08
というか原色の単色の食い物見たら大抵違和感覚えるのでは?
- 29二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:37:11
赤い食べ物なら肉やマグロがある
黄色い食べ物ならマンゴーがある - 30二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:38:09
そこまでド青くもないしな
- 31二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:43:14
- 32二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:44:08
ブルーモヒートは美味しい
- 33二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:09:19
むしろ「海外でも菓子類や飲み物でしか受け入れられてない」というのが正しい
それらは人工的な食品で着色料が入ってるのが前提という意識があるからと思われる
そして人工着色料が流行する70年代より前は欧米でも気持ち悪いとされていた
www.sciencedirect.comwww.mdpi.com - 34二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:12:45
- 35二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:25:33
- 36二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:28:02
アントシアニンくん炭水化物を染めるのやめてくれ
小麦を青緑に染めるの怖いんよ - 37二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:29:41
- 38二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:29:41
- 39二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:31:21
- 40二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:31:15
- 41二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:59:36
ポカリスエットのイメージカラーを青にするのも
かなり反対意見が多かったと聞いた - 42二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:44:32
そもそも原色の青とカビっぽい青は別だしカビっぽい青色の食べ物って一般流通してるか?
慣れの問題だけじゃないと思うけど - 43二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:49:02
カビの色の他に、銅に汚染されてる可能性があるのも本能的に忌避しがちな理由じゃないかな
- 44二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:52:04
- 45二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:53:59
- 46二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:56:42
他に食材に付いてたら嫌な色が分かれば何か共通点が分かるかも?
まぁ青ないし青系統の色しか浮かばないんだけどさ - 47二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:57:48
あったかい食べ物が青色だとええ~?ってなるかな
かき氷とかそうめんならおっ美味そうやんけと感じるけど - 48二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:21:23
青いジャガイモとか食べちゃダメなやつだしな
- 49二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:23:21
こんな話題で反.日こじらせる人見るなんて
- 50二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:24:31
水色でもガリガリ君はおいしそうなんだよな
- 51二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:30:35
- 52二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:36:09
- 53二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:37:07
突然変異でも生まれないってことは青になるにはなんか特別な要素が必要なんかな
- 54二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:38:58
- 55二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:58:06
人類の歴史の中で青くても安全な食べ物が存在した期間って1%にも満たないだろうからな
- 56二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 16:02:54