- 1二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:27:47
- 2二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:28:43
とりあえず醤油使う煮物と炒め物には入れといていいですよ
- 3二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:35:08
甘いアルコールって考えればいいんじゃないスか?
砂糖と料理酒が両方入る煮物とか照り焼きに使えばいいのん - 4二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:35:48
てりや艶が出るっぽいっスね
あと煮崩れもしにくいらしいっス - 5二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:37:37
- 6二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:37:50
いわゆる”コク”を追加するために使うんだよね
味を決めるものではなく補強するものなんだァ
基本和食系なら何でも入れて良いですよ - 7二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:38:27
肉じゃが…
- 8二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:38:43
- 9二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:38:49
だめだろNHKーカ 犯罪教唆なんかしたら
- 10二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:39:45
砂糖の代わりに使うという印象っ
- 11二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:40:34
- 12二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:40:50
みりんはですねぇ
醤油を使うタイプの料理ではマジで万能なんですよ - 13二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:41:09
砂糖みたいなダイレクトの甘さはなく酒みたいなキレの良さを出さないみりんが和食を支える…ある意味万能だ
- 14二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:41:46
- 15二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:46:29
- 16二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:52:18
江戸時代の江戸料理はみりんや砂糖をよく使ってたらしいすね
当時の江戸人は上方料理を「薄っ薄いよー、もっと味を濃くしろ…江戸料理のように」と愚弄し
上方人は江戸料理を「みんな砂糖味みりん味になって、素材の味が残ってないじゃないかよえーっ」と愚弄してたというんだ絆が深まるんだ - 17二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:54:13
牛乳で割ってやねえ
- 18二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:56:48
みりんは醤油と合わせると味のバリエーションが増えるからよく使ってるのが俺なんだよな
- 19二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:57:02
醤油のセフレとしてお墨付きをいただいている
- 20二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:00:32
みりんと砂糖+料理酒はどう使い分けたら良いのか教えてくれよ 全部ぶち込んでも良いタイプ?
- 21二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:03:03
- 22二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:09:04
みりん風ってなんなんだよ
- 23二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:09:10
- 24二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:09:46
子どものお使いでは買えぬ調味料として法律からお墨付きを頂いている
- 25二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:11:37
- 26二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:13:07
みりんの甘さと砂糖の甘さは風味と甘さが違うから両方使うと甘さのグラデーションができて味に深みが出るっスね
- 27二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:14:34
- 28二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:14:52
- 29二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:15:24
みりん…糞ガキッの頃お使いに行ったらボクゥ未成年やろ?みりんはねぇお酒なんですよって言われて買えなかったんや
- 30二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:27:29
麺つゆで代用できルと申します
- 31二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:29:24
うどん作るときに使ってるのん
だしの素とみりんと醤油を入れてやねぇ、アジシオも振りかけるとウマいで! - 32二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:31:53
あなたは"兄嫁にタコスを作ってあげたマネモブ"ですか?