民俗学とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:28:22

    ほぼほぼ言ったもの勝ちの学問

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:29:07

    存在価値が無さすぎる…
    穀潰しの学問やんこんなの

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:29:52

    創作に出てくる民俗学者ってほぼほぼ京極夏彦と水木しげるのファンだよな

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:30:53

    ネットの印象がオカルトに傾き過ぎ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:31:40

    >>2

    まぁ別にそういうのがあってもいいと思うが学問を名乗っていいかは疑問ではある

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:31:47

    考古学はカネがかかりすぎるからね
    貧乏人の学問よ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:33:01

    ただまあ、創作のネタになる

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:34:33

    柳田国男は、民俗学をなんとか立証可能な「学問」としての構築をめざしていた感じがするけど、
    弟子の折口信夫になると、学問や立証よりも「文学」の比重が増している感じがする

    そこらへん、精神分析学を立証可能な「学問」を目指したフロイトと、立証を初めから無視しているユングの立ち位置に似ているような

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:34:40

    オカルトや伝奇ホラーに必ずと言って出てくる専門家

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:36:01

    オカルトや説話系はそうかもしれないけど
    生活文化保存系の民俗学は役立つから……

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:36:25

    自分の曾祖父さんが住職で結構地元で名士だったんだけど民俗学系の人が取材されて答えたらしいんだけその学者が自分の体験談みたいに話すせいで時代背景と合わないガセ扱いされたって笑ってたらしい
    マジでそんなもん

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:37:02

    >>3

    その2人に加えてぬ~べ~好きがきっかけで民俗学やってたわ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:37:26

    素人を取り込んでいかないと研究材料すら集められないからある程度は仕方ない
    ただ教授クラスでもただの柳田崇拝者みたいなのがいるのは何なんだろうな

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:37:43

    口伝にも価値があるという民俗学のテンプレ回答だけど民俗学者口伝の体でオリジナルストーリー作りすぎやねん
    それは小説だよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:37:54

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:39:17

    まぁオカルトってより地域の文化とかを調べるもの何だがぶっちゃけ民俗学を興味ない人が聞いてて楽しいのがオカルトとか怪談だからね仕方無いね、金になるか成らないかって話

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:43:27

    オカルト抜きでも郷土史とかも普通にガセ多いんだよな
    当たり前だけど当事を生きてた人にとってはその場の話のネタにはなるけどどうでもいい事が大半だから

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:44:44

    民俗学に詳しいとか民俗学を勉強してるって言われてもいや何に詳しいの?ってなる

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:48:20

    漫画のキャラ用の職業でしょ?

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:50:04

    >>16

    このオカルトになるぶぶんも結局、深掘りしていくとこの辺りは熊が多いとか、霧の発生率が高くて行方不明者が多い、とかに分類されるんだよな

    昔のオカルト話はただの注意事項だし

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:54:32

    >>20

    釣りをしようとダムに行った親子がそろってダムから這い上がれなかった事件の詳細を聞くとカッパの伝承はめちゃくちゃ役に立ってたんだなぁって思うわ

    カッパの正体はコケとかその他もろもろの足を滑らせるヌメリなんだけど、理屈でわかってても安全バイアスが働いて軽く見た結果みんな死んじゃったからね

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:56:19

    これだから素人はダメだな
    突き詰めていくと民話の寄せ集めなどではなく文化や社会や心理に対する優れた分析でもある学問なのに
    実際優れた民俗学的な知見は政治学や社会学や文学など他の分野にも敷衍できるのにそれも知らないんだろうな

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:56:20

    話聞いてる分には割と面白い

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:57:40

    >>22

    具体例は?

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:59:41

    >>3

    個人的には真宮寺是清の印象が強くなった

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:01:33

    民俗学者が主人公のある小説シリーズで「史学は点の解明、民俗学は面の解明を目指すもの」と定義されてたのが印象に残ってる

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:01:52

    小さいコミュニティの独自文化や歴史を記録するまあ道楽みたいな学問って印象
    ネットミームの記録作ったらそれも民俗学なんじゃないの

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:04:07

    社会学って多かれ少なかれそういうものって偏見がある

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:04:14

    歴史書に残されていない庶民の口伝や風習を深掘りするという点で当時はすごく価値があったんだよ
    ただ今はもうあまり流行らない

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:04:15

    >>14

    それでメシ食うためには目に見えて分かりやすい実績がいるからね

    そのために話を練り上げてしまうのは本末転倒なんだけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:04:52

    文化や俗説や歴史ある信じていいとされてるものが全然ポッと出や元ネタから逆の意味になってたとか流動的だったってのはSNS時代だからこそちゃんと知っといた方がいいんでないの
    みんな何から民俗学触れてんのか知らないが

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:05:29

    >>22

    別に優れてないというかそういうマルチな知見を他に活かすってのは全部の学問や仕事でやるもんであってそのパイの切れ端集めて学問と名乗るのが胡乱だよねって言われてるんですよ…

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:05:30

    >>24

    横からだが

    暮らしの当たり前って数十年で消えてなくなるんだよね 主食がコメになったのは近代だしムラ社会のあれこれも誰かが記録して残さなきゃ消えて歴史の流れの中でまた同じことが起こるかもしれない

    それらを収集して記録して次に伝えていくのも民俗学の意義だと思う 広義の歴史学というか

    まあそのうちインターネット民俗学とかも出来るんじゃないかと個人的には思うよ

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:06:05

    こういうのを軽視する奴って基礎研究も軽視しだす

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:06:43

    ぶっちゃけやってることが学者レベルでも雑誌くらいの情報の硬度だから色々言われるんじゃないかなぁ

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:06:56

    言ったもん勝ちってなんでそう思うんだ?
    過去の文献とか遺跡とか調査の上の発表だろうに

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:07:52

    おまじないとか風習とかなんかよくわからないけど親や祖父祖母に言われたこととか地域の伝承とか
    そういう日常の当たり前だけどよく考えたら当たり前ではないなんで?を解明していくのが面白い学問だと思う

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:08:22

    >>34

    基礎研究舐めんなよ

    論文の査読と立証のための実験ありきでそれ無視した論文なんて無価値だぞ

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:09:50

    そもそも口伝を捏造するのが当たり前の界隈なのがやべぇわ
    ゴッドハンドだらけだよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:11:10

    考古学とかだって文献や史跡が見つからないとオカルトにすぎないのに言った人間すら定かじゃなくて口伝をエビデンスにするのは無茶だろと常に思ってる

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:12:45

    全部捏造とまでは言わんが諸説ありから先に行かないもんは学問と言えるのかねと常々思う

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:13:11

    流行る流行らないとか何かの役に立つからとかじゃなくて
    とにかく明らかにしたいこととか知りたいことがあるから研究してるし、いつの時代でも学問はジャンル問わず勉強したい人には価値があるから存在価値なし云々って言うのは的はずれな指摘じゃないかと思わんでもない

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:15:23

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:15:26

    民間伝承(昭和の雑誌産まれ)とかの多いこと多いこと

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:16:58

    なぜか当たるオカルトが実際はこんな仕組みでちゃんと意味のある行動でしたってやつ好き

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:17:04

    実験や実証を積み重ねられない時点でサイエンスではないよね

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:17:15

    変な地方差別と結びつかないなら記録として価値はあるのではないか
    口伝だから絶対事実とは変容してるけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:17:39

    仲間というか親玉みたいな所のある文化人類学もこれ理論ありきの机上の空論じゃないか? みたいな批判を内外からされた時期はあったからな。
    なおそれを受けてフィールドワーク第一主義を取ったものの、「フィールドワークって調査者のバイアスかかってないか?」って命題にここ2、30年悩んでいる模様

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:18:04

    例えば土着の祭りや風習を調べるとする
    その風習が成立するには気候やら環境やらの諸条件が組み合わさってるわけだけど、じゃあ似たような条件で他の土地ではどうかって話になる
    共通してる事象があるならなぜ一緒なのか、違うならどこが違うのかを考える
    土地の支配者層が違ったのか、仏教の力が強かったのか、人々の移動はあったのか…etc
    そうやって要素を分解していくと、最終的に昔の人が物事をどう考えてたか、建物の配置からちょっとした小物に至るまでどんな理屈で作ってたのか、が分かるようになる
    昔の人の周りにも今と同じように社会があって、その枠組みの中で合理的に物事を考えてたって理解できると色々楽しくなってくるよ
    オカルト方面ばっかりピックアップされがちだけど本質は比較衡量して仮定をより確たる形にしていく学問

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:18:27

    民俗学者の先生方がよくやりがちなのは点と点で存在してる概念を無理やり繋げたがるんだよな
    そういうものがあるまではいいんだけどそれを繋げる線はぶっちゃけ先生の創作ですよね?っていうか…

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:19:57

    >>48

    観測者そのものが儀式に影響を与える場合もあるからね

    木にすがって見てたら次からは木にすがって見てる役の人ができたり

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:19:58

    >>46

    それ歴史もそうじゃね?

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:19:59

    とりあえず時代の流れで消えていくかつての日用品を収集・保存するのは意義有ることだと思いたい
    ありふれてるから誰も注目しないままなくなってしまうからなぁ…

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:20:10

    >>50

    吉野裕子先生とか陰陽五行の知識は凄いんだけど全部それで理屈つけようとしてない?って感じだよね

    でもそうやって色々な人の書籍を批判的に読むこと自体は間違ってないと思うんだよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:20:34

    反証が機能せん時点でサイエンスではまぁないな
    言ったもん勝ちというのもあながち間違いじゃない
    言ったもんというかバズったもん勝ちというか

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:21:23

    >>52

    そうだけど?

    歴史観なんてどの史料を採用するかで決まるじゃん

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:21:52

    >>52

    歴史学における一次資料作成からやってる印象あるな

    実際どうなのかは知らんが

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:22:24

    >>54

    仏教に被れた先生は全部仏教とつなげるし一番多いのは原始神道万能論ね

    手搏図並にこねくり回して接着される

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:23:33

    >>57

    テレビでは出展を示してるけど、一般人に公開されてない出展だからね

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:23:39

    >>52

    アレ基本一次資料ないともう通用しない

    昔の日本の馬はこう!みたいな珍説は学界では笑われる

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:24:22

    言語学とか民族移動の歴史と関わりも深いし言うほどオカルト一辺倒でもないだろ

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:24:50

    >>60

    骨を発掘するのが一番では?

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:25:31

    オカルト一辺倒だからどうこうというより知識の集積の仕方が学問と呼ぶには稚拙って感じ

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:26:21

    >>62

    そういう事だよ

    だから考古学は金食うんだ

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:27:23

    >>63

    でも、ヨーロッパの科学者がアフリカとかの妖術師とかと契約した結果そこから着想を得て富を得てるのを見てるとなぁ…

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:29:43

    どこまで言っても口伝はブレるしそれを後から証明しようもないからなぁ
    正直言ってネットで声でかい人が昔のネット文化を歴史修正して話すのの郷土史バージョンだよ
    まぁ民俗学の先生自体知られてないからその界隈以外だと埋もれるんだが

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:30:28

    一応元ネタありきで創作してるから脳内妄想垂れ流してるだけの哲学よりはギリ上

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:31:04

    >>65

    でもじゃなくてそういうクソ学者は小銭は稼ぐけど学会では評価されないんだよ

    民俗学で学会なんて成立せんけどね

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:31:11

    >>67

    元ネタは妄想だろ?

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:32:10

    >>67

    哲学はそういう内面の問題で徹底してるからな?

    民俗学はつまみ食いだぞ?

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:32:11

    大阪吹田の国立民族学博物館と千葉佐倉の国立歴史民俗博物館の密度凄いよね
    解説読みながら進んでたら上野のトーハクと同じくらい時間かかった
    というか一日じゃ見きれなかった

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:32:18

    >>67

    哲学以下の学問はもう疑似科学なんだわ

    哲学が疑似科学?それはまぁうん

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:34:05

    言っちゃ悪いが文学と宗教学と考古学と古生物学の欠片を無理やり固めたようなもんだよ

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:36:21

    折口信夫はKindleの全集がタダ同然で買えるけど知識量が凄すぎる
    話の展開自体はこじつけみたいなのが多いけど雑学も極めれば立派な学問だと思うわ

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:38:16

    >>74

    それは学問が凄いんじゃなくてソイツが凄いんだよ

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:39:20

    民俗学の存在そのものを馬鹿にする気は無いが著名な先生達軒並みなかなか胡散臭いってのは全く否定しない

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:40:16

    詳しい人来てそうだから聞きたいんだけど民俗学関連のおすすめの書籍ある?
    俺はこないだ読んだ小島先生の「蛇の神」が面白かった
    国内の蛇絡みの民間伝承を上手いこと拾ってるし巻末付録に大林太良矢島文夫あたりの寄稿があって面白かった
    最近文庫化されたばっかりだから是非

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:40:53

    >>67

    哲学は流れもしっかりしてるしまだ全然学問してる 

    社会学とかいう定義も範囲もふわふわすぎて何言ってても自分の感想撒き散らしてるだけでも社会学判定されるガバ学問が底辺だわ

    正直社会学の専門家ですって言われた途端に警戒度上がるし

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:41:58

    ドイツの有名な民俗学者のグリム兄弟が活躍したのが、ちょうどドイツ統一運動の時期とかぶっているように、
    民俗学って「このような民話や伝承を生み出した、わが民族とは何なのか」と民族やナショナリズムを探求するという、非常に政治的な側面もあるので、そこに胡散臭さを感じる人もいるのかなと思う

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:42:38

    なんというか歴史上の武将とか偉人の生涯を一本の線で物語にするのと周辺文化をまとめて物語にするのは違うよなぁってなる

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:45:34

    >>80

    ずんだもちを伊達政宗が考えたっていうのをテレビが捏造しようとしてたって話を聞くとテレビに出演した時点で疑いを抱くようにしている

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:45:38

    仮にも学問なのに学者名乗ってて柳田フォロワー折口フォロワー以上でも以下でも無い人多すぎんねん

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:46:46

    梅原猛もわりと信用ならない
    陰謀論と紙一重だよ

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:46:52

    民俗学専攻してるけどその場所が実在したか?とか発言者の年代は?とか信用度は?とかメチャクチャ詰められるから妄想学問ってわけではない
    むしろ妄想になりやすいからこそその辺は厳しい

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:47:26

    量子力学も観測結果と矛盾しない妄想だよ
    各地の残る伝承や風習と矛盾しない妄想を民俗学と呼ぶのと何も変わらない

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:48:20

    肝心の柳田國男の研究がそこら辺の信用度死んでるという

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:49:07

    >>78

    いまどきそんな社会学者はいないよ

    今の社会学はほぼ統計学だから

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:49:52

    妄想云々で批判するなら神学がぶっちぎりで妄想学問だろ
    最初から妄想しかねぇよ

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:49:55

    >>85

    で? お前の目の前にある板はどうやって動いてるの?

    妖精さん? それとも妖怪が動かしてる?

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:50:24

    >>84

    文系学問研究してるとそのへんめっちゃ詰められるよね

    文学研究してるけどそれお前の読書感想文やろ?って言われないように必死こいてエビデンス集めるのが論文作成の大半

    外の人が思ってる以上にそのへん自覚的な学問だよ

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:50:24

    まぁなんというか自分も専攻してはいたがその地方の爺婆の言ってたことのパワー強すぎんだろって思ってた
    特に最後の爺なら記憶曖昧でも反論しようがないし

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:52:04

    >>89

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:52:24

    一次資料が口頭の文言はそりゃ学問とか言われねぇよな
    年代測定出来る文献とかを大事にする歴史学や文学ですらかなりつつかれるのに

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:53:01

    >>87

    でも、統計でいくらでも嘘つけるのは若かりし頃にブルーバックス読んだ中年ならだれでも知ってるからなあ

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:53:19

    >>74

    折口学は独自の世界観を展開して和製クトゥルフ世界みたいで面白いよな

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:53:33

    >>85

    科学は再現性が何より重要なんで論理だけで回ってはいませんよ…

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:54:06

    >>89

    女神イシュタルが導いてるんだよ!

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:54:34

    まぁ読み物としては面白いよ
    資料としては信用に値しないけど

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:56:30

    流石に科学分野も妄想だろで混ぜっ返すのは無茶や
    そもそも民俗学に再現性も実証もない

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:58:53

    まぁ愉快なコミュニティではあるけど学問としてはうーんって感じ
    ストーリー性のある雑学というか

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:59:20

    >>99

    確かにニュートン力学のように極めて有能な妄想である可能性は常にあるんだけど、それでも使えてる時点で間違いなく民俗学とは比較にならないよね

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:01:54

    科学はそもそもひっくり返る前提の現状最も確からしいを詰め続ける学問だからな
    民俗学は言ってた人が死んだらそこで終わりだし

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:02:26

    >>88

    聖書とかコーランみたいなカスの一次資料ベースで研究する上にそこに書いてあることが自然科学的には実現不可能でも否定することが許されてないし詰んでる

    まぁ「科学」の定義がしっかり固まる前からあった学問だからそもそも科学じゃねぇし妄想なのは当然だろという話ではあるが

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:02:33

    学問として存在し続ける価値は十二分にあるし、コレが重要だって意識のある時代だからこそ後世に残せるものがあるのは確か
    それはそれとして現行の関係者に猜疑の目が向けられているのはそう

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:02:53

    >>77

    現代民話大好きなんで、

    常光徹『学校の怪談―口承文芸の展開と諸相』と

    松谷みよ子『現代民話考』が古典的名作として好き

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:03:24

    >>32

    パイの寄せ集めってただの君の感想やんけ

    史料検証とかやったことなさそう

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:03:41

    >>103

    いやあのレベルの一次資料がカスなら民俗学の資料なんて全部ゴミ以下ですやん…

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:04:17

    ニュートンまでは全然キリスト教価値観が通用した時代なんだけど、アインシュタインが相対性理論を提唱して世界観がまるっきり変わったからね
    ラブクラフトを読むとその時の人々の気持ちが推察できる
    ま、これも民俗学では?と言われればその通りなのだけど

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:05:16

    アプローチとしては立派だったと思うよ
    今の民俗学界隈がどうとかは触れないでおく
    そもそもフィールドワークおろそかにしてるの多すぎ

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:06:04

    柳田民俗学は複数人のフィールドワークを基本として収集した情報の多角的な分析から土俗の文化の変遷を追うもの
    折口信夫は天才だからそういうの抜きにして直感で大体正解する

    柳田は論理的思考で折口は水平思考だったから柳田も「そんなんお前しかできないだろ!学問として駄目だろ!」って態度だったがこの師弟基本仲が良い

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:08:25

    折口のにそれは違うよ!って言う人もいるにはいるんだがそもそも折口が言ってることは基本エビデンスもクソもない凄く面白い雑学トークでしか無いので逆に反論出来ない

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:09:35

    >>84

    民俗学は馬鹿にはできないって担当教授も言ってたわ

    ちな國學院

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:10:16

    神学は神の存在などを議論の大前提にするから、「そもそも神の存在を証明できないだろ」とツッコまれることが多いけど、
    数学における公理も「証明はできないが、まずこれを大前提として議論を始める」だから、これと同じようなと考えれば、神学も学問として十分成立するのではと思うけどな

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:10:22

    そもそも信頼できる情報とはなんぞや?って話だからね
    今で言えばその辺の警備のオッサンの言ってることが一次資料の話なんていくらでもあるぞ

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:10:35

    つーか自然科学を人文科学と比べてエビデンスがしっかりしてるから学問として上!的なこと言い出す奴ってただのニワカだよな
    撤回論文ランキング見てみろよ 結局理系もちょくちょくカスみてえなスキャンダルが起きるガバガバ学問という点で大して変わりはない

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:10:43

    民俗学というアプローチは決してバカにされるべきではない
    今の民俗学者?まぁ九割バカにされても仕方無いんじゃないかな

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:10:59

    民俗学自体は好きで色んな論考読んだりしてるけど、「いや、それはねーよ」「こじ付けが過ぎる」とか心の中でツッコミながら読んでるよ
    全部が全部そうってわけじゃないけどね

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:12:00

    >>113

    ニュートンだって重力を証明してるわけではないからね

    仮説を立てて予想が99%当たってるだけで

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:12:34

    >>117

    このへんのねーよな論考に対して「いやこれはこうだから違うだろ」みたいに反論できるようになった時が一番楽しい

    勿論それもバイアスに塗れた一意見であることは前提の上でね

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:12:39

    そんな話があるんだって雑学程度に学ぶ分には勉強になる
    その話の繋がりとかはまぁ学者先生のラノベだと思ってもろて

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:12:45

    そもそも文系学問なんて全部妄想とこじつけありきのサイエンスとすら言えない疑似科学だし
    論理もない再現性もなければ実証すらされない
    こんなのが大学で研究されてるのは社会の資産の無駄遣いでしかないわ

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:13:11

    民俗学って先人が残した足取りから歴史じゃなく人間そのものを突き詰める学問だから歴史学より地理学や社会科学に近い
    民俗学者のフィールドワークで残された膨大な資料がそれらの分野にも貢献してるし立派な学問だと思うよ

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:13:17

    >>115

    理系の元学生ほど理系を疑う人はいないと思うぞ

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:16:04

    まぁ正直発生時点から国家主義的なイデオロギーとガッチャンコしすぎな部分は否定出来ない
    何でも神道の影響にしやがる

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:17:31

    民俗学からちょっとズレるけど神話学の研究が物語論になりハリウッドの脚本術に活用されてるのはおおっとなった
    なんでも知ると繋がってくるから楽しいね

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:18:27

    時々思うのが折口さん昔の民間人レベルが陰陽五行とか体系的に理解してる前提の話とかしすぎではなかろうかと

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:18:59

    >>124

    岩波なんかもなんでもかんでも仏教と結びつけたがるし、中公新書のシュメール系の本書いてる人も足利とか皇族だかの関係者だし

    というか、歴史関連には旧家の人が多い

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:20:04

    まあ、バイアスのない情報なんてないんだよ

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:20:31

    妄想というか仮定の多さで馬鹿にしていいならマクロ経済学も完全にアウトになるな
    仮定の仮定の上に作られた経済モデルを仮定通りの動きしかしない合理的経済人とかいう架空人類前提に研究してるし捨象とかいって理解できない少数データは無いものとして扱ってるし

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:21:54

    >>129

    マクロ経済学は普通に突っ込まれまくり定期

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:24:22

    >>129

    当たった試しがあるか?

    アメリカのジョークじゃあバカの代名詞だぞ

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:26:00

    >>126

    良くも悪くも天才肌の人間って何故?を最短距離で合理的に結びつけたがるんだよな

    でもあくまでその人の合理だから確からしさは怪しい

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:26:34

    >>102

    だからそれを収集して記録するんだよ

    それがなかったら自分のルーツにまつわる話も途切れ途切れになったりするし誰かがやらなきゃ消えていく

    それを勿体ないとか口伝おもしれーもっと知りたい他の地域とはどうなんだ?って興味持ったやつが民俗学をやる

    実家のもはや消えかけな集落の昔話とか民俗学者のフィールドワークした本がなかったら残ってなかった

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:27:14

    >>129

    当の経済学界隈でもミクロ側というか行動経済学辺りからボロクソに批判されてますやん

    でもこれ以外にマクロレベルで経済政策分析できる理論無いから政治的にはゴミでも使い続けるしかないんだけどな!

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:29:00

    >>132

    陰謀論と紙一重なんだよなあ

    陰謀論がなぜできるかというとやりすぎ都市伝説の関が唆すようにサインを見逃さないようにした結果咳払いしたとかどうでもいい情報まで考慮の対象に入れて合理的に解釈した結果だし

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:29:01

    話半分で読んで楽しむ程度がちょうどいいよ
    昔の人はこんなこと考えてたのかもな〜ぐらいで

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:30:01

    分かりやすくいえば右手に腕時計するヤツはゲイだとか

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:30:34

    資料集めとしては意味がある
    まぁなんかみんな作家性出しちゃうのが欠点かな

  • 139二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:32:26

    >>135

    紙一重というかそもそも発端がナショナリズムと切り離せないからな

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:32:58

    >>129

    個人の感想になるけど、マクロ経済学ってこういう意外に曖昧なところに興味を惹かれたな

    経済学ってパッと聞くと数字や金銭をきっちり把握する厳密な学問かと思っていたけど、

    実は、「人間が把握も制御もできない「経済」という怪物を把握し、あわよくば制御していきたい」という非常に壮大な目標(野望)なんだなと思った

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:33:54

    >>126

    いくら根付いたとはいえ陰陽五行は往時の最先端科学だからガッチガチに理論派なんだよね

    民衆にそこまでの理解力はないよ…

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:34:56

    創作に出てくる民俗学者大体うっすら京極堂のパロディ説
    別に京極堂民俗学者ちゃうけど

  • 143二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:36:21

    >>140

    不況は大量生産できる工場ができた時からの宿命だからね

    大量生産するってことは他の職人の工房を倒産させて失業させるってことだから

    でもまあ、失業者は常に増え続ける運命だからどうしようもないんだけどね

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:36:32

    結局地方の伝聞をアツメターノが民俗学って事でええのんか?

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:38:08

    >>141

    そもそも忌字や忌名とかも当時の民間の識字率考えてーなって話が多すぎる

    なんのために念仏に節ついてると思ってんねん

  • 146二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:38:56

    >>134

    マクロ経済学がおかしいのは誰でもわかるけど噛みついてる行動経済学は行動経済学でサンプル数数十人の教室実験とかをエビデンス扱いする問題児だったりするから正直あんま信用出来ない

  • 147二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:38:58

    社会科学は本人がいかにフラットであろうとしても
    再現性の確認のハードルが高いからどうしても仮定の比重が高くなってしまう
    この辺は自然科学でも宇宙論とかちょっと似ている
    この宇宙の中の現象の話なら観測しまくればいいけど
    この宇宙自体の話をしたければ宇宙をもう一個(もしくは沢山)用意して実験や観測しないといけない
    まあそんなん言ってもそうはいかんわね

  • 148二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:42:15

    >>144

    資料には残っていない口伝・風習レベルのものを現場から蒐集する

    周辺資料をもとにそれらを整理し、分類し、なぜそれがその形になったのかを探る

    雑にまとめればこんな感じ

    そしてこの周辺資料は地理条件や気象条件みたいなものから流入元の神話民話みたいなとこまで含まれる

    書籍によっちゃ平気で宋代の〇〇文献によると……とか突っ込んでくるから本当に究めようとすると知識量のバケモンにならざるを得なくなる

  • 149二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:42:20

    >>144

    ぶっちゃけ何でも民間レベルの話を切り取って研究すれば民俗学

    果てしなく奥が深いがやってる人間はまぁどうかと言われたら怪しい学問

  • 150二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:45:19

    てか学問で究めれば知識量化け物なんて当たり前過ぎる

  • 151二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:46:53

    >>150

    てか本来の化け物以外にいる場所無いんだよ学会って

    歴史学で宋代の資料集めるなんて院生でもやる

  • 152二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:49:18

    コロナの8割行動制限の人とかそうだったけど
    専門家は自分の専門領域の問題では当然強いけど複数の専門領域に跨る問題を解かせると途端にポンコツになるねん
    民俗学は成立からして複数跨ってるからその辺りが長所と言えば長所

  • 153二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:51:03

    >>122

    それ分からずに似非学問してる馬鹿が多いよね

    このスレだけでもそれなりに見かける

  • 154二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:52:06

    対象が人間である以上そりゃ世界法則というほぼ固定のものを解き明かすようなものよりは胡乱だけどなぜ人間がそう思考するのかっていう思考の根底を探すものだからな

  • 155二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:53:04

    >>152

    そういう場合民俗学者は複数の専門家じゃなくて単なる雑学家になるんだよ

    てかマルチな学者なんてどの学問にもいる

    天文学者で物理学者のお坊さんとかいるんだぞ

  • 156二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:53:52

    >>145

    だって新聞の報道が識字率98%って言ってるんだもん

  • 157二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:56:05

    民俗学=妖怪、お伽噺みたいなイメージが強いし未だにそういうのを「研究してます」ヅラの学者もいるけど柳田民俗学的にはフィールドワークで聴き取れなくなった時点で調査対象としてはアウトだからね

  • 158二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:56:53

    >>156

    えっそれ現代日本の話では…?

  • 159二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:57:48

    >>158

    現在はわからないよ だって調査してないんだもん

  • 160二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:58:21

    >>155

    観山先生ね

    アレは本当に化け物

  • 161二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:59:31

    >>159

    じゃあいつの話だよ…そもそもその話がいつって言ってるか?

  • 162二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:01:14

    >>161

    江戸時代では50%の識字率があった説があるし、1948年時点で98%あったらしいよ

  • 163二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:02:22

    >>162

    江戸後期なそれは

    念仏に節がついたってのは室町時代とかや

  • 164二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:03:06

    >>155

    うん、だから少なくとも現代の民俗学者は大体そのレベルの認識で良いと思うよ

    天才は折口たけど柳田もそういないレベルの人間で

    複数分野に精通してる雑学家レベルMAX(言い過ぎ)くらい目指してます!って人間じゃないとそもそも学者やるの厳しい学問作っちゃったのよ、形骸化してるけどな

  • 165二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:06:19

    ガチの天才や勤勉な努力家は大体他の学問にいく悲しさ

  • 166二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:07:30

    だから、新聞社の息のかかった民俗学者は高い識字率であるという前提に基づいて記事を書くだろうし

  • 167二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:32:07

    民間伝承(太陽神がいなくなったりする神話がある⇔日蝕の時期との一致)とか伝承の成立とか詰めてく過程は聞いてておもろい
    妖怪や呪いが自然現象の暗示とか童話の故事とか

  • 168二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:34:30

    二次元以外じゃなかったらマギレコスレかと思うところ
    民俗学馬鹿にしてる自分を賢いと思ってるバカがメインキャラの中にいるから

  • 169二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:47:50

    ぶっちゃけそんな褒められた現状じゃないのは事実というか民俗学そのものではなく今の民俗学がアホというか

  • 170二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:49:48

    まぁ変なオカ研みたいな学者は劣化関暁夫みたいになりがち

  • 171二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:58:38

    >>168

    学問なんてケチつけられてナンボの世界だぞ

    ケチをつけられないのは全く相手にされてないってことだ

  • 172二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:09:04

    似た分野で文化人類学の話が全然出てないのマジかよ
    國學院筑波成城の話も全然出てないし東大にも研究室あったような
    新谷先生はチコちゃんにもけっこう出てたし知名度ありそうなもんだけどなあ
    妖怪を研究して?飯倉先生も知ってる人は知ってそうだが

  • 173二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:09:53

    学問やってきた人で胸張ってその学問の意義を主張できる人ってどれだけおんねん、ていうね
    アホほど自分の学問の意義とその学問に自分が費やした労力とを倒錯して、他の学問を虚仮にする
    アホがよく振り回す言葉が「証明できない」「利益がない」

  • 174二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:12:21

    この分野やその周辺が、『学問とは』っていう命題に関する一つのサンプルになってるのとても面白い

  • 175二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:13:05

    芸術としては評価するけどこの手の分野を学問と言い張られても

  • 176二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:19:35

    学問や学者という言葉に過剰に格式や権威を感じてるだけでは

  • 177二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:25:24

    >>172

    民俗学者と日本の文化人類学者の関係とかを教えてくれたのがまさに新谷先生の民俗学史の授業だったわ、懐かしい

  • 178二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:35:59

    >>176

    格式とか権威はどうでもいいけど

    正しいかどうか検証しようのないもんを学問として扱ってええんかね

  • 179二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:36:05

    >>177

    新谷先生の民俗学史はドイツのフォルクスクンデ、英米のフォークロアの流れに触れながら、柳田折口の民俗学と文化人類学との関係というか立場の違いについて講義されてたね

  • 180二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:51:22

    ぶっちゃけクソ貧乏学部だよな

  • 181二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:52:57

    民俗学専攻してる人ってどこに就職するんだろうって思うことは時々ある

  • 182二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:54:40

    民俗学者でマルチな天才はいるにはいるがぶっちゃけ古い世代の学者って大概そう

  • 183二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:56:20

    捏造捏造言ってる人多いが有名な柳田國男の著作群もそうなの?

  • 184二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:56:42

    てか昨今の研究はマジで専門性が強くなりすぎて普通の雑学家程度じゃ何処にもお呼びでない

  • 185二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:57:53

    >>183

    どっちかと言うと柳田フォロワーがやらかしまくった

    柳田の文献はそもそも火付け役だし口伝のものは証明しようがないからなんとも言えん

    残ってる文献はある

  • 186二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:59:33

    ネット論客みたいなレベルの本が増えすぎてエセ学問言いたくなるのは分かるよ
    本書いてる人は稀で基本は地味なもんだからな

  • 187二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:01:00

    >>180

    民俗学部なんてないよ

    文学部なり史学なり人文学類なりの中に民俗学を専攻する科がある

    有名どころが國學院、筑波、成城

    民俗学に近い学問なら上にある文化人類学以外なら民族学、歴史学、社会学、宗教学

    こういうところを研究する人文系学部の中に民俗学もある

    考古学も近い分野かね

  • 188二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:01:05

    金にならんから変な事を言って金を集める連中が増える
    まぁ民俗学に投資する企業とかそうそう無いだろうしあっても何が目的だよってなりそうだけど

  • 189二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:02:58

    現状民俗学に詳しいって人は多分いないというか民俗学の中の何に詳しいかってのが大事

  • 190二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:06:19

    創作とかでネタにされやすいのは圧倒的な取っ付きやすさだと思う
    小ネタレベルで造詣が深い感じになるから

  • 191二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:06:45

    >>183

    皇国史観こそ絶対な当時だとギリギリアウトよりな著作を戦前に発表したりもしてるから反逆罪で憲兵にしょっぴかれるリスクを負ってまで捏造はせんと思うがなぁ

  • 192二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:08:07

    >>187

    ぶっちゃけ文学部が就職有利になる仕事なんてほぼねぇもんな!(自虐)

  • 193二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:10:03

    >>191

    普通にど偉い官僚だから誰も下手にしょっぴけない

  • 194二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:11:01

    学問批判は正当に行われるべきやねとは思うが、このスレでもちらほら見られる理尊文卑(その逆も然り)のような自分の思想を起点として批判を始めるのはダメやね

  • 195二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:12:17

    >>191

    細かく見ればそうだけど普通に国家主義とドップリだからそんな目くじら立てるもんではなかったと思うぞ

  • 196二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:14:52

    >>194

    ていうかこのスレ自体歪んだ学問観持ってる奴が連投してた感じがする 前半の流れとか色々とおかしい

  • 197二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:15:00

    資料というより小説ってのは言い得て妙
    司馬遼太郎的な感覚で楽しんでおくれ

  • 198二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:16:09

    >>196

    歪んだというかどっちの意見も正直否定出来ん

    特に民俗学に関しては今の体たらくに文句言いたい似た界隈の人間は多いだろと

  • 199二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:16:37

    >>193

    いや…むしろこいつ社会主義者呼ばわりされて風当たり強かったから官僚辞めてる

  • 200二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:16:50

    実は文系コンプ持ってる理系って結構多いよな
    大学時代彼女いなかったんだろうなって感じの

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています