刀が正統派剣士の柱について

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:56:44

    語りたい
    極めた剣技ってかっこ良いよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:13:03

    王道だけどそれぞれ戦い方に個性がある
    炎、風→攻撃
    水→防御
    霞→回避、撹乱

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:17:29

    水って本来はバランス型じゃね
    凪は義勇さんオリジナル技やし

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:25:32

    回避型の霞でも経験不足だと兄上に一刀両断される
    攻撃型の風でも経験があればなんとか回避できる

    それぞれの型の特性とかよりも個人の実力や経験の方がよほど重要っていう、ある意味では身も蓋もない作風だよね鬼滅って(そこが好きだけど)
    超重量級で回避能力なんてなさそうな岩が一番回避力高かったりするし

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:36:17

    気になるのは霞の呼吸壱の型垂天遠霞が突き技であるところ
    壱の型はその呼吸にとって基礎であるという考え方が雷以外にも適用されるのかはわからないけど最初の型に突き技を採用してるのになにか理由はあるのだろうか
    単純に物語上最初に出てきた技を壱にしただけかと思ったけど霞の呼吸で一番最初に出てくる技って肆ノ型の移流斬りなんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:39:14

    >>3

    攻守ともに出来るって感じ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:44:33

    水は変幻自在なのが本質よな
    型が多いのも色々な型に嵌めれば形を変えられる水の如しだから
    だからこそ使用者も多いんだろう
    攻めの型重視にするのも守りの型重視にするのも使い手次第

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:45:39

    多分錆兎が生きてたら攻めの水の呼吸だったんだろうな
    義勇さんは守りたい死なせたくないが強いから

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:55:44

    >>1

    きわものの方が多いんだな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています