フェアユース?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:00:44

    アメリカの著作権法上の概念もん
    ウマ娘の英語版リリースによる海外ファン増加で、日本とアメリカの著作権法の違いによる影響が気になるもん
    書き込みはもん付きでお願いするもん

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:05:51

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:08:28

    そもそもフェアユースを満たすかどうかの基準って誰が決めるんだもん?

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:09:11

    っていうか日本でも著作権法上の引用とかが許容されているもん

    そこの適用の範囲が違うのがフェアユースだと理解しているもん

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:09:19

    日本は無許諾の二次創作はまず違法もん
    だけど親告罪だから権利者が訴えなければ裁かれないから、ほぼブラックだけど二次創作文化が浸透したもん

    アメリカでは非親告罪だから第三者でも訴える可能性もん
    その代わりフェアユースの基準を満たしていれば無許諾でも合法的に二次創作が行えるもん

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:11:43

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:13:35

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:14:17

    >>4

    著作権法32条第一項「引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない」もんね


    逆にいえばこの範疇だと著作権者でも文句が言えないもん

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:15:30

    >>3

    アメリカの法体系は英米法と呼ばれるものもん

    日本は大陸法で細部までガッチガッチに定められてるけど、英米法はその辺が緩くて細かいところは裁判の判例で補っているもん

    ぶっちゃけ裁判やってるまで分かんないもん

    アメリカが訴訟大国と呼ばれる一因もん

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:48:16

    SCPのクリエイティブ・コモンズ・ライセンス問題もそうだったけど、法律が結構違うから制度や文化の摩擦はどうしても起きがちもん

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:41:40

    あくまで法律>ガイドラインだけど、日本の場合は法律的に無許可の二次創作は否定的だから、ガイドラインが法律を背景に拘束力を持つもん

    ただアメリカだとフェアユースの効力で無許可でも合法的にやれる範囲がかなり広めだから、ガイドラインを無視しても法律的に適法な可能性がありえるもん

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:08:52

    フェアユースに関しては表現の自由も絡んでくるから難しい問題もん

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:45:46

    Xに限れば著作者が異議申し立てするか通報すれば削除されるもん
    定期的にBAN祭りがあるのはそのためもん

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:28:24

    >>3

    Wikipediaによるとこの4要件によってフェアユースかどうかが判断されるらしいもん


    1. 利用の目的と性格

    2. 著作権のある著作物の性質

    3. 著作物全体との関係における利用された部分の量及び重要性

    4. 著作物の潜在的利用又は価値に対する利用の及ぼす影響

    フェアユース - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 15二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 03:16:48

    海外のウマシコ問題はどうなるか予想できないもん…

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:35:24

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:44:43

    >>14

    2の名誉声望保持権の抵触

    4の複製物の使用が市場(潜在的な市場を含む)に悪影響を与える場合が抵触する可能性が高いもん

    特に4の部分はフェアユースを否定するにおいて重要な点になるもん

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:58:54

    営利目的が入っているならともかくそうじゃない場合のエロ系はちょっと無理めな感じもん

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:16:24

    ミーム力高いgifがそこら中に転がってるのもフェアユースかもん?
    ついったーのgifボタンおして「競馬」で検索したら「ルメールを自動的に買え」とかがあってびっくりしたもん

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:24:01

    アメリカではMOD文化が活発なのもフェアユースの影響だもん
    オンゲーじゃなければやりたい放題もん

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 18:55:46

    エロ同人はフェアユースでも保護されないと聞いたもん
    ましてやそれで商売してるなら明確に犯罪もん

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 19:24:09

    >>14

    https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/chosakuken/pdf/h21_hokokusho_0626.pdfwww.bunka.go.jp

    イスラエルや台湾、フィリピンはこのアメリカの規定を大枠では使いつつ細かくはこんな風に使ってね的なのを条でまとめてるみたいなことしているみたいもんね(古い資料なので"していた"かもしれないもん)

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 19:25:43

    >>15

    既に開き直ってやりたい放題してるやついるもん

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 19:47:29

    ぶっちゃけフェアユースで好き勝手してるのはこっちのアレと同じジャンルの人間だもん
    フェアユース自体は悪法ではないもんこれを無敵の叩き棒として使うアホが居るだけだもん

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 01:11:01

    海外は我が強いから一筋縄では行かなさそうもん…

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 11:00:02

    フェアユース自体が曖昧なところがあるから拡大解釈されがちもん

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:06:12

    著作権って難しいもん…

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:24:41

    線引が難しくてファン活動に打撃のある著作権は使いづらいもん
    動くとしたら、馬主等との信頼関係を破壊したとかの損害賠償じゃないのかもん

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:47:49

    日本は空気を読むという日本人特有の暗黙で成り立ってるもん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています