三大勘違いされがちな食べ物

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:00:10

    いちご煮にはいちごが入っている
    サンマーメンにはサンマが使われている

    あと一つは?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:01:30

    メロンパン

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:02:51

    ネギトロはねぎ取るから来ている

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:03:00

    茶碗蒸しには虫が入っている

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:04:02

    猫缶には猫が使われてる

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:04:25

    柚子胡椒に胡椒は入っていない

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:05:05

    ソーダ味はソーダの味だと思われている

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:05:09

    >>6

    知らなかった…

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:05:22

    >>6

    逆だ逆

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:07:47

    サラダ味はサラダの味がする

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:08:14

    ウインナーコーヒーにはウインナーが入っている

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:11:14

    わんこそば
    別に早食いの料理ではない

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:14:49

    ちょっと前まで夜鳴きそばを蕎麦だと勘違いしてたけどありがちな勘違いなんだろうか


    >>9

    横レスだけど柚子胡椒は唐辛子と柚子を混ぜたものだから入ってないのは胡椒じゃなかったっけ?

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:15:37

    サンマーメンはマジビビった あとは九州柚子胡椒かなあ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:18:32

    ウインナーコーヒーはホイップの乗ったコーヒーであってウインナーは入ってない

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:43:02

    >>15

    そもそもウインナー自体「ウィーンの」を示す言葉である

    他にもフランクフルトやボロニアも地名であって食品名ではない

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:45:33

    卵豆腐に豆腐は入ってない

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:48:29

    >>16

    いや、ウインナーやフランクフルトはもう食品名として通じるやろ

    ハンバーグなどと同様に「地名を語源とした食品名」だ

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 14:49:38

    勘違いしてた内容と正しい内容書いてるレスが入り混じって混沌すぎる


    >>11

    >>15

    タモリがやってた喫茶店ではマジでそれが出てた

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:17:02

    >>18

    ごめん

    本来って入れ忘れた


    海外でウインナーくださいとかフランクフルトくださいって言っても通じないって事

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:18:08

    子供の頃はタコライスにタコ入ってると思ってたなぁ

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:19:35

    ナシゴレンに梨は入ってない

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:19:37

    タコスとタコライスは同じ食べ物だと思ってた

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:20:59

    三大と言うにはローカルすぎないか?

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:28:50

    タラモサラダはたらこ+ジャガイモサラダの略ではないし元々はギリシャ料理のためたらこは代用品だし発音的にはタラモサラタが正しい

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:29:53

    ゼリーフライはゼリーを揚げたもの

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:31:50

    家系ラーメンは家庭の味のラーメンではない

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:33:12

    ウマ娘のCMでやってたけど、これはイカ焼きではない

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:40:17

    >>28

    全然わからん 屋台でよく見るイカ焼きにしか見えないんだが

    小麦粉使った西側ローカルイカ焼きしかイカ焼きと認めないとかそういう話?

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:42:41

    >>29

    これは姿焼きって言うんだと。イカ焼きはイカの切り身と卵を混ぜて焼いた料理のことらしい

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 15:56:42

    >>30

    勘違いというより東西の地域差だな

    東だとイカ焼き=>>28だからわざわざ姿焼きなんて言わない

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 16:03:36

    >>13

    うん

    でも>>1の文に沿うと>>6は胡椒が入ってないのが勘違いで入ってるのが正しいことになっちゃうじゃない

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 16:04:25

    ナポリタンはナポリ関係ない
    トルコライスはトルコ関係ない

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 16:05:45

    焼き鳥(豚バラ)

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 16:10:38

    ミートソース=ボロネーゼ
    〇〇産ボロネーゼって言い方するところをどこかで見かけたが、
    ボロネーゼってボローニャ風って意味だから、ミラノ産ボロネーゼとか言葉としておかしくなる
    イタリアではボロネーゼしかミートソースないわけじゃないし(ローマ風とかカラブリア風とか)

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 16:13:12

    フレンチトーストはフランス人が作ったものではない
    フレンチトーストを作ったのはフレンチという名前のアメリカ人

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 16:13:35

    台湾ラーメンは台湾発祥ではない

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 16:14:23

    ねぎまは鶏肉の間にねぎがある串焼きと思われがちだが
    本来はねぎとマグロ使ったなべ料理の略称

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 16:30:27

    どら焼きとは銅鑼の形に似ているからで有り、ドラえもん焼きのことではない

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 16:59:02

    美味しんぼ出展だけど、担々麺は元々、汁そばではなく和えそば
    これはこれで美味そうなので一度食べてみたい

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:16:48

    >>32

    汚い〇〇を3つ挙げたいときに汚い〇〇ワースト3にしたらそれは綺麗な〇〇トップ3になっちまうじゃねえかみたいなややこしさ

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 18:10:25

    >>39

    わさドラだとドラえもんの体で焼いた生地でアンコを包んだのがどら焼きって事になってたな

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 01:05:21

    ヴィシソワーズは、フランスのヴィシーの郷土料理ではなく、20世紀のアメリカで創られたスープ
    考案したシェフのルイ・ディアがヴィシー出身だった為にこの名がついた

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 01:07:47

    キクラゲはクラゲじゃない

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 07:53:06

    ビーフストロガノフはビーフ(牛)という意味ではない

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 07:55:49

    ネギトロのネギは薬味のネギじゃない

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 07:57:43

    >>12

    早食い、ではないけど周りのおばちゃんが囃し立てるから似たようなものかと

    俺は100杯食って道中手形みたいな記念品をもらった

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:21:52

    バタール

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:01:30

    サルサソースってよく言われるが、サルサ=スペイン語でソース(語源はどっちも塩=ソルトから)

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:55:31

    フレンチドレッシングもイタリアンドレッシングもアメリカ発祥
    (両国のドレッシングは酢と油混ぜたシンプルな物で差異はない)

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:56:57

    油そばは油が多い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています