- 1二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 18:26:05
- 2二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 18:28:44
作者の筆力による
- 3二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 18:30:28
- 4二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:31:09
大型肉食恐竜型ハンターが思うに〜とか言い出したら読む気失せるのでモノによる
- 5二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:32:35
一人称だと主人公以外がおざなりになりそうだけど大丈夫?
- 6二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:36:30
でも正直つたない一人称でバトル書かれると笑っちゃうのでやめて欲しい
- 7二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:37:12
お前が決めることではなく作者の書きたい称で書けばいいと思うけど
確かに一人称、三人称と比べて二人称ってあんまり見ないと思う - 8二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:38:35
全ては話を作る作者が決めることで読者が決めることでは無い
この一言に尽きる - 9二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:40:32
一人称は主人公と相性悪いと没入もクソもない不愉快の塊にしかならんからそこらへんまだ三人称の方が緩和される
- 10二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:41:54
一人称視点と三人称視点を使い分けて書けばいいじゃん
- 11二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:14:41
- 12二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:23:36
でも一人称は語り手の心情も込みで書く必要があるのが難しいと思うところ
他者の視点は読者の想像にゆだねられる利点はあるけど - 13二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:25:33
女の子みたいだよな、こういう「こっちとだったら、こっちの方がいいよな?」とかいう質問するやつ
「この服とだったら、この服の方が可愛いよね?」みたいな
でも女の子は男と一緒に残りのリンゴを買いに行きたいだけだから - 14二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:31:38
- 15二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:04:03
完全一人称視点は書くのは楽だけど文章が稚拙に見えやすいからなぁ
- 16二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:11:54
主人公が読者の感覚とズレた時に、1人称は割と致命的
くらいかな - 17二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:14:22
- 18二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:31:29
ヒロインに俺が全てを与えてやったとか書いてたの死ぬほどキモかったから3人称視点の方がいい
あとバトルも状況と手札開示からのフラグ立てをしないなら3人称視点の方がいい - 19二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:47:07
確かにweb小説だと基本的に一人称の方が相性良さそう
得られる情報が主人公と読者でイコールになる一人称を貫くのは本来なかなか大変だったりするけど
(上手くやるとそこが魅力になるが)
今時のライトノベルやweb小説では一人称でも必要に応じて主人公以外の視点パートやったり
一時的に三人称のシーンにしたりするのが当たり前の空気になってるから気楽にやればいい
逆に昔はどうして小説作法として悪手扱いで挑戦的とされてたの? ってくらい普及したね - 20二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:28:45
三人称で主人公しか描写しないなら、一人称の方で書いた方がいいんじゃね?
- 21二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 23:15:49
- 22二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 23:55:06
- 23二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 00:46:38
一人称視点で書くとキャラの服装や街並みなんかのディティールをざっくりで書けるから楽
- 24二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 01:01:37
三人称なら書かなくていいよ
読者「キャラ名や地名が中華風…中華風ファンタジーだな。じゃあ服もチャイナ服だな」 - 25二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 01:25:59
あるよ。偏見だけど主人公最強とか作者が主人公に過度な自己投影してる作品に多いイメージ
主人公の思考なはずの地の文で「○○は~と思った」と断定したり
主人公の知らない情報を後から知ったという形ではなく、普通に書いてたり
要は作者(神目線)とキャラ毎の情報差を把握できてないんだよね
- 26二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 01:35:08
西尾維新とかは一人称の名手だな
叙述トリックの達人でもある
確かに、web小説のヒット作は一人称多めかな。
異世界転生ものが多かった時期だから、読者に近い視点ということで採用されやすかったのかもしれない。 - 27二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 01:35:37
憑依転生系(記憶引継ぎナシ)で室内で目覚めた主人公が直後に今いる建物の外観に言及し始めたときはビビったね
普通に書籍化してる作品で二度ビビるよね - 28二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:41:42
あくまで神様の視点で見えるから、主人公が知らない情報も読者に提示できるので、勘違い系には強いんじゃね?
- 29二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:46:46
はめふらは主人公の起こした行動がぶっ刺さったシーンのために同じシーンの相手側の一人称パートを多用している
- 30二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:46:37
一人称で他人の心情知れない問題、ガンダムのNTみたく読心能力者にすればいいんじゃね?
直感や瞬間理解も含みつつコンディションによっても読める範囲が変化するからめちゃくちゃ作劇上便利だよねこれ - 31二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:08:39
一人称で他人の心情知れない問題、なんかないだろ
横着な作者が水増し目的で同じシーンを何度もこするから、ありもしない問題があるかのように錯覚してるだけだよ - 32二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:40:33
三人称も特定のキャラにつく一元視点と特定キャラの視点によらない完全な客観視点があって
ごっちゃにならないようにする必要があるのが初心者向けとはいえないところか
視点となる人物が一繋がりのシーンであっちこっちに飛んで錯綜するのと
最初から完全な客観視点での描写はまた違うんだけど
前者をやってしまう初心者はそこそこいるらしい - 33二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:41:22
- 34二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:49:03
個人的に筆力が無い作者が書く一人称は読むのが結構しんどい
耳元でクソデカい独り言を延々と聞かされるみたいで全然文章が頭に入らない - 35二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:22:21
一人称視点だとあくまで主人公の考えてることが地の文になってるタイプは違和感とか苦痛なく読めるんだけど
唐突に自己紹介・キャラ紹介とか世界観の解説とかするような一人称視点の作品はキツいって思ってしまう
自分が物語の登場人物だと自覚してんの?誰に向けて紹介・解説してんの?ってなっちゃうわ
自分はこういう人間だって考えたり、世界観を考察したりするのは大丈夫なんだけども - 36二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:27:55
- 37二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:45:42
一人称はバトルの心理戦がやりづらそう
- 38二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:59:19
- 39二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:38:24
情景描写を書き連ねないといけないとか書く方が難しく考えすぎなんだと思う
ここは地方の田舎町だ 都会に生まれた俺にとっては不便な場所だ
ここは地方の田舎町 都会に生まれた○○にとっては不便な場所だろう
みたいに軽く視点を変えるだけでいいのにね - 40二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:59:12
- 41二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:35:12
一人称でちゃんと考える系キャラって作者が頭良くないときついよねって
- 42二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 23:22:13
一人称はうまく書ければミスリードや叙述トリックが凄いんだよな
俺が○○の話を切り出すと彼は眉を寄せた。怪しい。幼稚園の時から親友だったという○○が行方不明なのだから、もっと心配するはずだ
→知らない人物(俺)が行方不明の○○を探っていたから、"俺"を不審に思っていた - 43二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 00:36:45
逆にあちまん民なら何で書くの?
一人称と三人称の複合体とか? - 44二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 02:23:06
一人称は三人称と比べて情報出す上で不便に感じることが多すぎるんだよね
あとエミュする都合上自分と感性が遠い主人公に出来ないから使えないって場合もあるし
一人称で上手いこと書き切れるなら読みやすくてキャラ人気稼ぎやすいのはそうなんだけどそもそも使いこなせないってケースが結構あると思う - 45二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 10:06:12
つまり、
一人称の最大値は、魅力的な主人公に投影できるから楽しめる
三人称は例え主人公が自分に合わなくても感情移入を強制的にされないからハズレが少ない…ってところかな - 46二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 10:59:17
作者の筆略が低くて主人公=作者の自己投影型だったときの一人称は人間性や知識レベルによって目も当てられない悲惨なものが出来上がるよな
- 47二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 11:09:37
自由間接話法は三人称の自由度と一人称の没入感を両立できてつよい
ただし「いつでも自由に視点変えていいんだ!」って勘違いした奴がやるとグチャグチャになる - 48二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 11:18:17
俺も本来は一人称のほうが有利だと常々思ってるし、出来れば一人称で書きたい
けど一人称じゃ書けないシーンが多いから仕方なく三人称で書いてる - 49二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:56:08
このスレ見てるに単に三人称って言うと三人称全知になるのか?
三人称一元が好きなんだけど - 50二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:59:06
叙述トリックを使うから一人称と三人称を使い分ける
- 51二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 17:25:44
あと三人称だと主人公のいない場面もきちんと書けること、他キャラの内面にまで触れられるってメリットがあるよ
- 52二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:17:40
なろうやカクヨムで活動してる作家さんは初心者は絶対、一人称つってたな
うーーーむ……プロの言葉が玄人な掲示板の意見が正しいのか…… - 53二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:22:12
- 54二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 00:50:20
ドッキリ番組みたいなA君がこう認識していたって没入感を知らせつつ、全体的なニヤニヤも出したいときは1人称と3人称どっちがええんやろ?
- 55二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 01:33:56
- 56二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 06:30:27
序章は一人称・本編は三人称
導入の語り手「わたし」が何者なのか読み進めていけばわかるやつ - 57二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:46:56
- 58二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:35:13
作者によるんだけど、地の文書けないから一人称使ってる作者もいるような
(一人称すら書けないとシナリオ形式に逃げ込む事になる) - 59二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:00:57
俺も自分が書くときは三人称といったら三人称一元視点だな
自由間接話法も使うし
定番として昔から読み慣れてるから一番自然だし馴染む
三人称全知視点はどうしてもナレーションぽくなる部分あるし自分で書くにはちょい癖がある
- 60二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:07:39
個人的には割と客観的に読むタイプだから3人称の方が好き
あと主人公が知らないこととか意識してないこと情報も自然に出せるから世界観説明がしやすい - 61二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:12:39
主人公がいないシーンを三人称の語りでサイドエピソード的に挿入するとかは見かける気がするけど
本筋が一人称と三人称を行ったり来たりするのは……
web小説なら気にしない人は気にしないだろうけど明確に減点する人もいるだろうね
- 62二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:14:30
バトルシーンは三人称視点のが圧倒的に書きやすいし読みやすい
主人公の一人称視点だと無双シーンとかめっちゃ自画自賛してるみたいになってどうにも鼻についちゃう - 63二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:04:55
三人称一元視点って「一人称の視点で三人称の文章を書く」みたいなもんだから
視点人物の知らないことや見てないことは原則語れないし他の人物の心情も視点人物が推し量るしかない
こう書くと一人称と三人称の間の子で意外と縛りがきつい気がしてきた
>>38みたいな三人称全知視点だと神の視点からナレーターが語るような形になる
作中人物たちの言動に、ちびまる子ちゃんのキートン山田みたいな寸評やツッコミいれるなどコメディもいける
“彼のこの行動がこの国の将来に大きな影響を与えるのだが、その話はまた別の機会に譲ることとしよう”
とか未来まで語れるのフリーダムじゃない?
逆にセンスがないと痛いことになりそうだけど
- 64二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:28:50
- 65二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:11:16
- 66二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:34:44
一人称は主人公に感情移入させるのに向いてそうだし見えない情報を作りやすいと思う
三人称は情報詰め込みやすいと思う
一人称で視点がコロコロ変わるやつは嫌いじゃないけど難しいんだろうなって思う
それぞれ違うキャラクターの心情描写なのに使うフレーズや言い回しがほぼ同じだったりするの結構多い
読みやすさ優先なんだろうなとは思うけど設定上の天才キャラと馬鹿キャラが同レベルの語彙力と言い回しで語ってた時には違和感あった - 67二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:42:09
三人称視点って厳密にするほど客観的事実しか書けなくなってくるから面白いよな
- 68二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:45:22
ひぐらし(類するノベルゲー)の場合、「一旦暗転させた後にさっきまで視点一人称だった人物の立ち絵を映す」って形で視点や一人称三人称の切り替えがわかりやすく簡単だからってのもあるかもな
小説媒体だと伝わりづらいやり方になるかもしれない