- 1二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 16:54:56
- 2二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 16:56:10
- 3二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 16:56:23
アニメのCG嫌い派はだいたい黎明期の拙いCGにトラウマ植え付けられてる説あると思います
- 4二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:04:47
- 5二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:06:04
- 6二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:06:48
ニョッキとかパパパルタを今の視点で見てみたい
- 7二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:07:35
- 8二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:24:01
opから使い回し多くて赤いクソみたいなロボ呼ばわりされてて草
- 9二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:28:55
- 10二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:30:40
一番最初のバトスピアニメの3dcgモンスターは味わい深かった
炎ブレスみたいなの - 11二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:30:56
- 12二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:31:17
- 13二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:31:31
デュエマはこっからの成長がほんとすごい
- 14二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:32:39
CGアニメ流行ってるからやってよ!でノウハウもない3人で作らされた伝説級の無茶振り来たな
- 15二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:33:26
黎明期の無駄にくるくる回して3Dすごいでしょアピールする演出微笑ましくて好き
- 16二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:56:45
- 17二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:57:37
ちびっこ「なんで敵の攻撃よけないの」
- 18二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:58:29
- 19二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 17:58:49
- 20二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:00:07
- 21二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:01:22
- 22二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:01:56
- 23二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:03:21
相変わらずカッコいいOPだな
- 24二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:03:36
- 25二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:03:55
- 26二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:06:12
ウォーズ良かったよね
- 27二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:08:48
のぶドラ時代の映画のOPは
ドラえもんが未来の技術で作られたロボットなので当時最先端のCGを使って作られてるって聞いた
見比べると初期から後期にかけて技術の進歩が感じられる - 28二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:28:29
ゾイド好きだったからこれが普通だと思ってたけど今思えばとんでもないもの見てたんだなって
- 29二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:30:08
- 30二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:38:27
- 31二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:40:37
- 32二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:47:30
10年前になるともう今と謙遜ないのでてきてるね
マジェプリも2013年だし - 33二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:53:37
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:54:02
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 19:07:15
- 36二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 19:12:48
プリキュアのED年々レベルアップしていく気がする
初CGのフレッシュの時点で結構いいけど - 37二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 19:23:10
- 38二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 19:33:08
- 39二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 19:42:22
- 40二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:05:12
- 41二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:07:16
- 42二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:08:20
そもそもテレビに繋ぐトランスフォーマーの後釜ロボシリーズの造形が複雑すぎるんだよね
- 43二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:13:05
このレスは削除されています
- 44二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:14:50
- 45二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:15:31
- 46二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:15:37
- 47二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:35:07
- 48二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 21:18:00
デュエマもゼロ序盤まで手描きだったと聞く
クリーチャーは相変わらず凄かったが、キャラの方もクロスあたりからこなれてきてデュエマアニメでキャラまでCGだったv3あたりになってくるとキャラもヌルヌル動いてたりする - 49二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 21:28:51
宇宙を駆ける光龍騎神流しながら敵のエースをばっさばっさなぎ倒していくサッポロさんすき
どう見てもカードゲームのCGじゃないんだよなぁ - 50二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 21:30:59
- 51二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 21:33:35
- 52二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 21:37:02
スパリンからのGFはガチで感動した
バンク多すぎって批判も分かるが子供の頃はあのガシガシ変形が毎週ガンガン見られて好きだったんだ - 53二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 22:14:20
- 54二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 22:15:42
- 55二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 09:59:48
- 56二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 10:00:59
このレスは削除されています
- 57二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 10:28:34
どうしても今見ると見劣りするけどそれはそれで時代感じるね味があるねって1レス目も読めないのかわいいね♡
- 58二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 10:37:22
- 59二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 10:40:35
- 60二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:51:34
- 61二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:53:50
- 62二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 20:00:59
CGより字幕の主張の方が強くね?
- 63二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 20:35:38
- 64二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 20:38:28
- 65二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 20:39:32
- 66二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:00:26
- 67二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:52:42
元から人型とは離れた造形だからかもだけど、妙にクオリティ高いよね
- 68二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:55:11
カービィはCGと絵がコロコロ切り替わるのがキツいけど、CG自体は今見ても違和感ないね
ダイナブレイド以外は - 69二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 00:25:46
遊戯王が本編にCG使い出したのは5D’sからだったかな
- 70二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 05:56:48
- 71二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 10:26:35
- 72二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 10:26:57
だってシグナー(竜)じゃないし〜
- 73二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 10:50:30
見てたけどOPの方が動くからOPだけ見るを何回かやったクソみたいな思い出がある
- 74二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 10:53:40
バトルスピリッツブレイヴの12宮Xレア、ジークヴルム関連の戦闘はガチでかっこいい
- 75二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 16:26:05
ニトロプラス
村正あたり - 76二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 16:30:06
- 77二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 21:55:53
- 78二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 22:28:22
パワーツールは作る必要がないってのはいいんだけど、OPのあれ絶対ライフストリームに差し替えあると思ったのに
- 79二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 22:32:35
マクロスはゼロの時点で質感以外の動きの要素のクオリティがOVAで板野さん参加を含めてもたけぇ……
- 80二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 00:08:27
ホビアニはベイブレードとかクラッシュギアとかcg導入早かったんだね
- 81二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 10:37:43
- 82二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 14:00:10
- 83二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 14:03:26
映画で街頭モニターに進化バンク映るのすき
- 84二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 14:06:21
親玉オミクロンが元々ロボット全ての管理者として性能盛り盛りだったろうに更に改良したうえでコア6つ搭載だし主人公とライバルがそれぞれ経験積んで合体しても尚4つ分の差があるから流石に厳しかった
- 85二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 14:13:33
- 86二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 15:58:47
- 87二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 16:05:29
久しぶりに見たらダサいCGになっててびっくりした記憶
- 88二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 16:11:12
キャラの目玉のデカさとか首周りの違和感とか見てるとイラストの印象を損なわないのは大事だけど忠実にしすぎても立体として気持ち悪くなるからある程度最適化というか現実の構造に寄せるのも必要なんだろうなって
- 89二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 17:03:30
いざ手書き戦闘シーンに移るとすごくもっさりしてた記憶
- 90二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 18:55:19
- 91二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 18:57:37
- 92二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 18:59:07
レナモン関連は進化CGじゃないんだけど今みると逆に気合い入ってるな…って思う
- 93二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 18:59:26
CGって割とどの時代もピンキリなんだよな予算とか技術の差なんかな
- 94二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 00:38:31
- 95二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 04:15:25
無印ビーストってアメリカ製じゃない?お題だけなら間違ってないからいいか
- 96二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 04:19:56
カナダで作ってんだよカナダで!(メガトロン音頭より)
- 97二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 10:38:12
スーパーリンクはまだもっさりしてた
- 98二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 11:02:27
- 99二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 11:06:02
- 100二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 11:13:54
昔の遊戯王のCMのトゥーンデーモンがなんか好きだった
- 101二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 11:23:42
- 102二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 11:31:17
- 103二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 11:39:18
- 104二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 18:36:51
- 105二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 18:45:33
このレスは削除されています
- 106二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 18:46:24
- 107二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 01:31:17
ディズニーがCGになったのっていつからだったかな
- 108二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 04:32:07
このレスは削除されています
- 109二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 14:01:58
アマゾンプライムビデオで映画ドラえもん見れるがな!
このCGの先駆けみたいなオープニングがたまらん — ミルクボーイ内海 (uttakaga) 2022年03月05日 - 110二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 14:05:54