プロムンのこと教えてほしい

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:59:00

    暇つぶしでロボトミ風の管理TRPGのシステムやら設定やらを書き始めたのだけれど、
    ロボトミの設定にそこまで詳しい訳でもなく(難しくて途中で投げた)
    後の作品のライブラリーオブルイナやリンバスカンパニーも殆ど全く知らないんだよね。

    一応、システムだけ借りた別世界観の……こう、オマージュ的な感じの奴だから
    設定とかが完全に一致している必要は無いのだけれど、
    既プレイヤーから、この部分の設定のオマージュはあった方が「おっ!」て感じるみたいなところ教えてほしいなって

    一先ず誰かの反応があるまでは、そのロボトミ風の管理TRPGについての話をしてるね。
    話題にリンバスカンパニーを含んでるからこのカテゴリで許してほしいな

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:05:02

    まずシステムとしてはロボトミ同様。
    シナリオはストーリー(会話)パートとゲーム(管理)パートからなる。
    収容物へ、4つの作業から選んで職員に指示を行う。
    収容物にはそれぞれ個別の管理手順が存在する。
    作業結果や手順違反などにより、特殊な効果が発動したり、脱走したりする。
    って感じのシステム。そこら辺はロボトミ風の管理TRPGがやりたいって内容だから同じ。

    で、世界観は完全に別で、用語もオマージュしつつ別のものを使う。
    例えば本能/洞察/愛着/抑圧の作業内容は、試行/思考/嗜好/施行と変えてる。
    試練とかクリフォト暴走とか、そこら辺の用語も別のになってる。
    (こういう、特有の用語についてオマージュするために知りたい感じ)

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:10:39

    ロボトミでアブノーマリティって呼ばれてる存在は続編で幻想体に改名されたとか、エネルギーとして生産してたエンケファリンはハッピーになるお薬としても利用可能とか?
    もう既に知ってたらすまん

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:11:09

    導入的なストーリーとしては、
    主人公は目覚めると見知らぬ部屋におり、そこにある大きなモニターに映るAIから遺物(=アブノーマリティ)の管理を依頼されるという流れ。
    遺物(レリック)は滅亡した世界の断片とか、一つの世界として至らなかった世界の断片で、管理人としてそこから「可能性」という要素を抽出する必要がある。
    可能性を抽出するためには、必ず機械ではなく人間の意思で行われなくてはならない……という設定。

    なんというか、書いてる間にもカテゴリ違いな気がしてきてしまった。

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:13:09

    >>3

    ロボトミ動画でみんな幻想体って言ってたから、どっかに書いてあったのだと思ってたけど、続編での名称だったんだ……

    エンケファリンはエネルギー且つ緑の人がキメてるお薬だよね、ニコ動のコメントで見た。



    ハーメルンに「誰も知らないアブノーマリティ」って作品があって、その影響でちょっとオリジナルのアブノーマリティ作りたくなっちゃったんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:13:27

    モニターに映るAIというのを描写するのに、どっかしらに「蒼白」ってのを盛り込んであると知ってる人はニヤリとするかも

  • 7125/07/23(水) 20:15:08

    >>6

    く、詳しく知りたい……!え、蒼星とは別だよね……?

    でもプレイヤーとして想定してる人がかなりプロムンに詳しい人(ルイナクリアしたらしい)なので

    そういう要素盛り込めたら楽しんでくれそうだと思ってるんだよね。

  • 8125/07/23(水) 20:16:42

    書いてた内容をチャットAI君に纏めてもらったからそのまま貼り付けるね。

    【第1回】世界観と導入構造
    このTRPGは、ロボトミーコーポレーションの管理システムを参考にしながらも、完全に独自の世界観を持つ作品である。舞台となるのは、人類が滅亡寸前まで減少し、全員がコールドスリープに入った遥か未来の世界。人類が不在となったことで、世界から「可能性」という概念が失われてしまい、外部の上位存在によって干渉される脆弱な状態に陥っている。

    この危機を予見した博士は、AI「UEN(ウェン)」を開発し、世界の救済を託す。しかし、UENは機械であるがゆえに「可能性」を持たず、自らの力では世界を救えない。そこでUENは、電子上のサーバに滅びた異世界の断片を継ぎ接ぎして仮想世界を構築し、そこに眠っていた人類の意識を接続することで、可能性の抽出を試みる。

    プレイヤーはこの仮想世界に接続された管理者として目覚め、UENの指示のもと、遺物(レリック)の管理を行う。遺物とは、滅びた世界の断片であり、可能性の揺らぎを含んだ危険な存在である。セッションは、UENとの会話によるストーリーパートと、遺物の管理を行うメインパートが交互に進行する構造となっている。

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:17:02

    >>7

    ロボトミでアンジェラって秘書と会ったと思うけど、その人が続編でのBAD ENDの中で「蒼白の司書」って呼ばれてるんだよね

    そこからアンジェラのイメージカラーとして蒼白が定着してるって感じ

  • 10125/07/23(水) 20:18:29

    >>9

    おおーなるほど。

    それだったら、単純に不健康な博士の描写として「蒼白い程に冷め切った」とか入れたら

    何かいい感じに反応してくれそう!こういうのいい!ありがとう!

  • 11125/07/23(水) 20:22:07

    色々用語を置き換えてる物としては、
    攻撃属性
    物理/心理/病理/虚理

    E.G.O
    武器/防具/ギフト

    DAY
    After/Before/Light

    クリフォト暴走→可能性の揺らぎ
    試練→分岐点

    みたいな感じで進めてる。
    システム的な部分に関しては知ってるから置き換えられるんだけれど、
    ストーリーや世界観的な部分だと、あんまり触れてないから分からないんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:27:16

    今更かもしれんがスレ主はロボトミーコーポレーションや、その続編のストーリーなんかのネタバレはOK?

  • 13125/07/23(水) 20:31:23

    >>12

    ネタバレとかは全然おっけー

    むしろ教えてほしくて、でTRPGに活かせそうな情報なんていう変な制限を越えてくれそうなのが掲示板かなって


    システム面とストーリー(世界観設定)と、あと収容するものの設定とかは大体考えたんだけど

    そこら辺の完成度を高めるというか、元の要素を増やしたいなーっていうのが現在

  • 14125/07/23(水) 20:35:49

    シナリオとか世界観設定とかもっと語りたい気持ちがムクムク湧いてるけど
    そこら辺語るなら流石にカテゴリ違いだよね……って気持ちで抑えてる。

    システムについてロボトミに関連する様な内容だと、
    このプレイヤーが管理人をやる施設自体が、正常でない世界の継ぎ接ぎで作られてるものなので、
    システムがロボトミ風なのは、ロボトミ世界のうち滅んだ世界線が組み込まれてるから……
    って裏設定を用意してはいるのだけれど、
    ロボトミの世界って読む限りかなり終わってるっぽいよね!ってところからの着想でしかないし、
    実際に滅亡しそうかも、他世界解釈を許してくれるのかも知らない

  • 15125/07/23(水) 20:38:39

    後は……世界観自体が、世界を弄ぶような上位存在がこの世界の外側に存在しているー
    って部分があるので、もしそれに相当する様な概念がプロムン世界観に存在するなら、
    是非ともそれに設定の一部だけでも引っ掛けたいなって気持ちがある

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:43:14

    とりあえずロボトミ以降に出てくるフィクサーについてざっくり書いとく

    フィクサーというのは便利屋みたいなもの。大体は12ある協会の下に事務所を作ってて、ランクが9~1級まである。そして1級の中でも特に秀でたフィクサーは「特色」として色(称号)を与えられる
    作中だと、「黒い沈黙」「赤い霧」「青い残響」とか

    以下は12ある協会それぞれの特徴。
    ちなみにこの協会というのはそれぞれ違う国の言語での各自の数を名前にしてる

    1…12協会の中でも最高レベル、通常のフィクサーの仕事に加えてフィクサーの級を認定したりしてる
    2…主にボディガードが仕事。雇用主の条件によっては護衛とバレないようこっそり尾行して護衛したりもする。
    3…現時点でも謎。
    4…暗殺依頼を請け負う。依頼さえあればその道徳的な是非は問わない。
    5…決闘代行を引き受ける。
    6…戦闘特化。炎を使うのが特徴で、多対多の集団戦を得意としている
    7…ほぼ探偵で、事件の犯人を推理したり、追加依頼されたらその犯人への復讐も請け負う
    8…現時点でも謎。
    9…運送業。機密書類や、支払いのお金を運ぶ。
    10…知識の研究を行う。ここのフィクサーは知識を力に変える代わりにその知識を失ってしまう技術を使って戦う。
    11…だいたい嘘喰いの立会人。契約の立会人や、契約の取り立てなんかをする
    12…現時点でも謎

    長くなってすまん

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:45:51

    3は工房関係で武器の審査とかやってるはず

  • 18125/07/23(水) 20:48:46

    >>16

    赤い霧だけは知ってる!

    私はやったことないけど、蒼白の試練に出てくる人達も何かそんな名前だったような、違ったような……(うろ覚え)


    人類全滅世界線だから活かせるかは微妙だけど、これ収容物の観測情報というか、背景ストーリーに組み込むなら

    結構いい感じに活かせそうな感じがするな……

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:48:47

    >>15

    リンバスカンパニーで、上位存在っぽいのとして「星」ってのが示唆されてる

    今でも謎だらけで、蒼星と関係があるのかどうかも分からないけどね…

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:50:26

    1 ハナ協会
    2 ツヴァイ協会
    3 トレス協会
    4 シ協会
    5 センク協会
    6 リウ協会
    7 セブン協会
    8 エイト協会 大湖と呼ばれる化け物しかいない巨大な海で鯨を狩る職業でここのフィクサー資格が得られることから大湖ひいては外郭担当と考察がある
    9 ヂェーヴィチ協会
    10ディエーチ協会
    11ウーフィ協会
    12不明
    あと13にねじれ担当協会がほのめかされてたりするけどまだできてない

  • 21125/07/23(水) 20:53:48

    「星」に「協会」……
    協会って、何かロボトミでも語られる、ワープ技術を持ったW社とか
    えーと翼……都市に影響力のある強大な企業って認識なんだけど
    それとは別なんだよね?

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:55:05

    >>20

    最後に言われてる「ねじれ」について補足

    ロボトミー以降の時系列で発生する現象。

    それまでの価値観が崩れ去ってしまうような衝撃を受けた時、どこからか「綺麗な声」が聞こえてきてその感情を解放するように呼びかけてくる。

    それに従うと、まさしく化け物になってしまう。特殊な力を使えるようになったりもする。

    この時点でメンタルケアが出来れば元に戻ったりもするが、酷く進行すると幻想体になって元には戻せなくなる

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:56:07

    >>21

    企業とフィクサーは別だね

    企業からの依頼をフィクサーが受けることもあるみたいだけど

  • 24125/07/23(水) 20:59:12

    >>22

    思ってたよりとんでもない現象だ……!


    ちょっと前に友人とロボトミの話をした時なんかは

    「多分、笑う死体の山って、強大な何らかの怪物なんかではなくって、

    たまたま、死体が積み重なって、腐って、放置されていたら発生した『現象』なんだよね」

    って話をしてきゃーきゃー言ってたりしたから、結構怖い話だ。

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:11:36

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:16:35

    スレ主のTRPG設定にある、「遺物」というのは道具や武器のようなイメージ?
    もしそうなら、それを用いる時に「自我」や「エゴ」ってキーワードがあると良いかも?

  • 27125/07/23(水) 21:25:04

    >>26

    遺物(レリック)は、世界をつなぎ合わせた時の断片で、可能性の欠片なんですが

    まぁ、生物だったり道具だったり概念だったり……なんかまぁ、色々……

    キーワードとしては「滅亡」とか「可能性」になるんでしょうか?


    罪善さん枠のチュートリアルの収容対象は「回り続ける賽」で、止まらないサイコロです。

    管理方法は作業成功率が常に50%です。


    他には、未来に存在している不安定な猫で「量子猫」とか、存在した筈だけど消えた時間で「5億年ボタン」とか

    滅亡した世界から直接やってきた系だと、「ぷるぷるの丸」(捕食者のいない分解者のスライムが、最終的に世界を覆った)とか、「生きた土」(死の無い世界の崩れ去ってなお生きている人間)とか

    そういう感じのあれこれです

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:29:26

    >>4

    >遺物(レリック)は滅亡した世界の断片とか、一つの世界として至らなかった世界の断片で、管理人としてそこから「可能性」という要素を抽出する必要がある。


    ここの説明で、「硝子窓」「鏡」ってキーワードがあるとリンバスカンパニーをやってる人はオッとなると思う

    どちらも並行世界に干渉する技術

  • 29125/07/23(水) 21:32:23

    >>28

    そういうのが知りたかった!って感じの情報ありがとうございます!!

    ちょっと要素を散りばめさせたいなって時にこういう所の用語を使えるの凄くいい!

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:33:02

    遺物ってプロムンにもあったよね
    遺跡って場所から出てくるアイテムだったはず
    どっちも詳細不明だけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:36:57

    >>14

    >システムがロボトミ風なのは、ロボトミ世界のうち滅んだ世界線が組み込まれてるから……

    って裏設定を用意してはいるのだけれど


    どれくらい秘密にしておきたいのかにもよるけど、「箱に手足が付いたような機械」を登場させてみては?

    ロボトミーでのセフィラはみんな人型に見えるけど、実際はそんな感じの見た目なんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:38:09

    そもそもロクにやってもいないし資料とかも自分で読む気がないやつが上っ面だけ要素入れたいとか一番唾棄するやつなんだが

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 21:39:10

    今大手実況者がロボトミ実況やってるしリンバスユーザー一気に増えたから楽して取り込みたいんだろ

  • 34125/07/23(水) 21:42:23

    >>32

    まぁそう言われるのは覚悟の上でスレ立てしたのだけれど……

    一応弁明させてもらえば

    ・個人で50時間以上プレイしたけど深夜の試練も突破できてない

    ・実況動画とか、友人の話を聞いてある程度の内容は何とか知った

    ・クリアできてないゲームの供養+二次創作が面白かった+自作アブノーマリティを考えるの楽しい

    ・ロボトミが好きな友人と個人的に遊ぶためであって公開する予定は無い。

    (ここで設定を話すことによって自己顕示欲を満たしたい気持ちは否定できない)

    って感じです。

  • 35125/07/23(水) 21:46:33

    放置時間も含めるから正確な時間じゃないけど
    めっちゃ頑張って尚ゲームシステムが欠片も向いてなかった証拠がこれです!
    思った2倍弱やってた!
    ライブラリーオブルイナは難しいって友人に言われて逃げてます!
    リンバスカンパニーはソシャゲ増やせないのでやってません!
    資料はちょっと漁ったけど、TRPGに入れると面白そうな要素を聞くなら
    ファンの多い掲示板の方がいいと思ったからです!
    その上で「お前如きが語るな」って言われたら、まぁ、無視して他の人と話すかな……

  • 36125/07/23(水) 21:48:06

    時間だけじゃゲームが分からないってば私

  • 37125/07/23(水) 21:53:03

    一先ず後ろで管理情報とか色々書いてみてるけど、
    設定やストーリーはともかく、戦闘のバランスがTRPGだとよく分からないね……?
    あんまり処理を複雑にするとGMの処理能力が間に合わないし

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:09:02

    TRPGは詳しくないけどプロムンの翼が好きなので少し紹介
    都市には「翼」と呼ばれるA〜Zまでの名前のついた大企業がある(ロボトミーコーポレーションもその一つ、エネルギー事業をメインでやってる)
    大企業はいずれも「特異点」と呼ばれる超技術を一つ以上保有しており、その一つでも人類に多大な利益をもたらす代物
    現在判明している企業は
    ABC社…都市を統率する頂点 ここが都市の管理をしている
    F社…妖精と呼ばれる特異点を持つ なんでも開けられる
    旧G社…前に倒産した会社 人体の一部を虫に変えられる
    H社…肉体を癒す丸薬の特異点を持つ
    J社…封じ込める特異点を持つ 運などの概念も閉じ込める
    K社…傷を癒すナノマシンの特異点を持つ 即死でなければどんな傷でも治せる
    R社…傭兵派遣を行う企業 練度の高い兵士を量産できる
    W社…運送業を行う企業 10秒でどの停留所にも着ける
    他にもあるけど情報が多いのはこの辺かな

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:11:37

    システムや設定なんかのオマージュに使えそうな部分って中々思いつかないな…
    ロボトミだと、主人公は何度も記憶を消去した上で時間を巻き戻してやり直してるとか、管理業務は50日目で終わり(実質的なラスボス戦は49日目)とかかな?

  • 40125/07/23(水) 22:12:40

    >>38

    何でか知らないけど翼って呼ばれてる企業は6個だと思ってた……

    3対のイメージがあったからかな?

    参考になるのは勿論のこと、なるべく丸っと被ったりしない様にしたいし、

    被るとしても、分かった上でオマージュとして被らせたいから助かります

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:14:51

    実況見てる、とは一口に言っても実況者によって細かくストーリー追ってる追ってないとか解説の有無もあるからなぁ
    そもそもロボトミだけ見てるのか、それとも次回作まで実況見て把握はしてるのかでも変わるし
    個人的には買ってるならヨシ!って言いたいんだけど、設定とかそういう方面はどこ参照して知ったのかにもよるよね

  • 42125/07/23(水) 22:23:26

    >>39

    記憶を消してやり直す、のオマージュをルート分岐の一つに入れていて、

    想定よりも「可能性」を抽出することはできたけれど、世界を救うには到底足りない

    そのため、AIは世界全ての可能性が失われるリスクを承知でプレイヤーの記憶を消して最初からやり直そうとする。

    けど、完全にプレイヤーの勝ち目を消したらそれこそ機械の選択になって「可能性」の抽出が不可能になるから、

    ギリギリプレイヤーに勝ち目がある形で、最後の収容対象である管理AIに作業を行うみたいな感じのを考えてます!


    >>41

    実況、というか友人のプレイを見てたのと、二次創作を漁ったのと、RTA動画を見たのと、

    ニコ動で途中までしか投稿されてないストーリー風動画を見たのとって感じです。

    ルイナは、友人はちょっとは教えてくれたけど、「プレイしろ」って言われてネタバレはほぼされてないです

    リンバスは完全にインターネット受動喫煙だけです。

    今ニコ動にプレイ動画を上げてる稲葉百万鉄って人が、丁寧に観測記録やストーリーを追ってるので、今はそれを楽しみに見てます!

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:49:53

    ルイナはたぶん攻略見ればまあクリアできると思うよたぶん
    ロボトミーほど時間に追われないし(例外除く)、ゆっくりやって見てほしい
    ロボトミールイナのアートブックは買ったかい?

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:51:56

    システム面の理由付けはロボトミが一番その要素多いと思うんだよね
    次点でリンバスカンパニー
    ライブラリはあんまそういうの無い

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 23:04:51

    TT2プロトコルをうまいこと調理できたら面白くなりそうなんだけど思い浮かばないな
    リンバスカンパニーだと「そこにいる人たちの時間の流れを同じにする」であってたっけ?

    チェックポイントはゲームクリアにめっちゃ大事な要素だったから入れたほうがいいかも?

  • 46125/07/23(水) 23:10:28

    >>45

    時間の流れを同じにする……なるほど……?

    考えてた遺物の一つに、「絶対時計」というのがあって、一瞬似てる気がしたけど違うっぽい

    (過去から未来まで「たった一つの時間軸」に固定する全ての可能性を否定するルート分岐用ラスボス遺物)


    チェックポイントについては確かにそうかも!

    記憶貯蔵庫とかの設定は使えないけど、ゲームにおいて重要な立ち位置だったから何らかの形で活かせたらいいな

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 23:21:28

    >>45

    TT2は完全に隔絶された特定区画の時間を保存しておいて、巻き戻すやつ

    勿論運用には膨大なエネルギーが必要だから、L社位しか使えなかったやつ


    時間の流れを同じにするのはTT4とその改良版のTT5じゃなかったっけ?

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 23:25:35

    >>47に補足


    「時間の流れを同じにする」TT4なんかはそもそもT社では個人個人が所有する時間が違うから開発された

    お金持ちほど所有する時間が多くなるので、必然的に1日24時間の人より早く動ける

    ちなみに最低保証として1日4時間より時間が少なくなることはなかったはず(うろ覚えだけど)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています