麦?「小麦です!」人間「よし通れ!」

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:01:32

    これでライ麦が出来たという事実(ライ麦は元々小麦畑に生えてた小麦っぽい雑草)

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:02:34

    そんな雑な出来かたしたんだライ麦って…

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:04:13

    ちなみに小麦はご存知の通りこんな感じね

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:06:27

    >>1

    >>3

    うーむ確かに似てる…

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:13:27

    ちなみにこう言うのを二次作物という

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:16:56

    逆に言うと
    ライムギ「ククク…馬鹿め!俺が小麦でないことも知らず騙されやがって…」
    ヒトカス「なんだこいつでパン作ったら結構日持ちするやんけ、食ったろ」
    ライムギ「」

    という関係でもある

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:18:32

    こいつから黒パンが出来るんだよな。味は知らんけど

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:19:05

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:19:32

    >>3

    これは通すわ

    キマリは通さない

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:21:07

    除草されないよう作物に似せた結果みずからも作物になってしまうという
    結果的には人間に養われてめっちゃ増えるから大正解なのか?

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:21:53

    >>5

    >>6

    >>9

    当然雑草っぽいやつは収穫の過程で雑草やん!ポイーで捨てられるから結果的にどんどん小麦に似通った形質だけが人間によって人為的に選択されてどんどん勝手に品種改良されて行ったんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:23:28

    なお頑張って紛れ込んだのに結局馬に食われるオーツ麦くん

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:24:16

    そもそも
    ?麦「大麦です」
    人類「よし 通れ!」
    が歴史なんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:24:34

    >>12

    結果的に同じ元雑草麦仲間のライ麦より生産されまくって種的には大成功してるからセーフ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:25:52

    >>10

    品種改良して、沢山実るように手間暇掛けて、自分達を増やして繁栄させてくれるからね

    種を残すと言う自然界的には大勝利だろう

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:26:07

    東欧ら辺で黒パンよく作られてるよな
    土地の関係もあるのか

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:27:36

    >>16

    あっちは土地が痩せてるのと寒すぎて小麦がロクに育たんからね。そんな中元々雑草という生命力に溢れたライ麦はそんな環境でも育ってくれるからめちゃくちゃ小麦買えない貧困層とかそういう環境の人々の役に立ってたのよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:28:57

    一方
    ヒトカス「なんかこの草の実うまいしその辺の沼地で適当に育つし楽でいいな」
    イネ「ワイが何をしたというんですか」

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:35:40

    >>1

    これが無かったら「来」の字は出来てないと言う事実

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:38:30

    >>18

    そういえば元は小麦の雑草だったライ麦やオーツ麦みたいに、元々は稲の雑草だった作物ってないの?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:41:03

    結果ニンゲンさんの役に立ってるので実質ツンデレ

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:42:19

    >>20

    稗「すまんの」

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:45:04

    >>20

    スズメノコビエってのがあるよ。インドだとコドって呼ばれて食べられてる

    ja.m.wikipedia.org
  • 24二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:46:22

    ライアー麦なの?

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:52:52

    まあぶっちゃけ、粉にして練るなら猫じゃらしでもできるよってドクストでやっていたからね
    それで味がそこそこあるなら本物のコムギかどうかは些細な問題だわ

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 23:22:15

    >>24

    まあそう。別にライ麦のライは嘘(lie)とは何も関係ないけど

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 23:34:19

    エンバクは

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 23:38:58

    うちの近所のパン屋さんでライ麦パン売ってるけど、ちょっと酸っぱいよね
    サンドイッチにちょうどいい

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 23:41:18

    >>27

    上で出てるけど燕麦もライ麦と同じ小麦の二次作物だよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 00:08:52

    >>1

    見た目が虫っぽくてちょっとキモいなって思ってしまった

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 00:11:22

    >>17

    そもそも小麦自体が穀物の中では大して育たない作物だし

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 00:12:46

    >>31

    現在の小麦はマジでひたすら死ぬ程品種改良した末だからなあ

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:16:19

    品種改良と製粉技術の向上の恩恵を受けているのかもしれない
    中世の製粉よく知らんが

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:26:31

    >>31

    昔読んだ世界史の参考書で

    「エジプトでは1粒の小麦から80粒の小麦が収穫できるが、中世フランスだと5粒くらい、イギリスでは1.5粒しか収穫できない。だからヨーロッパでは牧畜が進んだ。」って書いてあったの思い出した。

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:29:36

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:45:17

    >>34

    中世の麦農業って耕した畑に種撒いてほぼ放置みたいな形だからね(その分空いた時間にほかの仕事をする)

    日本の米みたいな田んぼの造成から収穫まで手をかけるやり方とは思想が違う

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:48:23

    たまに出て来るあにまん博識シリーズ好き
    素直に勉強なるわ

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:22:07

    >>36

    田んぼで作る米は単位面積当たりのカロリー量はチートかよ!って優秀さだけど

    要求される水の量とか世話の手間とかがキッツいからな


    サクナヒメで興味持って調べたらあまりの作業量に(先人は何を思ってこんな面倒な作物を主食に?)ってなった

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:28:16

    牧畜も、元は人間の食べられない雑草や雑穀をタンパク質に変換してもらうって面があるもんね

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:50:51

    人類はイネ科の奴隷という言葉もある

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:51:53

    >>39

    太陽光エネルギーで炭水化物を合成してくれる植物さん凄くね!?

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:53:26

    ライ麦ってそういう来歴なのか
    名前だけは知ってて意識して加工食品口にしたことないけど

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:54:11

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:54:56

    >>40

    まあイネ科の穀物達も最早人類なしでは生きていけないように改造されてるから両依存の奴隷関係でもある

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:06:21

    食料自給率向上の為にも稲以外の穀物普及させたほうがいいかも知れない
    五穀米食ってみようかなあ
    えっ芋でいいって?

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:30:33

    黒いパン(ライ麦)と白いパン(小麦)といえばアルプスの少女ハイジを思い出す
    ペーターのお祖母さんにアルプスに帰ってきたハイジが白いパン渡すとこ泣ける

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:37:04

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:41:10

    >>38

    とにかく水管理がね

    現代みたいな水路や堰が張り巡らされていない近世は水資源の取り合いよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:47:56

    >>47

    また戦時中みたいに色んなところでサツマイモをガンガン作ることになる事態は起きてほしくないねぇ…

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:55:53

    >>47

    >>49

    お年寄りに芋嫌いな人多いのってもしかして幼少期散々食べてきたから…?

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:57:02

    >>50

    それプラス今より美味くなかったってのがデカいらしい

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:57:22

    芋類だと一番作りやすいのはさつま芋になるのかね?高温乾燥に強いうえ痩せ地でも育つし
    ジャガイモも割と育てやすいと聞くけど病気になりやすいんだっけ

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:03:59

    >>50

    戦時中に作ること推奨されてたサツマイモは家畜のエサ用の品種だったんよ

    成長早く収穫量は多いけどクッソ不味くて飼料の他はでんぷん取る用途に使ってたの

    そのおかげで甘くておいしい品種もとばっちりで悪評広まるわ生産量がた落ちするわで大変だったのよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:21:26

    >>39

    食べられない背の低い雑草しかない草原って牧畜する前にはなんの価値もない荒地同然の土地だった(狩をするにも身を隠せないし)って聞いた時は牧畜によって生み出される価値ってスゲーってなりましたね。

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:27:19

    >>54

    森林で狩猟生活→乾燥して草原が広がると牧畜や農耕が始まるようになったってそういう理屈か…

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:34:16

    >>40

    最早農作物全般の奴隷じゃない?

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:49:30

    >>51

    知り合いの家庭菜園でもらった芋が焼き芋にしたけどやっぱり売りもんより格段に美味しくなかったんだよな。今の品種改良した芋でそれだから昔はさらに美味くない芋だったんだろうな

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:53:40

    【急募】ここからトウモロコシが巻き返す方法

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:59:58

    >>53

    内地の気候だと味が落ちてしまった沖縄100号の悲しき過去…


    https://imoshin.or.jp/imoshin-viewer/pdf/126044.pdfimoshin.or.jp
  • 60二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:04:25

    >>58

    お前こそ、なんなんこの最初の姿は?

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:13:52

    >>59

    ・寒いところで育てるほど味が落ちる

    ・収穫後貯蔵すれば甘くなるが、食糧不足で貯蔵期間が十分取れなかった?

    ・それまで内地で食べられていた品種と見た目も育て方も違うのでギャップが大きい

    このあたりが原因だったんだろうかね…最初から食味度外視の不味い品種だとばかり思ってたから、故郷の沖縄では親しまれてきた美味しい芋なの知れて良かった

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:15:15

    >>58

    アメリカのトウモロコシ農家は死活問題なんだね


  • 63二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:18:14

    >>58

    とうもろこしのメリットは脱穀とか食べる為の手間がないとこだっけか

    …芋もだなこれ

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:22:57

    >>63

    昔の品種は皮が固いからアルカリ処理しないと食えんかったぞ

    やっぱり芋の方が手間掛からんよね

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:25:47

    イネ科とナス科という人類にとって役に立ちすぎる二大作物たち

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:26:49

    穀物はアルコールにもなるし人類の穀物への飽くなき探究はすごいね
    なんとか収量増やして食ったろ!の執念

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:27:16

    >>65

    ナス科なんて毒持ちがゴロゴロ含まれてるのに、それでも食用にしてきた執念よ

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:35:37

    >>65

    マメ科も中々

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:50:18

    同じ芋類でもさつま芋の良さはあれかね、調味料いらないってとこ
    蒸した場合、塩振った方が美味しいけどなくてもいける、天ぷらなら塩もしくは醤油ほしいけど無くてもまあ
    ジャガイモだとやっぱ塩は絶対欲しい

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:54:16

    昔は今くらいきっちり品種が別れてないというか食べられる範囲内ならオッケーくらいというか
    当然選抜し続けているから分化していくけど栽培品種と雑草の見た目も似通っていくのは面白いよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 19:48:28

    黒パンうますぎて買い占めるくらい好き

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:52:46

    >>52

    歴史的出来事と言えばジャガイモ飢饉

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:00:59

    エノコログサがライ麦みたいなシンデレラ・ストーリーに抜擢されるチャンスは…ありますの?

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:09:35

    >>73

    懇願が5~6000年くらい遅ぇ!ライ麦は紀元前4000年くらいから(勝手に)栽培されて紀元前3000年頃にはシレッと小麦顔してたんだぞ

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:19:43

    >>73

    派生したアワくんがそれなりの地位を築いてるからそれで我慢してもろて…

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:47:35

    >>38

    水稲は水資源含む気候・環境の適用条件こそ厳しいけど条件満たしたときの爆発力は狂っとるからな…

    画像はセンゴク外伝桶狭間戦記2巻の巻末解説

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:55:14

    >>36

    中世ヨーロッパの麦の収量、米に比べて圧倒的に少ないのに何で育て続けてたのか疑問だったけど

    これ見てちょっと納得した

    撒いて放置するだけで>>34みたいにフランスで5倍、イギリスでも1.5倍に増えるならそりゃやる方がお得よな

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 08:30:03

    >>71

    美味しいよね

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 08:38:14

    いいよね ハーフハーフぐらいはハムとかと食べてバランスいいし、
    ライ麦ばっかの酸っっっぱい堅い黒パンに蜂蜜付けて食うのも好き

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:12:38

    父がライ麦パンが好き+バゲットが好きなのでこれをよく買ってる
    近所だとこれくらいしかライ麦パン見ない…

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:33:20

    ひょっとして日本は水資源だけに関して言えば死ぬほど潤沢なのでは?

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 10:01:11

    >>81

    「湯水の如く湧く」なんて言葉があるくらいだし

    水をこんな風にとらえられる国なんてあまりないだろうね

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 10:02:27

    >>65

    アブラナ科を忘れては困るな

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 10:43:16

    >>77

    基本的に耕して撒いたら暇がある時に雑草抜きしたり堆肥撒いたりはしたみたいだけどほぼ放置

    畑も柵で囲んだりしてない平原を石取り除いて耕しただけみたいなのがほとんどだったっぽい


    しかも収穫として計上されるのは乾燥させて脱穀した時に落ちてくる分だけで収穫の途中で落ちたのは放置ってガバガバ農業だからね(ミレーの「落ち穂拾い」の絵はこの落ちたのを拾ってる)

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 10:43:21

    >>83

    自家不和合性があるから多様な雑種が生まれるもんな

    どれが栽培作物でどれが雑草化を決めるかは栽培者のセンスにかかっている

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:08:45

    >>14

    食われるために増えるってさ

    植物の成功ってなんなんだろうな

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:23:59

    >>83

    いいよね、アブラナ科のなんらか…

    家庭菜園だと勝手に交雑して謎の食べられる菜が生まれることも多いらしい

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:35:06

    >>86

    植物なんてだいたいそうだろ。果実を食わせることで動けないけど動物を使う事で生息地を増やすんだから

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:36:41

    >>86

    増えることが生命の目的と仮定すると増えたら成功なのよ


    生態系では食う食われるは当然なので食われるは問題ではなく減る絶えるが失敗


    キミは哲学的に考えられるから憐れみを持てるけど奴らはキミに美味しいもっと欲しいと思われたら成功だから今日も美味しく育っている

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:40:50

    ちなみにこう言う雑草が人間による人工的な淘汰圧の結果作物に似た形質になるのはヴァヴィロフ型擬態と呼ばれるらしいよ

    ヴァヴィロフ型擬態 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 91二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:59:05

    >>87

    逆に交雑で味が落ちるパターンもあるから要注意

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:37:40

    >>81

    死ぬほど水系の災害が起きまくる国土故のメリットでもある

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:43:02

    >>89

    というかクローンなんで個体が食べられることはデメリットにならないんだよね

    生死の基準が違う

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:57:08

    >>50

    戦時中だと燃料とかの工業用アルコールを作るためのサツマイモまで食用にしてたらしいよ

    戦時中に作られてた品種で茨城一号っていうんだけど工業用だからデカいけど味は残念らしい

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 16:07:21

    バラ科も果物の分野では結構世話になってるわね…後は観賞目的も

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:10:19

    植物病理学の漫画に戦時中のサツマイモ事情のことが描いてあったな
    空腹をまぎらわすことはできたけど超絶まずかったとか

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 05:47:01

    >>19

    まあライ麦が確立したのは漢字ができたずっとあとだけどね。

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 06:06:15

    >>58

    家庭菜園で作って思ったのは収穫まですっごく早いなお前だった

    周囲の田んぼの米が半年掛かるのに二ヶ月くらいで取れるから温暖化の現代だと価値は増えるかも

    収穫タイミングシビアなのが辛いが

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 06:38:53

    人間も含めて生物の進化って増えることが目的でソイツの幸せなんて度外視だからね…

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:12:09

    時々黒パン食べたくなるから単に小麦がとれない地域での代用ってだけじゃない魅力がライ麦にはあるね

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:51:26

    手間を掛けて焼く価値があるのね


  • 102二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:48:40

    >>101

    これにひまわりの種入ってる奴好き

    黒パンって時々食べたくなる

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:30:26

    誰かさんと誰かさんがライ麦畑で隠れてチュッチュッチュッチュッできるくらい背が高くなる

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:27:54

    ド田舎でライ麦パン売ってる所が無いから自分でサワー種仕込んで焼くようになりました
    手間も時間もかかるけど楽しいぞ

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:29:59

    ぶっちゃけ人類が穀物の奴隷なの半分くらい酒が作れるからだよな

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:50:40

    >>100

    例えば蕎麦だって米や小麦より厳しい土地で作れる代わりにカロリー少ない穀物だけど、じゃあ蕎麦はそれらの妥協で食べるだけなのかと言ったらそれは違うってなるくらい特有の魅力があるからね

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:35:33

    >>81

    水の総量自体はアメリカとかの方が多いけど台風とか雨とか梅雨とかの水大量補給出来るタイミングがあるのざかなりデカいと思う

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:36:39
  • 109二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 23:57:33

    >>104

    チャレンジ精神すごいな

    サワー種は作ってる人からもらうか自作しかないからね

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 07:00:48

    ライ麦パンのサンドイッチが好き

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 12:44:04

    日本のパンはどちらかというと柔らかいやつが多いけどヨーロッパのパンは死ぬほど硬いのは使ってる品種が違うのか?

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 12:51:14

    >>68

    アレがないと人類はハーバーボッシュ法アンロックまで保ってなかった可能性がね…

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 12:57:56

    保守

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:49:32

    >>111

    製法が違うと思う多分

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 05:20:48

    >>111

    フランスのパンは中力粉の品種が多いと聞いた

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 05:56:21

    >>112

    根瘤菌様々ですわ

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:20:38

    >>110

    ライ麦パンにルッコラと生ハムとチーズサンドしたの美味しい

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:56:23

    >>81

    多い方だと思うけど間接的な水の輸入もかなり多い(バーチャルウォーター)

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:57:11

    >>80

    このスレに感化されて今日買ってきた

    ビーフシチューと一緒に週末食べるんだ

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:05:07

    >>112

    それで食糧生産増えまくった結果今度は水不足肥料不足が深刻化してるんすけど…

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:29:54

    >>111

    グルテンの多い強力粉はその弾力が発酵で発生したガスを沢山保持してフワフワモチモチに膨らむ さらに日本の一般的なパンはバターや牛乳、砂糖や卵が多く使われていて油脂や糖が生地を柔らかくする

    フランスパン系はグルテン少なめの粉が向いてる 油脂や糖を入れず高温で焼き上げて外側をバリッとさせ、弾力の少ない歯切れ良い生地にする

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:51:09

    >>92

    日本は死ぬほど大洪水が起こるけど、山の豊かな土が下流に流れ込むから結果的には肥えた土地ができるんだよね

    火山があるから温泉もあるし、日本は災害が多いけど恵みも多いんだね

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:34:38

    >>122

    表裏の関係だからね

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:53:04

    世界で人口の多い地域=コメのとれる地域というのをYouTubeのサムネで見た覚えがある
    中国〜バングラデシュのあたりだったかな

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:54:51

    Lie麦ってこと?????

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:53:25

    >>124

    米が栽培されているモンスーンアジア(インド〜日本辺りまで)

    が人口多いのは地理の教科書にも載ってる話よ


    10億超えのインド、中国は勿論、

    インドネシア、日本、ベトナムも1億人越えてるし


    欧州なんてドイツですら8000万止まりなのに

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:51:46

    農業大国のフランスや稲作できるイタリア・スペインに比べてドイツの人口が多いのは寒冷な地でも育つライ麦とジャガイモのおかげか?

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:03:58

    >>108

    西洋人にとっての蕎麦、ガレット的なアレかなと思ったけどお粥なのか、まあオートミールとか麦がゆとかあるだろうけどさ…


    そういえば、「イングランドでは馬が食い、スコットランドでは人が食う」「したがってイングランドでは馬が優秀で、スコットランドでは人が優秀である」のオーツ麦はお粥スタイル以外の食べ方はないのか?

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:33:46
  • 130二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:43:23

    カーシャとかポリッジとかお粥はどこでもあるよな
    煮ればいいってやつだし

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:50:41

    オーツ麦(燕麦)はグルテン含まないからパンに向かないし
    お粥かオートミール(を混ぜた焼き菓子)ぐらいで調理法が限定されてしまう感じか

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:02:28

    健康にはいいんだけどねオーツ麦

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:47:40

    >>105

    ヒトのボディプラン(不釣り合いに大きく燃費の悪い脳、近縁種に比べて短い腸)にとってカロリーパフォーマンスの高い穀物がマストという事情もある

    これらの制限を取っ払うと葉っぱ食って生きていけるらしいこともそういう近縁種の存在する/したことから推測できる

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:55:29

    >>2

    雑なでき方というか

    雑草の中で小麦っぽい雑草があり、交配で小麦っぽいやつの方が抜かれる比率が低くどんどん無意識の品種改良で小麦に近くなっていったんちゃうか

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:03:41

    >>130

    大抵の穀物は加水加熱しないと消化が悪いからね

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:02:10

    >>126

    バングラデシュとかつよつよ過ぎて3期作出来るからな

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:32:19

    トウモロコシは主食には向かないけどコーンシロップはじめ異性化糖(めちゃくちゃ甘い)、エリスリトールなど糖アルコール(虫歯にならない)といった甘味料、果ては難消化性デキストリン(食物繊維強化)といった添加物にめちゃくちゃ使われてるんで実はもはや手放されない

    直接食べる用のスイートコーンさんたちはちょっと立場が危ういが…

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:42:16

    保守

  • 139二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:01:41

    トウモロコシは蒔いてから3ヶ月くらいで出来るのはメリットではあるんだけど、受粉が上手くいかないと中途半端に実がつくとかで安定がしないんだよな 現代でこれだから昔はさもありなん

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:13:20

    >>137

    スイートコーンは野菜とか果物あつかいでいいよね

    穀物としてのコーンはあらゆる加工がされて知らぬ間にお世話になっている

    日本では飼料用トウモロコシまでは見ることがあるかもしれないけど加工用までいくと栽培していないんじゃないかな

    世界レベルではまさに三大穀物として圧倒的な貫禄を見せている

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:37:48

    >>126

    やっぱり米って腹持ちがいいし、面積あたりの収穫量が多いからすごく主食として優秀なんだね

    水資源が豊富で温暖な気候だから食料が十分にあるアジアの人口は大爆発なんだろうな

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:59:17

    >>134

    というかそう書いとる>>90

  • 143二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 13:01:18

    >>58

    今月の初~中旬あたりはバカ安くてマジで助かりました、子供がモリモリくうから

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:01:54

    塩ゆでもろこし美味しいよね

  • 145二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 07:00:51

    日本ではあんまりなじみないけどアフリカで主食になってることが多いモロコシ(ソルガム・高粱)

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 10:42:01

    >>145

    世界五大穀物(コムギ、イネ、トウモロコシ、オオムギ、モロコシ)の1つなのに見たことがない。

    日本でも栽培してそうだけどどこが有名なんだろうか

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 10:50:53
  • 148二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 10:55:41

    赤が原産地で緑が主要産地
    基本的に熱帯〜亜熱帯の乾燥地帯が好適なので日本の大部分ではそこまでって感じか

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:13:53

    モロコシもトウモロコシみたいに食べられるのかな?

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:35:03

    そういえばもやしもんだったかで戦時中芋類から代用ガソリン作ろうとした話があった気がするんだけどマジで燃料取れるの?だとしたら最強の植物過ぎない?

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:51:37

    このレスは削除されています

  • 152二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:53:45

    >>150

    戦時中に不足するガソリンを補う燃料用アルコールの原料として供出されてたとか

    https://imoshin.or.jp/imoshin-viewer/pdf/124025.pdfimoshin.or.jp
  • 153二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:55:16

    糖分がアルコールに変わるんだからどんなものでも燃料になり得るし上にもあるけどトウモロコシから作られるバイオ燃料とか有名じゃんね

  • 154二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:58:12

    >>152

    アルコール80%にガソリン20%?!ほぼアルコールじゃんよく飛ばせたな

  • 155二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:00:33

    まあアルコールは燃費以外は優秀で上質な燃料だしね

  • 156二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:32:04

    >>7

    給食で時々ライ麦パンは出ていたな、酸味を緩和するためか甘い味付けだった

  • 157二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:38:41

    >>150

    茨城一号や沖縄100号という品種が燃料用のサツマイモだったそうだよ

    工業用なので味はお察しくださいらしい

    「植物の君」という漫画でも工業用のサツマイモの回があるから読んでみてね

  • 158二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:57:46

    >>157

    沖縄100号に関しては元々は食用で、沖縄の気候でちゃんと育てると美味かったって>>59で出てるよ

  • 159二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:27:51

    >>158

    沖縄100号は沖縄で育ててちゃんと追熟とか管理すれば美味しかったんだね

    教えてくれた人ありがとう

    沖縄100号もまずかったらしいとの記録を読んだけど、気候の違う内地で育てたからなのか

  • 160二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:48:12

    デンプンを生産する事だけ考えたらキャッザバが最強格なのよね…

  • 161二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 18:25:02

    >>149

    焼きとうもろこしとか茹でたやつを想像していたら無理そう

    バターコーンとか粒を使う調理は同じようにできそう

    まあ、穀物だから煮たり粉にして使ったりじゃない?

  • 162二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 00:01:25

    >>160

    収穫量も多くておまけに農業に適さない土地でも栽培しやすいというね

    結構強い毒を持っているのに(イモ類自体毒持ちは割といるが)広く栽培されている所以がよく分かる

  • 163二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 00:09:35

    >>162

    キャッサバの毒って青酸とかなの?

    軽く調べただけだけどキャッサバの毒性強すぎじゃないかな

    蘇鉄とか彼岸花とかの毒抜きすればギリいけるみたいな植物かと思ったら、アフリカでは主食なんだよね

    毒抜きすれば美味しいのかな

  • 164二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 00:16:47

    このレスは削除されています

  • 165二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 00:19:57

    >>163

    甘みの少ないサツマイモみたいな味でモチモチ食感らしい>キャッサバ

    タピオカの原料でもあるし、基本的にあまり主張しない味なんだろうかね

  • 166二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 00:24:56

    ソルガムって育てやすさの面では最強なんだっけ?

  • 167二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 01:31:13

    >>166

    キャッサバも挿し木を植えたらほぼ放置で育つらしい

  • 168二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 01:38:03

    ライ麦って
    ryeがlieに似てね?
    嘘麦w

  • 169二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 07:13:47

    >>167

    選ばれし穀物と芋は育てやすさ、収量、加工のしやすさでそれぞれの特色を見せてくれるんだね

  • 170二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 16:12:45

    最近は米粉パンのノウハウ転用で酸っぱくないタイプのライ麦パンも増えたな
    香ばしくてうまい

  • 171二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:14:55

    >>81

    雨が降って山から流れる水を使えるという点でそう


    世界的には地下水を使う農業が主流で、アメリカなんかは馬鹿でかい帯水層を利用してるんだけど使い過ぎて死にかけてるんよね、他の国も然り


    ただ山からの水を使うっていうことは平坦な大規模農業のしにくさと表裏一体なわけで結局他から輸入してるっていう

  • 172二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 00:25:09

    >>171

    使いすぎで渇水だけでなく塩が水と一緒に上がってきて塩害になってるらしいね

  • 173二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:09:09

    今まで気にしてなかったけどグルテンないのね
    安く売ってるとこないかな…

  • 174二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:17:35

    >>173

    昔は貧乏人の食い物みたいな扱いだったんだけどねえ。今は小麦の収穫量の爆増によってわざわざライ麦を作る必要性が消えたから当然育てる人も減って逆にお高めの作物になっちゃったんだよね

  • 175二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:37:10

    このレスは削除されています

  • 176二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:41:09

    麦角菌「少し大きくなった麦です。通してください」

  • 177二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 01:44:06

    >>174

    この辺は粟稗にも通じるところがあるなあ

    こっちもかつては貧乏人の食べ物という印象だったのに今じゃ作り手が減ってお高い作物になってしまった

    栄養価的に見るとかなり優秀なんだけどねえこの辺の雑穀は

  • 178二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:15:04

    >>176

    帰って…

  • 179二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:30:46

    ライ麦の生産量って今は広大なロシアよりもドイツやポーランドの方が多いんだね


    https://data-graph-list.com/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E9%BA%A6%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%87%8F/

  • 180二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:08:16

    >>19

    「来」という漢字は元々はライ麦と言う意味だったんだよね

    だけど大昔の中国語で発音が似ていた「来る」という意味で使われるようになって

    いつの間にかそっちの意味でしか使われなくなっちゃった

  • 181二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:30:31

    特にヒエはインコや小鳥の餌というイメージが強くなったわね…

  • 182二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 21:01:37

    ライ麦だけじゃなくて全粒粉も栄養面が注目されるようになってから高価になっちまったものな
    昔は不味かったのに

  • 183二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 07:00:07

    精白したものとはまた違った味わいあるからね

  • 184二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:48:16

    ライ麦や全粒粉は見直されたことでまた違った美味しさがあったことにも気づいた感じだな

  • 185二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:48:05

    全粒粉は香ばしさを活かしてビスケットやタルトとか焼菓子の生地に混ぜ込むこともあるね
    ライ麦粉は製菓分野だとナッティな風味を持つスペルト小麦粉に圧されてるような気がする
    パン・デピス(蜂蜜やスパイス入りのジンジャーブレッド)ではまだ使われてるようだけど

  • 186二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:43:08

    上で米の強みいくつか出てたけどトップクラスに誇っていいメリットって麦角菌?何それ?な点だと思うんだよね
    アレに冒される作物がメインだったら高温多湿&狭々平地な日本だと欧米以上に大騒ぎだったと思うのよ

  • 187二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 10:33:33

    >>186

    一応米も稲こうじ病って似たようなのあるな

    稲こうじ病 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 188二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 10:36:58

    有名なセイラム魔女裁判も麦角菌に犯されて集団厳格見てたんじゃないかって原因のひとつに数えられてるな

    >>186

  • 189二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 11:28:05

    >>188

    その案件は症状的に疑問の余地もあるけど、麦角菌が危険なことには違いがない

  • 190二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 13:09:25

    >>182

    全粒粉が重要だよね

    米でも白米にすると栄養価激減なんてことは昔からわかっていたし、雑穀も糠部分まで食べるから栄養があるだけだし


    現代人は美味しい糠の調理とか考えたらいいと思う

  • 191二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:05:23

    全粒粉はスパイスカレーに合わせるチャパティ作るのによく使うな

  • 192二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 07:06:28

    全粒粉のクッキー美味しくて好き

  • 193二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 12:03:16

    このスレ見てたら全粒粉のお菓子食べたくなってきた
    近所のスーパーにあったと思うので買ってこよ

  • 194二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:23:18

    私も全粒粉お菓子にしよう
    炭水化物でも食物繊維は重要な要素だから積極的に取っていきたい

  • 195二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:37:21

    全粒粉のパンって焼くと違った香ばしさがあっていい

  • 196二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 04:00:10

    オーツ麦製品ではオーツミルクが好きなんだけどお高めなのがネックだな…

  • 197二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 07:37:57

    >>190

    味もだけど玄米は食感がね……

  • 198二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 07:57:02

    玄米好きだけど苦手な人のほうが多いよな
    栄養をそのままに美味しくする研究が進めばいい

  • 199二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 17:14:13

    人類と穀類の共存共栄

  • 200二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 17:15:21

    明日の朝ごはんはライ麦パンにしよう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています